旅するトイレ

なにを隠そう鉄道ファンであった。
とはいえ電車や駅ではなく、惹かれていたのは
もっぱら鉄道旅行そのものである。

日本の鉄道旅行は快適でそれなりに楽しいが、
ヨーロッパこそ鉄道旅行にふさわしい。
いくつもの国境を越え、多種多様の民族と出会う。
肌の色が、言葉が、通貨が、宗教が、
めぐるめく窓の外の景色とともにくるくる変わる。
列車はまるで移動する街そのもので、
誰もがそこの住人であり、異邦人であった。

1986年の3月から9月にかけて、ひとりぼくは、
北アフリカから、西欧、東欧、ソ連(ロシア)
のべ24カ国を一気に回ったことがある。

移動しながら一夜を過ごすこともあった。
お金と時間のどちらか、あるいは両方の節約をかねて
寝食を列車の中ですごしたものだった。
列車のトイレは用を足すだけでなく、
洗顔や歯磨きをする場所でもあった。
だから清潔で、水がちゃんと出るとホッとした。
とくに東欧や北アフリカを走る列車では、
まともに水などでなかったのだ。

そんな国では往々にして、
線路に大便が落ちていることが多い。
便所紙が風に舞い、
駅のカフェテリアを横切ることもある。
いまはどうだか知らないけれど、当時
駅に停車している列車で用を足せば、
野グソさながら線路の上に落下するのである。

その点、日本はすばらしい。
新幹線をはじめ、鉄道で使われるトイレは
おなじみのTOTOINAXではなく、
「テシカ」と「五光製作所」2社の寡占状態だ。
両社のトイレが採用される理由は、鉄道ならではの特異性。
汚物を粉砕し、薬品で消毒・脱臭するのはもちろんのこと
いかに使用する水量を抑えるかがポイントなんである。
でないと、列車に積まれた水槽タンクなんて
あっという間に空っぽになってしまうからだ。

一般的な水洗トイレは1回につき8〜12リットルも使うが、
これらのトイレは、なんとたったの300mlである。
コップいっぱいの水で大便と紙を流し、便器を洗浄する。

地味だがその技術はスゴイ! 
しかも50年前からあったのだ。

このすばらしい日本製のトイレがあのころ、
東欧やアフリカの鉄道会社でも採用されていれば、
列車の中で、あんなふうに顔も洗えず不安な夜を
過ごさずとも済んだのかもしれないなあ、と思う。

とはいえ
比較的貧しい国を、貧乏旅行するのは、
驚きの連続で、わりあい楽しかったりするんだけど。

食事中だったひと、ごめんあそばせ。しかもカレーライスだったひと、さあ、遠慮なく平らげて!

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
今夜もまた、押していただけるかしら?

10 件のコメント

  • へへへ、私が一番乗りのコメンターですね、今回は。私もなおきんさんと同じような経験ありまくりでした、最近はさすがに減ってきていますが。特に欧州は車両ごとに行き先が違ったりしますからね。「ここはどこ?」「私は私」ってな、救いようが少しはある状態でしたが、心細いモンです。でも、「希望」持っていればどんな状況でも何とかなるかもしれないものだったりして、大抵の場合は、そんなに悪くなることは無い事を祈っていればなせばなるかも、ですね。あと、数時間で出張ッス。行きがけの何とかでコメントいたしました。お元気そうで何よりです。近々にお会いできると思います(業務連絡)。

  • ああ、なおきんさんサイコー。6ヶ月間24カ国一人旅は、圧巻。男らし〜(って、女性もいるかな?)
    こんなことがフツーにできるひとに憧れます。なおきんさん、若いときに会いたかったなあ。ロシアの大地で雪合戦できたかもしれないね、なんて、寒い日は一歩も外に出たくない私が言っても何の意味もありませんが(笑)。トイレの話もグー。暑さよりも、水、ですよね。そんなすごい技術は世界に教えてあげてほしいです(笑)。水資源は有限ですからね。

  • あはははぁ〜♪
    今朝はスープカレーでしたぁ(笑)
    なおきんさんは、スタイリッシュな都会派な面もワイルドな面もe.t.c…
    なので魅力的な文章が書けるのですね。
    日本のトイレは素晴らしいですが、
    最近のは勝手に流してくれたりするので
    母親などはたまに…流すの忘れて困りものです(苦笑い)
    ちびきちくんの動画を又お願いします。会いたいです。

  • 24カ国!!ソ連!うゎーーー。素直に羨ましいです。ロシアではないソ連を旅してみたかったです。
    今から15年くらい前、清潔大国日本で純粋培養されていた私は初めてベトナムに行って、こちらの記事のようなトイレに出会いました。衝撃過ぎて笑っちゃうというか。
    すごい衝撃的だったけど、でもおかげで神経が図太くなりました。(女子としてはどうなのか…)
    あれって、いわゆる共産圏の共通項なんでしょうか。

  • 1人で旅行するのと団体旅行とでは違うし、またリッチな旅行と貧乏旅行とでは違うし、普通の留学と語学留学、または生活体験的な留学はかなり視点が変わるので、一般的な印象とか論理とか覆される場合が大いにあるので、自分の目で確かめて何事にも好奇心旺盛で体験したのは良かったと思います。 それが日本で生きて行く上で支えにもなり、独りで生きて行く上で平気な理由かな?とも思っています。

