靖国参拝で失望したのは報道姿勢だったという話

安部総理の靖国参拝で非難が相次いでいる。

産経新聞社とFNNの調査結果によると、国民は「評価する38%、評価しない53%」という意識。保守系新聞なのに意外な結果である。いっぽう朝日新聞社の調査では、「賛成59%、反対22%」と賛成が反対を圧倒。逆の意味で意外だった。産経は保守、朝日は左翼。媒体が逆なんじゃないか?と思ったほどだ。

実をいえば産経新聞の調査は参拝直後、朝日新聞のそれは参拝直前の結果である。可能性としては「評価しない」とした人は、中国・韓国はともかく、アメリカまでが「失望している」という発表を見て、考えを変えたのかもしれない。反対の理由に「外交的配慮に欠ける」を選んだ人が大半だったからだ。アメリカだけじゃない。その後、EUも、ドイツも、シンガポールも、それからインドも!みたいな報道が続いた。

アメリカの反応は意外だった。とし、マスコミは例によって安倍批判一色となった。韓国などは非難しながら実はうれしくて仕方ないようすである。「ほらいったでしょ!だから首脳会談なんてしなかったのよ」とは朴槿恵のコメントだが、この人は参拝のおかげで首の皮一枚で生き延びた感がある。

よほど「失望している」という訳が強烈なため、「猛烈な抗議」をアメリカが日本にしているかのように書く記者もいる。だが原文のそれは、たかが”disappointed”である。外交文書では普通に使われている単語で、ニュアンス的には「自分は当事者ではないが残念に思われる」というものだ。

Japan is a valued ally and friend. Nevertheless, the United States is disappointed that Japan’s leadership has taken an action that will exacerbate tensions with Japan’s neighbors.(日本は大切な同盟国であり、友好国である。だが、日本の指導者が近隣諸国との緊張を悪化させるような行動を取ったことに、米国政府としてはdisappointedである。)

評論家の中にはしたり顔で、”disappointed”は、”regret=遺憾である”や、”concern=懸念する”より強い抗議である。なんてことを言う。バカ言っちゃいけない。regret や concern こそ、無法行為などに対する抗議の意味を込めて使われる単語である。たとえば北朝鮮のミサイル実験などへの抗議には”regret”が使われている。disappointed は「せっかくのディズニーランドなのに雨でがっかりだよ」くらいの感覚だ。案の定、会見に応じたハーフ副報道官に「ね、ね、あれってすごいきつい抗議の意味ですよね?」と食い下がる某記者に、「あのね、言葉の職人じゃないんだから、それらの単語からさらに深い意味を汲み取る必要はないですよ」とピシャリと言われている。


東京新聞の第一面

これがマスコミの世論誘導ってやつである。
もともと首相の靖国参拝に賛成する国民が多いのを知っている。これに対して、なにかネガティブになる要素をことさら強調してみせ、それに世論の意識を望むように操ろうとする。たしかに世論は見事にこれにひっかかっている。たたみかけるように、あっちもこっちも抗議しているぞ。日本は孤立してるぞ。どうするんだ。なんてことにする。

アメリカ大使館の声明文の中でほんとうに大事なのは最後の一文である。

We take note of the Prime Minister’s expression of remorse for the past and his reaffirmation of Japan’s commitment to peace.(首相が過去の歴史を悔やみ、日本の平和実現に対する献身を示したことは注意を払う必要がある)

参拝後の安部総理の「二度と人々が戦争の惨禍に苦しむことが無い時代をつくる、との決意を込めて、不戦の誓いをいたしました。(安倍晋三facebookより)」というコメントを評価しているということである。これをあえて無視して「失望した」じゃないだろうと思う。


▲ 在日米国大使館の声明原文

ぼく自身、この度の安部総理の靖国参拝は「参拝して当然」だと思う立場だけど、画期的なのはこれまで歴代の総理大臣が訪れなかった同じ境内にある「鎮霊社(ちんれいしゃ)」にも参拝したことだ。これは靖国神社に合祀されない、たとえば世界で起こった戦争で亡くなられた人々を慰霊するための場所である。日本のためであろうとなかろうと無差別に慰霊しようとする安倍さんの意志が確認できるではないか。


