あなたの会社に「戦略なんとか」部署があったら要注意

shigotosenkai

100人以下の会社で「戦略なんとか」という部署ができたらその会社は危ない。というジンクスがある。取引先も渡された名刺にそんな文字を見かけたら要注意だ。会社内に「大本営」を作るようなものだからだ。

戦略好きなトップは、とりあえず人を集め、参謀室のようなものをつくる。そこの構成員が、全社員数の1%を超えたら要注意。これがもう面白いほど、しなくてよい仕事が増えていく。総じて会社ですることのないサラリーマンは仕事をしているフリをするか、仕事をしたというエビデンスづくりを行う。会社には理念の他に利益が必要だが、仕事のフリは周囲を巻き込み利益を削る。こと1%の壁を超えた「戦略なんとか」構成員は、生き血を吸うように他人の時間を奪う。でないと自分たちの存在を証明できないからだ。

これまでいろんな会社を見てきたが、潰れた会社のほとんどは直前に「戦略なんとか」部署を作っていた。これはジンクスなのだろうか? それとも因果関係なのだろうか?

スゥエーデンには「フィーカ」という習慣がある。午前10時と午後3時にコーヒーとスイーツをとる時間をいう。これが最近は企業で義務化されたというから、大丈夫か?という気もする。午後3時はともかく、朝の10時といえばエンジン全開で仕事をしている時間帯ではないか。コーヒーを入れ、クッキーをぱくついてる場合ではないのである。と思うが、実はフィーカには仕事の集中力を高めるためのストレッチの役目を秘めていた。

OECDがこのたび発表した「主要38カ国の労働生産性ランキング」でスゥエーデンは11位。ビミョーである。10時に休憩を義務付けてたりするからだと合点がいくが、日本はなんと20位。もっと悪い。日本人よりさらに長時間働く韓国は30位。下から数えたほうが早い。10時と3時に「おしゃべり休憩」を義務付けている国のほうが、生産性が高いなんて。

20世紀の終わりごろ、ぼくは商社に勤めていて「はんだボール」をスゥエーデンにある携帯端末製造会社に売り込んでいた。扱っていた日本製の鉛フリーのハンダ(ICチップを基盤に接着するもの)は、小さな基盤にチップをマウントするにはとても都合が良かったのだ。週に2回は購買部のあるストックホルムに通っていたが、ドイツからの移動時間の関係から、わりとこの時間に出くわした。はじめのころは「フィーカだから」と、延々待たされもした。なんだよフィーカって!とムッとしたが、そのうち担当者と一緒にクッキーをごちそうになるようになった。あのジンジャークッキーの味は忘れられない。カタブツにみえる担当者は、相当なおしゃべり好きであることもわかった。

 

senryaku

 

日本の会社に陥りがちな「戦略なんとか」部署は、まずは「フィーカ」を取り入れて10時と3時、みんなでおしゃべりに興じてみてはどうか。その代わり、残りの時間はよけいな会議を入れて他人の時間を奪ったりせず、ちゃんと現場で働くことである。ストレスを理由にダラダラしない。それで生産性が9位くらい、上がるかもしれない。

もちろん残業も減ることうけあいだ。

 

6 件のコメント

  • 戦略なんとか、カタカナなんとか、という部門、うさんくささプンプンですな。
    私、とにかく戦略とか、カタカナでなんたら部門とか名刺にはいってたら、その意味聞きますけど。
    チークガールは、ホテル相手のコンサルの手伝いもしてます。バイトですけど。
    中産階級相手の施設の品質、ここ数年でガクッとなってます。
    施設所有者の入れ替わりも、ここ数年はげしくなってます。そのことがさらに後押ししてます。
    金持ち相手の施設も、にたりよったり。
    で、思うに、必要なのは、遊軍部隊ですな。ラットパトロールですよ。
    今のJRみてたら、つくづくそう思いますよ。障害発生したら何時間またせるのやら。
    国鉄時代は、国鉄職員が、ワラワラ大勢やってきて、すぐに障害排除してたんですけど。
    保線区で新聞みたりテレビ見たりしていたおじさんが、ビシッと安全靴ヘルメットで現場へかけつける。
    昔話なんでしょうかね。

    • 香港チークガールさん、こんにちは!
      施設の品質が下がったのも、おそらく利益が取りづらい状況なのかもしれませんね。「安くて良いサービス」があたりまえのうえ、供給過剰。質を担保するほどの資金が枯渇し、サービスの低下を招いているのかもしれません。国鉄時代、ぼくはあまりいい印象を持ちません。あの尊大な態度はまるでソ連など社会主義国家のようでした。障害対応に時間がかかっているのは、乗客へ配慮への過剰サービスではないかと思います。クレームやコンプラ対策とも言いますが。

  • 今の会社は社員10名ほどなので、一人でも戦略云々を語りはじめたらすぐに1割に達してしまいます。。
    香港系企業ですが、以前いた欧米系とは時間の感覚が随分と違い、最初は戸惑いました。本社から来た社長(日本人ですが)は、見事なまでに時間=コスト概念がなく、社員の時間を奪って話し相手にさせたりしています。。本社の役員たちが集まっても、ずっとだらだら話しているのが好きみたいで。もう慣れてきてそれなりに自衛するようになりましたが、アジア圏の人たちはけっこう似た傾向があるのかな。。

    話は飛びますが、若い頃、いつも同じメンバー(全部男)で昼飯を食っていたことがあり、飯の後同じ喫茶店に入って時間を過ごすのですが、食事中も喫茶店でも皆ほとんど黙ったまま、ということが多かったです。周りはベテランのおっさんばかりで、グループを外れるのも憚られて我慢していましたが、黙って一緒にいるというのも、なかなか楽ではありませんでした(こちらから話しかけるのも勇気なくて。。)。今は懐かしい思い出ですが。

    • うさぎくん、こんにちは!
      その日本人社長、「自分がいかに仕事ができるか知らしめるのに一生けんめい」なタイプですね。周囲からそう行ってもらえないから自分でそう言うしかない典型。それでますます評判を落とすという残念なタイプ。昼食時間のエピソード、似たようなグループを街でよく見かけます。とても楽しそうには見えませんね。

  • そういえば、大工さんも10時と3時におやつをいただきますね!
    集中力が高まるからだったのですね。

    2度の休憩を挟んでも時間内に仕事を終えられる人数の社員が常にいることも大切という意味も含んでる気がします。

    コスト削減で人員減らして全員が息つく暇なく働いても残業が日常。そんなことになると、結局は残業代の支払いも増え、社員は疲れ果てて辞めていき、さらに残った社員に負担がかかり身体こわして辞めていく…。
    そんな会社に勤めてる人、私の周りでも多いです。
    自分のおうちを素敵に居心地良くして日常を楽しむスゥエーデンの暮らしと、フィーカは密接な関係があるのでしょうね。

    • はてなさん、こんにちは!
      大工さんは集中力を欠くと事故につながりやすいし、チームワークを要するので呼吸と手順を要所要所で他のメンバーと合わせておくことが必要だと思います。効率を極めようと、ムダを排除しすぎて遊びがなくなり、かえって効率が悪くなるのを多くの事例で実感しました。はてなさんのおっしゃるとおりです。フィーカ、侮れません。これを義務にしたという企業が多いのも、うなずけます。

  • 香港チークガール へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。