たいばつ狩り

毎年5000人も人が亡くなる湖がある。
ウガンダにあるビクトリア湖だ。亡くなるのは漁民で、ほとんどが水難事故である。世界第二位の広さがあり、漁業や湖岸事業は国民の数百万もの胃袋を支えもするが、同時に世界で最も危険な水面でもある。原因は水温の高さからくる嵐の発生と、それを予知し危険を漁民に知らせるシステムがないからだという。

などと日本から遠いビクトリア湖には関心があっても、国内の先生の体罰問題にはどうも関心がもてない。自殺者だって出たのに、薄情じゃないか。というそしりを免れないだろう。だがなんとも気持ちの悪さが感じられてしかたがないのだ。

自殺の原因を先生の体罰によるものと決めつけ、「すべては体罰が悪い」という風潮がまず不気味である。ほんとうにそうだったのか? 「体罰すなわち暴力」という、短絡さも乱暴である。自殺に追い込まれるのは肉体よりも精神的な苦痛かもしれない。言葉の暴力は決して無視できないのだ。適度な体罰は、躾や鍛錬に必要なものだとぼくは経験を通じて思う。未熟な人間を正し、あるべき姿に育てるには、ある程度の不快感は手段として適切だ。人間は耳や目で学習するが、身体からも学習する。本来人間は未完成な生き物で、幼い時や能力が未発達なときなんかはとくにそうだ。

学級崩壊が話題になり、生徒の個性を尊重するなどと「ゆとり教育」に移行したのは20年前だったか。あのころからだったろうか。先生が生徒に手を挙げれば「教育委員会に訴えてやる」だの「マスコミに流してやる」といった親御さんが出てくるなど、モンスター・ペアレントが出現しだした。モンスターたちはそもそも学校や病院は顧客サービスをするところなんだから、生徒や患者は大事なお客さまとして扱えと。「お客様は神様」の精神をそこに求めたのだ。子供たちはそんな親を見てどう育っていったか?

いまの日本は20年前よりひどくなったかもしれない。
いまじゃ「体罰狩り」という言葉すら生まれている。先生による体罰を発見し、報告すれば褒められるのだ。取っ組み合いの喧嘩をしていた生徒たちを引き離そうとした先生に対し「先生に首をしめられた」と報告する生徒。気の毒な先生は調査が終わるまで謹慎処分だ。この傾向は、ますますエスカレートする。本末転倒である。「褒められたければ、叱られるようなことをすればいい」と子供に教えているようなものだ。

自殺の報道をすれば自殺者がさらに増える、という統計を元にヨーロッパで自殺のニュースが禁じられたのは20世紀のこと。「体罰」もまたそうではないか。なので、この手のニュースに関心が持てない。かまわないほうがいいとすら思う。なんて言いつつ、記事にしちゃったけど。

ビクトリア湖の高波は、湖といえども嵐の海と変わらない。
雷雨をともない、小型の漁船などを次々に転覆させる。投げ出された人間は湖底に沈み、数日後、亡骸で湖岸に流れつく。流れつかないこともある。「気象状況の最新情報があるかないかが、私たちの命運を決めるのです」とはウガンダの漁業関係者のコメントだ。

情報には、知るべきものと
そうじゃないものがある。

桜宮高校の一件については、調べれば調べるほど学校の特異性が際立っているようにも思えました。つまりあまり普遍的な事例でないと。それに生徒の自殺は、原因がともあれ痛ましいです。ぼくも高校時代に、自殺未遂を試み(失敗し、病院意識を戻した)たこともあり、共感もできます。もうひとつ超えれば何とかなったのに、と思うほどに虚しい。ご冥福をお祈りします。

9 件のコメント

  • こんにちは。

    僕はガンダムが好きなのでガンダムからの引用です。

    アムロ「殴ったね!親父にもぶたれたことないのに!!」

    ブライト「殴られもせず一人前になった奴がどこにいる?」

    等とゆうやりとりがありました。

    やる気の出ないアムロを平手打ちで叱咤激励したブライトさんとのやりとりはアニメだからなのでしょうが妙な説得力があり感心しました。

    その後平手打ちを受けたアムロくんはブライトさんの意を知り、「悔しいけど僕は男なんだな。」と捨て台詞を吐いて自分の仕事に戻ったとゆうことです。

    体罰にしても真意の伝わる体罰とそうでないただの暴力とも感じられる物があり一言で片付けられない実に受ける側の解釈により難しくなってしまうデリケートさを持っていますね。

