シャッターの重さ

デジカメが普及し始めたのはいつのことだっただろう?
ところであなたが最初にデジカメを手に入れたのは
90年代なかば?終わり?今世紀に入ってから?

日本では「写メ」という独自の生態系があって、デジカメ普及の裾野は世界のどこよりも広がっていったが、そのことでアナログカメラを経ずにデジカメを手にした人口もまた激増したのではないかと思う。

アナログカメラ。
一眼レフですらほとんどデジカメに移行してしまったいまでは、もうノスタルジーでしかないのだろうか。レコードで音楽を聞いたことがない世代は、同時にフィルムカメラで写真を撮ったことがないかもしれない。

たしかにデジカメになってから、写真撮影は手軽になった。
フィルムを買わずとも現像に出さずとも、とった写真がすぐ見れるというのは便利だ。
だが便利さには、常に犠牲がつきまとう。

ひとつは「思い」である。

アナログカメラではフィルム代がもったいないので、できるだけ失敗しないようシャッターを押した。なんども構えなおし、アングルや光量に気を配った。念のため別の設定でもう一枚撮ったりもした。
そのことで、被写体に対しある種の思いをこめる意識や時間があったように思う。もちろん慌てて撮ることもある。だが、失敗していてはいけないと「念のための一枚」を忘れない。

デジカメになってからは「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」とばかりバシャバシャ撮り、あとでベストな一枚を選択できるようになった。さらにフォトレタッチソフトで加工することも気軽に出来る。そのように「あとでなんとでもなる」という甘えもあるのか、シャッターを切る意識がどうしてもうすくなる。つまりシャッターが軽くなるのだ。

この違いは「はじめからデジカメ」の世代にはちょっとわからないと思う。

デジカメ写真はネットとの親和性は高いが、仲間や家族で顔を付き合わせて見るには適さない。アンケート調査でも「写真アルバムを作る」ひとたちは過半数を割っているという。昭和時代には必ず家族のアルバムがあって、そこに幼い自分を見ると共に家族の絆を確認することができたのだ。

デジカメのデータをプリントすることはあってもすべてじゃない。
まったくプリントしないというひともいる。だが、
プリントされた「写真」にはデータでは得られないなにかがある。

先の大震災。
そこで人命活動や瓦礫の撤去作業をする自衛隊員や消防隊員は作業中、写真やアルバムを見つけるたびにそれを回収し、ていねいに泥を払っては、あとで捜しに来た人たちが見つけやすいよう例えば陸上競技場のスタンドのような場所に展示した。これがカメラ自体や写真データが保存されたSDカードだと、どうせ使えないしそれどころではないと瓦礫の一部として処分されてしまう中、写真は紙だがそのように丁重に扱われたのだ。このエピソードは人の心をうつものがある。だがなぜ、頼まれもしないのに自衛隊員たちはそんなことをしたのか?

それだけ写真というのは特別な存在なのだろう。

週末、久しぶりに実家に帰る。せっかくだから
古いアルバムから写真をいくつか、失敬してこようかと思う。

まだまだ経済効率性だけで、世の中は語れない。

▼ これがその古いアルバム

もう、40年以上前のものばかりです

6 件のコメント

  • 今日は。
    この記事、よく分かります。
    十代頃、親父のPentax SpotmaticF を借りて、わずかなお小遣いをフィルムと写真に使ってたことがありました。1980年代、OLYMPUSμなどのオートフォーカス付きのコンパクトカメラが売れ始めてた時代だったでしょうか。アナログ又はデジタル一眼レフと言う言葉さえ、聞かない時代。大切な体験を集める事ができました。eosでもフルオートモードは気に食わん。ホワイトバランスがどうしてもおかしい。ついついマニュアルで設定してしまう。アナログあがりだからだろうか?散歩中、撮影してると、必ず仲間においてきぼりになり掛かる原因だ。
    けど、満足感は確かに高い。最近、20年前買ったターンテーブルをセラーから出してはまたレコードを聴き始めた。アナログの自然な暖かさとその多少、不正確な部分は許せる。なんと無く、心がある。そう言う写真も撮し続けたいものだ。