靖国神社境内にひっそりとある鎮霊社

アメリカ大使館の声明についていえば、アメリカは首相の靖国参拝そのものは非難してはいない。中国韓国が対日強攻策に出ることを心配している。安倍さんに対しては、参拝直前に沖縄の普天間基地移設を仲井真知事に認めさせたことを高く評価した。歴代の日本の総理がやれなかったことを、約束通りちゃんとやったからだ。日米同盟の危機は沖縄問題にある。靖国問題なんかじゃない。

安倍さんはそこを見越してやるべきことをしたのだと思う。
例によって中国や韓国が騒いでいるのは「これまで自分たちのいいなりだった日本が、安倍以来、言うことを聞かず、実に生意気だ。このままでは世界中を敵に回し孤立するということを知らしめ、とっちめてしまえ!」という心情である。日本孤立などというシナリオはないから放っておけばいい。

世界を敵に回そうとしているのはむしろ中国だし、韓国にいたってはイタすぎて同情すらわく。

安部首相が参拝に踏み切ったのは、これまで摩擦を避けようと終戦記念日や春秋の例大祭で参拝を見送ったにも関わらず、中国、韓国両国が強硬姿勢を崩さず、冷えきった中韓との関係に改善の見込みは少ないと見きったためだ。【ストレイツ・タイムズシンガポール)】

靖国問題でみずからを被害者と位置づける中国と韓国の主張は一面的な見解だ。靖国神社には、現在は戦争犯罪者とみなされている数百人だけでなく、戦争の犠牲となった約250万人の例も祀られている。【コンパスインドネシア)】

海外の新聞が安部首相の靖国参拝を非難するのは報じても、以上のような「そうでない記事」はなぜか報じられない。個々で探すのもタイヘンなんだから公平に報じてね。「国民の知る権利を守れ」とか言ってる立場なんだから。ていうか、自分たちもこのくらいの記事を書いてみたらどうだろう。

7 件のコメント

  • うん、うん、この道しか日本にはないと自分も思います。地政学的に言えば、1900年余りも 「東アジアの辺境(右端)」 だった日本、他力(欧米)を借りての世界舞台への跳躍=明治維新後〜第二次世界大戦終了だった訳で、「居直る」 しか無いです、特に東アジアでは。米には南北のアメリカ大陸があり、欧にはユーラシア大陸があるけれども、日本には 「海があるだけ」 。だからこそ、「唯我独尊」 を決めるしかないでしょう。100年以上も前に欧米が東アジアに押し寄せた時、中国や朝鮮、そして東南アジアなどの諸国同様な 「植民地」 「半植民地」 な状態に陥る事を由としなかった先祖たちがこの日本の将来の道を定めたのだと信じます。それは、本来は変えようの無いはずの宿命=地政学的な存在を強引に変えた事によるネジレ(歴史が元に戻そうとする力)に対抗し続けなければならない 「イバラの道」 なのです。この道の先に何があるのか、何があってもいい筈、「人としての尊厳」 を守った、守ろうとした、守りたかったのどんなレベルを行きつ戻りつしたとしても、日本が示してきた道、これから示そうとする道、真摯に生き続けたいものです。

  • 中国の国歌の大意は「奴隷になりたくない者たちよ、立ち上がれ!」ですし、人民がすり込まれても仕方ないですね。
    でも、それはどの国においても、国歌にまでしないにしろ、奴隷になりたい人なんていない。
    だから、日本はそもそも自ら戦争をしない国だけど、
    中国と韓国の挑発と武装と圧力に当然の備えをしているだけだし、
    増強しているとしても、あなたたちほどじゃない。
    あなたたちがやればやるほど、こちらも応ずるしかない。
    子供の「いちゃもん」みたいな感じだから放っておきたいけど、ミサイルとかは本物だし、付き合わざるをえない日本に、実は各国は同情していますよ。
    それがわかっていない某国は、いつまでもきゃんきゃん吠え続けていて、国際的には滑稽ですね。せいぜい国内でもてはやされて喜んでればw