    ただ体罰とかこつけて成熟していない人格が教える側になった時、行き過ぎた行為に及び幼い人格が酷く傷付き後を引く問題になることも少なくないと思います。

    実際、僕も学校で教師から平手打ちを食らう事も多かったですが心のある体罰だったか感情的な体罰だったかは受けてて分かります。

    その辺が難しいのですよね。

    人と人のコミュニティで絶対的なマニュアルを作ればパフォーマンスが萎縮してしまい結果としてコスパが悪くなってしまう場合も非常に多く、それは実社会も変わりません。

    何もかもルールを作って許容範囲の狭い器の小さい世の中になってしまっては損害も大きいだろうなとも感じます。

    ちなみにブライトさんは19歳であの台詞を吐いたらしいです。

    失礼しました。

  • そうなんですよねぇ。
    怖いのは、むしろ、言葉と空気の暴力だと思っています。
    10代のはじめ、一人の教師から1年間止むことのないそうしたことを経験しました。
    それを救ってくれたのは、ビンタとげんこつもあり、同時に語りもありの熱く優しかった担任の教師でした。

    そして。。。、まったく同じような暴力に30代も半ばで新しく入った職場で遭遇し日本に絶望しました。今度は救いはどこにもありませんでした。本来であれば、自分で自分を救わなくてはならなかったのかもしれません。でも、組織という大きな暗闇の中では周りのすべてが暴力に感じ気力が萎えました。海外でも働いていた同じ会社なのに、まったく違う空気と、ありえない暴力に驚きと絶望を感じ、半年ほどで辞めました。それ以来、日本で会社勤めをする気にならず今に至ります。

    そうだ。ぼくは日本に絶望してたんだ。
    なおきんさんのお陰で、その時、わからなかった感情に気づくことができました。ありがとうございました。

  • 知り合いの勤務する少し荒れた高校では
    教師は、キレて暴れる生徒に対し、暴力と受取られない為に、
    常にトランシーバーで連絡を取り合い、全員が後ろ手に組んで数人で押しくら饅頭のように取り囲んで暴れる生徒を収めるそうです。いかなる状況でも決して手を出してはならない、だからその間、先生は殴られっ放し蹴られっ放しです。
    それでもそこの先生達は、生徒を一人でも多く「納税できる大人」にすべく懸命にがんばっています。
    いろんな先生が居ます。

  • 言葉が足りませんでした。
    数年前に帰国してこの話を聞いたとき、
    親、世間、マスコミ、それに戦々恐々の現場を知らない教育委員会にがんじがらめにされた教育現場に唖然としたのです。
    なにか、おかしいと思ったのです。

  • 教育を学んだのに教員採用試験を受けなかった理由がまさにここにあります。
    こんながんじがらめの制度の中で教えるなんて、教える方も教えられる方も楽しいわけが無い!!
    私が小学校の頃の担任の先生はとても独創性がありましたが、現在の教育指導要領の中では同じことをするのはまず無理ですね。
    生徒と保護者と教育委員会の顔色を見ながらの教育なんて…。日本の将来が本当に心配です。

  • お久しぶりです。
    今日に限ったことではないですが、今日の記事は特に、最近の私が思わない日はない…というくらいに常日頃感じていることそのものでした。
    私はなおきんさんの様にボキャブラリーが豊富じゃないので上手く言えないんですが、上記のような最近の風潮って結局、表層的な話でしか語られないんですよね。『体罰=(心身共)痛い。傷つく=悪。』と。すべての事例を1本の物差しでしか計らない。
    で、出た結論は『綺麗ごとで付き合え』と。
    私は『正しいことは美しい』が持論なのですが『綺麗』と『綺麗ごと』は全く別物。『綺麗』は美しいかもしれないけれど『綺麗ごと』に美しさは感じません。
    傷つく事。傷つけられること。それを全て敵視・排除した人生なんて生きづらいだけです。『生きていれば傷を負うのも負わせるのも避けられない。』と、大人がなぜ言えないんでしょうか。示してやれないんでしょうか。
    もうこれ以上、社会が幼稚になっていくのは見たくありません。