  • こんにちは。
    アナログカメラ、懐かしいです。わたしは世代的にはじめて買ったカメラがデジカメですが、小学生の頃父のアナログカメラを借りて撮ってました。現像があがってきたものを楽しみにしたり、またあまりに酷くてがっかりしたり。
    そういえばデジカメになってからそんな思いも忘れてました。
    被災地に行き、写真の清掃もしましたがみんな本当に大事にアルバムをつくってました。清掃しながらみるともなしに目に入るわけですが一人の人間の成長の過程がみてとれます。それと同時に「この人は無事だったのだろうか?」という思いが去来しました。
    写真をみつけて持ち帰る家族の顔が忘れられません。

  • ものすごく同感です。
    デジカメはとても手軽で便利ですが、本当に「手軽」です。
    これは、コンデジでも携帯のカメラでも、大きなデジイチでも同じだと思います。
    フィルムカメラのシャッターを押すとき、わたしにとってそれは「撃つ」という感覚で、あらゆる想いをこめて人差し指に力をいれました。
    特にブローニーで撮るときなどは「聖なる」気持ちになったものです。
    これは、時々アナログレコードに針を載せるときの気持ちと似ています。
    プリントも、モノクロは自分で何度か焼いたことがありますが、白い紙に被写体のぼんやりとした輪郭が現れ、それが段々と形を成してゆく過程を見つめているうち、涙をこぼしてしまったこともあります。
    うちには、わたしの曽祖父と祖母、幼女だった頃の母が一緒に写った写真など、古い手焼きの写真がたくさんありますが、それらは宝物のようにビロードの表紙のついたアルバムに収まっています。
    こういった、言葉ではなんだか上手く説明できないけれど、大切なものを知らずに生まれ育った世代の人たちが、少し気の毒になります。
    だからと言って、デジカメやCDを否定しているわけではないのですが・・・
    「デジカメの画像」というのも「CDの音」というのも認めてはいるのですが・・・

    他人の汚れたアルバムを瓦礫の中から救い上げ、胸を切なくされた救助の方々の思いが、目の前で起こっていることのように胸に迫ってくる記事でした。

  • 私も当初フィルムを使って撮影してました。撮影シーンに合わせてフィルムの感度を気にしてたりしましたね。(最近ネオパンの製造中止の記事を見て、なんだか寂しくなった記憶があります)
    子供が生まれて、たくさん撮るようになってからは現像代にまわすお金も惜しくて、デジタルに換えました。当初85万画素で撮っていたのですが、すぐに100万画素オーバーが発売され、最近では1000万画素も超えています。
    画質のいい写真を撮るには本体の買い替えしかないので、物欲が刺激されまくりです。これも、メーカーの策略でしょうか?

  • 寿司屋のセガレさん、一番ゲット、おめでとさまです!
    機械が自動でやっていることはかつて人間が技能と知恵を持ってやってきたこと。カメラの進化を見ていると、そのことがあらためて思い起こされます。ぼくはカメラテクニックをほとんど持たず、機能を享受するしかなかったのですが、この度あらためて勉強しようとNikonの入門デジタル一眼レフを購入しました。セガレさんはかなり熟練している様子。いろいろ教えてくださいね。
    ——————————-
    おろちさん、
    あらためて思えば「カメラとの暮し」に、父親の影響力は大きいですね。アナログの機会を得たおろちさん然り。さて、被災地で写真の清掃をされたとのこと。ほんとうにごくろうさまでした。思いの去来のあとの「写真を見つけて持ち帰る家族の顔」いいエピソードです。
    ——————————-
    ユーリさん、
    ものすごく共感しました。「撃つ感覚」「アナログレコードに針をのせるときの気持ち」、まさにそのとおりですね!プリントも自分で現像していたなんてすごいです。貴ブログのプロフィールに「便利なものは苦手です」というのもしみじみ共鳴。せつない現像中のエピソードも気持ちがこもっていてほっこりしました。
    ——————————-
    おととさん、
    ああそうでしたね。シーンに合わせてフィルムを装填し変えたもんです。生まれて初めてのベルリンはモノクロのイメージですが、あれは残した写真がモノクロフィルムで撮ったから、ということを思い出しました。「より良い写真を撮るには、良い腕よりも良いカメラ」というのもなんだかせつないものですね。

  • 深く共感します。

    同じ行動でも、そこにどんな想いがのせられているかで全く違うものになるんですよね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。