    とにかく、1人で何処へでも行けて生活する勇気ができたのが、最初のイギリス滞在で、性格も一変したのは大きかったですね。

  • お久しぶりコメントです。僕もつい先日1ヶ月のヨーロッパ貧乏旅行より帰ってきました。7都市回りましたが、鉄道よりも格安航空乗り継いだ方が安くつきました。情緒は無いですが、、、。

  • 幼い頃、親に手をひかれて乗ったトイレのついた列車、「止まっているときは、しちゃダメ。」と教えられました。
    覗き込むと、レールが見えていた記憶があるのですが・・・。

    それにしても、トイレのついた列車に乗ることは特別なことでワクワクしたものです。

    鉄道旅行、夢です。

  • 昔の同僚さん、一番ゲットおめでとさまです。
    「希望を持つ」という点では、ぼくはずいぶん昔の同僚さんに救われました。なんというか、この人だってこうやって生きてるわけだし・・的な安心感を与えてくれます。出張前のどたばたな時間にもかかわらずコメントありがとさまでした。
    ——————————-
    ぱりぱりさん、ぼくのまわりに「旅行好きな人たちが多かった」というのも、ぼくが長い旅に出かけることのきっかけになったかもです。バックパック旅行はドイツ人は学生時代にほぼ必ずやりますからね。水の大切さは旅に出るとしみじみ感じますね。
    ——————————-
    Hami★さん、いやいや照れちゃうようなコメントをありがとさまでした。トイレにまつわる話は、そりゃもう死ぬほどあります。ここで全部ぶち まけちゃいたいんですけど、たいていだれかがカレー食べてたりしますからね。ちびきち動画、そろそろアップしなきゃですね。かしこまりました!
    ——————————-
    faithiaさん、そうですね。不意にどこかへ旅に出たくなりますね。ていうか、日常にあっても旅人のような気分になることがありますが・・(笑)
    ——————————-
    8-8さん、そういえば「ソ連一人旅」はもうやろうったってできないですね。いっぽうであんな窮屈な旅、二度としたくないとも思いますけど(笑) 旅の途中で、少々のことでは驚かなくなる自分に驚くことがありますね。とにかく旅ってのはいいもんです。
    ——————————-
    たまやんさん、そのとおりですね。同じ場所へ旅をしても、その時の自分の年や環境や感情、はたまた天気次第で全然感じ方が変わってきちゃうものですね。 一度思いっきり裏切られたり、常識が覆されたりすると、旅の免疫がぐっとついちゃいますよね。
    ——————————-
    ユーさん、ごぶさたぶりです! 長旅、どうもおつかれさまでした! そうですかー、ヨーロッパ一ヶ月の貧乏旅行ですか・・。いいですねー。ぼくもやたらしたいです。同輩にそのことをいうと、「その歳でまだ貧乏旅行したいとかいうか!」などとバカにします。しくしく・・。
    ——————————-
    もぐさん、そっかー、てことは、子供のころの日本もしっかり「ぽっちゃんトイレ」だったわけですよね。 そういえば街にやたらハエがいた頃の日本では、汚物の処理もそんなかんじだったのかもしんないです。鉄道旅行、いつかできるといいですね。

  • 遅ればせながら
    水洗化浄化が進み、保温便座だの温水洗浄便座だのトイレ事情は変わりました。
    で、一昔前はと言うと、糞尿を溜める穴が掘ってあり、その上を、便器を取り付けた木板で覆っていました。
    糞尿を溜める穴は、クソ溜め、ドツボ、タンツボ、肥溜めなどと言っていました。
    木板でふさいではいるものの、便器に開けられた穴から糞尿や紙くずが見えます。
    排便した時、便器穴から、下の便面へ便が落ちる様から、ボットントイレ、ボッチャントイレと呼ばれていました。
    便面の便が僅かですが跳ね返ってくることがあり、冬場だと冷たさで気付きますが、夏場だと気付かないことも有り、公衆トイレでこの形式のものだと、誰の便が返ってくるか解らない訳だから余計悲惨で、そのため紙を何枚か便面に落とします。 自宅でも気持ちの良いことでないから、これを行います。 (洗浄便座でさえ誰のケツの穴を洗ったのか解らず抵抗を感じるのに)
    少量でさえ臭いのきつい大量の便をそのまま溜めておく訳だから、便器カバーをしても臭いを放っておりました。
    さらに、ウジ虫や便所バエ(センチバエ)が良く湧きました。
    また農家の方は、肥料として人糞を使うため、畑に茶色っぽく干からびた紙くずが散乱していたものです。
    便所は本宅から離れた所(臭いを嫌ったためでしょう)に作られており、夜中に小便がしたくなると外へ出なくてはいけないため、良く怖い思いをしたものです。
    ちなみに小便器からの尿は、クソ溜めへ流れる仕組みとなっています。
    で、トイレットペーパーの様な上質な紙はなく、要らなくなった新聞紙や雑誌等を四角に切った紙が置いてあり、急いでいるときは別として、その紙を手でもむなどして柔らかくして拭いていました。
    ちり紙と言って、さほど良質ではない白紙の四角い紙を何枚か重ねて使うこともありました。
    だだ、これが現在のトイレットペーパーのような上質紙だったら幅が広いため使いやすいかも?
    もちろん新聞紙や低質紙で綺麗に拭き取れる訳ではなく、風呂場で洗うにしても現在のように直ぐさま温水が出る訳でもありません。
    こんな時代だったのです。
     ところで、列車へ乗れる方ってうらやましいです。
    昔は何ともなかったのですが、あの急な揺れが自律神経を狂わせてしまうのか気分が悪くなります。
    で、乗物は車、バイクですね。
    *長文、雑文悪しからず*

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。