  • 中学生の時
    林間学校で禁止されていた
    手鏡を持ってきてしまった私。

    黙っていればわからないのに
    挙手して告白してしまいました。

    ビンタに慣れていなかったから
    口の中を切って流血し
    帰宅して
    両親にサプライズのプレゼントを
    してしまったけれど

    今となっては
    あの時の浮遊感は
    罪と引き換えの罰のような
    よき想い出です。

  • じさん、一番ゲットおめでとさまです!
    覚えてます!ガンダムの名セリフ集。そっかブライトさん19歳だったのですね。言われるとおり非寛容な社会は、人びとの器を小さくさせ陰険な人が増えそうな気がしますね。それにしてもぼくは先生や先輩からよく殴られました。それだけはみ出てたってことなんでしょうかね。
    ——————————-
    たいさん、
    日本で就いた職場のことで、ずいぶん嫌な思いをされたようですね。期待とのギャップにも悩まされたことでしょう。思い当たるフシがぼくにもあります。日本人のいいところでもある「相手を察する」正確が裏目に出てしまうこともありますね。どうか克服し、一歩前進されることを祈ります。
    ——————————-
    タイの犬さん、
    暴れる生徒と、それを後ろ手の職員にぐるりと囲む光景。ちょっと異常ですよね。しかも殴られっぱなし・・!?ぼくのいとこも高校教師をやっていますが、生徒に殴られても殴り返しちゃいけないと制されているそうです。これも憲法第九条の影響でしょうか。びっくりですね。
    ——————————-
    riesenmausさん、
    そうですか。教師の道をめざしていたころもあったのですね。教育界の空気のこわばりは相当なものがありそうですね。ぼくらの子供の頃は「先生に言いつけてやる」ですんだのが、逆に先生を罰することを前提のコンプライアンスばかりが先行するのがイビツですね。
    ——————————-
    oreoさん、
    とても問題意識をもってらしたのですね。おっしゃるとおりとても表層的な部分で収めようとする風潮が気になるところです。「暴力はなにもかも悪い」という、反戦平和妄想主義に通じるものがあります。ひとは「痛み」と共に記憶し、律することもありますからね。
    ——————————-
    紋泊さん、
    手鏡持参でビンタ、というのもかわいそうな気もしますが「ルールを守る」ことを血の味で覚えることも、また教育なのでしょう。コメントの文字列が歌詞のように見えました。なかなか叙事詩的です。

  • 私も暴力には反対です。

    しかし、教師側だけがいかなる場合にも手を出すことを許されず、生徒はなにをしてもよいのか?という疑問も持っています。
    友人から、小学生の子供さんの通う、学級崩壊について聞きました。
    生徒が先生に対してしていることや、職員室でするメチャクチャな、いたずらとはいいがたい内容に、にわかには信じ難いものでした。
    警察を呼びたくなるような行為なのです。
    それでも教師は、教育委員会が目を光らせているから、なにもできずにいるそうです。
    同じ教室にいて苦痛を感じるまともな生徒がその問題を解決するには、ひたすらじっと耐えるか転校するかしかないようです。

    ある問題が起こったときには、本質を見抜いて全体像をみながら対策をたてていかないと、またどこかに皺寄せがくるものだと思います。

    自殺するほどまで追い込まれていた方に対しては、ご冥福をお祈りいたします。
    今後、同じような事件が起きないことを願ってやみません。

    そのためには、例えば、そんなときには部活をやめるという手もあるんだよとか、部活やいまの学生生活ががあなたの全てではないんだよ、ということを、本人が悩む前にひとつの情報として与えておいてあげることも必要かと思うのです。

    学校が、特別授業としてそういう話をする時間を設けたり。
    春休みは宿題がありませんよね。
    入学の際や、進級する際に親がそういう話をしてあげたり。

    社会人になれば、教われるのは親からだけではないんだとわかる時期が来たりしますが、子供のうちは、親か祖父母か学校しかないと思いがちです。
    ましてや反抗期だと親や先生より先輩の言うことをきいたりするものです。

    友達のような親もよいのかもしれませんが、生きていく上で大切なことを教えてあげることが重要になってくると考えています。
    子供を育てたこともない私の勝手な考えではありますが。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。