  • 先日、BLOGOSで記事を読んでたら、やっぱり「dissapointed」はregretとくらべて云々とか、なんとか、うだうだ書いている人がいて、「アホかっ」と読み捨てていたところでした。
    昔、イギリスで英語学校にかよっていたときに、同じクラスの東京から来ていた大学生さんが『「sometimes」と「often」は何パーセントの違いで「頻度」が変わるのですか?』とまじめな顔をして質問をしたところ、先生はもちろん、イタリア人、スペイン人、スイス人を含めたクラス全員が凍りついてしまった瞬間がありました(笑)
    あれから20年。。。変わってないやん日本人!

  • http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20140109
    http://d.hatena.ne.jp/scopedog/searchdiary?word=%CC%F7%B9%F1

    >「コンパス」の社説は日本側の主張・事情にも触れているというくらいでそれに同調してはいません。
    >「日本の指導者として当然だとする安倍首相の立場にも言及した」というのも「コンパス」紙の意見というより、以下の通り「安倍首相によれば」という安倍首相の言い分を伝えたに過ぎません*1。

    >ストレート・タイムスは1月3日に“Sadly, Yasukuni remains a festering sore”というかなり批判的な社説を書いていますが、
    >古森氏はじめ産経新聞などはスルーしていますね。

    あなたがその紫色で強調されているストレートタイムスとコンパスの訳は御自身でされたものなのでしょうか?
    だとしらかなり意図的に自分の都合のいい部分だけを抽出した上に御自身の偏向的感情的なものが加わっていますね

    最初に「失望」という表現を聞いたとき「これはそんな強い表現じゃないんだ!」ということを
    信じたいがために英語や外交の専門家でもない人間同士で「そうだそうだ」と言い聞かせあって洗脳していくさまってこういうことなんですね。
    それこそ日本語でうだうだ「本当はこういう意味なんだ」と内向きな解釈で勝手に納得することこそまさに日本人らしいですし
    「文句を言ってるのはあいつらだけだ」と“あいつら”以外の意見を聞かないのを“文句を言ってない”とすり替え
    「実は各国は同情しています」「いつまでもきゃんきゃん吠え続けていて、国際的には滑稽ですね。せいぜい国内でもてはやされて喜んでればw」なんてのは
    自己紹介としかいえないでしょう。

    プロフィールに「中国にとって都合の悪い記事を書かない海外新聞記者」を批判するのも結構なことですが
    そのまえに御自身の「日本にとって都合の悪い記事をマスコミのせいにすればいい」と思ってる姿勢をなんとかするほうが大事だと思いますよ

  • >評論家の中にはしたり顔で、”disappointed”は、”regret=遺憾である”や、”concern=懸念する”より強い抗議である。なんてことを言う。
    >バカ言っちゃいけない。regret や concern こそ、無法行為などに対する抗議の意味を込めて使われる単語である。
    >たとえば北朝鮮のミサイル実験などへの抗議には”regret”が使われている。
    >disappointed は「せっかくのディズニーランドなのに雨でがっかりだよ」くらいの感覚だ。

    米国の “Disappointed” はどれくらいの事態か
    http://knagayama.net/blog/2013/12/28/how-disappointed-is-disappointed/

    ここで外交関係で使われる失望という表現においてどのような場面で使われるか検証されていますが
    そんな感覚全くないですね、評論家顔負けのドヤ顔を披露しないで欲しいのですが。

    >案の定、会見に応じたハーフ副報道官に「ね、ね、あれってすごいきつい抗議の意味ですよね?」と食い下がる某記者に、
    >「あのね、言葉の職人じゃないんだから、それらの単語からさらに深い意味を汲み取る必要はないですよ」とピシャリと言われている。

    >「ね、ね、あれってすごいきつい抗議の意味ですよね?」
    記者がアホだということには同意しますが、どういう場面がアホだったかというと
    「disappointedてどういう意味ですか?あんまりきつい表現じゃないですよね?」っていう
    あなたのように日本語の解釈で矮小化しようとしてるバカみたいな議論をしてる人たちの意見を
    平然と聞いたからであってそのことに対して
    「失望は失望だ、辞書でもひいとけバカ」っていう意味なんですが。

    なんていうか、カルト宗教ってこうやって出来上がるんだなって感動してます。

  • 誤解を恐れずに言えば、「明治維新後の日本の宿命(さだめ)は、逆風の中を歩む」 でしょう。

    文明開化の為にアジア諸国を踏み台にした事で欧米諸国からの独立を促進させた。それすなわち、アジア各国のその時々の思惑で 「良くも悪くも取れる」 余地を残した訳です、つまり日本側からその時代の事を声高に言えなくなってしまったんですね。

    明治維新の際の掛け言葉 「脱亜入欧」 、地政学的考察を度外視したこのアイデア、所得が欧米人並みになろうが、1年間に数百万人の旅行者が欧米に行こうが、100年前も今も普通の日本人が普通の欧米人と意見交換することさえ現実には無理です。ドイツに居る日本の大新聞社の日本からの駐在記者でドイツ語の記者会見に出て理解できる人は居ません。普段の仕事は、ドイツで発行されている英字新聞を読む、日独ハーフのバイトの切り抜きの日本語要訳に目を通す等が日課で、自身による現地取材能力は限りなく 「ゼロ」 です。

    居心地の良くないアジア、1000年経ったとしてもメンバーシップをくれそうにないEC、現実(アジア)でも仮想(欧米)でも 「根無し草」 になっている日本という国、「逆風の中を歩む」 の意味がお分かり頂けるかと思います。でも、それって 「孤高な生き方」 とも言えます。「東アジアの辺境の国では終わらないぞ」 という明治時代の先人たちの決意、その決意は歴代の日本人たちに引き継がれて今に至っているのです。今更 「先祖返り」 はできないし、かと言ってアメリカの一州にも、EC加盟国にも成れる訳もない、その 「ジレンマ」 のジレンマに苦しみながらも、「我が道を行く」 が宿命(さだめ)だと信じます。

  • 昔の同僚さん、一番ゲットおめでとさまです!
    大陸国家、半島国家、海洋国家。それぞれ中国、韓国、日本とすると、なるほど地政学に育まれた文化や安全保障などの差異が見えてきますね。日本が植民地化に抵抗したことをネジレと見るか必然と見るかで、その人の歴史観が問われそうです。そういえば、小日本と大日本という選択もありましたね。
    ―――――――――――――――
    べてぃさん、
    「不戦の誓い」についてはあえて触れず、ただ「A級戦犯が祀られている場所に参るということは戦争賛美である」事を言いたいだけの抗議におもねる必要はまったくないですね。どちらか一方がおもねることで保っていられた共存は偽物ですから。靖国問題は国際問題というよりは国内問題の代理抗争。差はマスコミの執拗さは、ある意味中韓を超えてますからね。
    ―――――――――――――――
    たいさん、
    文字面をあげつらって意図する場所に導こうとする議論は、このイラ写を含めて多々あります。ここに書かれていることも含めて疑い、たいさんのお考えをたくましくしていただければと思います。解釈がどうあれ、米大使館のプレスリリースは、よけいなことだったと思います。おそらくそのこともあって、以後これについては冗長したり、リフレインされることもありませんでしたね。
    ―――――――――――――――
    たびたさん、たばたさん(IPが同じだったので同一の方と認識しています)、初コメントありがとうございました。初めてのコメントでここまで丁寧に根気よく書いていただけて嬉しく思います。ともかく失望させてすみませんでした。そういった解釈もあるのだと勉強になりました。参考にさせていただきます。
    ―――――――――――――――
    昔の同僚さん、
    普通の日本人が普通の欧米人と意見交換できているのを同僚さんなんかを見ていると充分出来ているとも思うんですけど。それから独立国家なんだから「我が道を行く」ことがあっていいと、ぼくも思います。そういえば3.11東日本大震災の直後、インドネシアの人たちが『SAKURA yo』という歌を作って合唱してくれてました。その歌詞に「日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ」とありました。励まされましたね。東アジアの辺境では少なくともないのではと。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。