あなたが以前よりマニュアルを見なくなったわけ

iPhoneには説明書が付いていなくても使い方がわかる特徴がある

新しい商品を買うと必ずついてくる取扱説明書。
たとえばデジタルカメラには、こんなに分厚い冊子が同梱されている。読む気も起きないが、読まなければ操作のしかたがわからない。あるいはうっかり壊してしまうかもしれない。だからいやいやながらもそれを手に取り読み始める。といったことがあなたにもあるかもしれない。

今もていねいに取扱説明書を読む人は少数派かもしれない。操作は直感的であり、わからなければ聞けばいい。世の中にある製品はたいてい誰かがすでに使っていて、頼まれもしないのにていねいにWEBに書き込んでくれている。動画で使い方を説明している人もいる。

Apple製品のように、マニュアルそのものが同梱されていないのもある。スイッチ類が少なく、操作が直感的でわかりやすい。パッケージもよく考えられていて、「開梱の儀式」と題して、世界中から動画がアップされていたりもする。

むかしに比べ、いまのほうがずっと複雑で高度な製品が、そんなことは微塵も感じさせず、すぐに使えるようになっているのは、アフォーダンスがとても意識されて設計されているからである。アフォーダンス? あまり耳慣れないかもしれない。だったら、知っておこう。なんにせよ、人とモノの接点には必ず存在し、あなたを助けてくれるからだ。

アフォーダンスは、アフォード(afford=与える・提供する)とダンス(dance=動き・行動)からなる言葉。直訳すれば「動きを与える」、つまりモノのかたちがどう使えばいいのかを教えてくれる、ということである。

例えばドアノブ。
右に回せば開く。横レバータイプのものなら下に下げれば開くことを、説明されていなくてもぼくたちは直感でやっている。事実、それがちゃんと開く。突起があれば押したくなり、まるい穴のついたカゴが置いてあれば缶やペットボトルを捨てたくなる。

iPhoneを持っている人の中で、マニュアルをキチンと読んだ人がいるだろうか? いつの間にか使えていた、ということはないだろうか。ぼくは個人的にAndroidスマホを使ったことがあったが、操作に戸惑ったこともあり、使わなくなった経験がある。iPhoneに慣れると、同じスマホでもかえって使いにくくなることもあるのだろうか。

アフォーダンスで大事なのは「どう使って欲しいか?」を、説明ではなく、見れば自然と使えるように、またはそうなるようデザインすることである。1列に並んで欲しければ、ロープを人の肩幅に合わせて配置するし、座って欲しい場所なら膝の高さに平面を作ればいい。「ここはベンチです。お座りください」と看板を立てる必要もない。逆に座ってほしくなければ、台を平面でなく傾斜にするか、表面に凹凸を作ればいい。

アフォーダンスはまたコミュニケーションでもある。

相手にどうして欲しいのか?
相手にどうして欲しくなかったか?

そのためのデザインやレイアウト、またはあなたの態度に至るまでさまざまなシーンでアフォーダンスの考えは使える。人間は侮辱されることを嫌う。また、長い説明を避ける傾向がある。小言や説明ではなく、それと察してもらうようデザインで解決できることは多い。

環境が人間を変える

コミュニケーションの下手な人というのは、理由のひとつに、行動や態度にアフォーダンスの観点が欠けているからでもある。相手に何かを求めるとき、つい説明に入ったり、小言になったり、ときおり感情にまかせて声を荒げたりしていないだろうか。説明には説明が、小言に対しては小言が、感情に対しては感情が、それぞれ相手ももよおすものである。それは望んだ結果ではないはずだ。

まずアフォーダンスでできることはないか、
そのひとことをぶつける前に、一考できないだろうか。

 

6 件のコメント

  • なおきんさん、僕は古い人間なのでというか年もあるので、マニュアルというか、使い方の説明はほしいです。特に新しいものは。

    • lexkenさん、こんにちは!
      ぼくも古いタイプの人間なので、お気持ちはすごくわかります。本は最初の一ページから読み進めるタイプですよね。このごろは老眼で小さな文字を読むのが辛い。それでマニュアル無しでなんとかなることを発見した。そんな高齢者に優しい世の中になっているのかもしれません。

  • そうかぁ、アフォーダンスというのかぁ。。。
    仕事で自然とこれをやっていました。あまり人にくどくど言うのは好きでなくて、口でお願いするよりそうせざる得ない状況に持っていく、これです!小さなことから大きなことまで、色々あります。例えば、うちは工場なのでホワイトボードに名前を書いて社員を呼出します。呼び出されて要件が済んだら、社員は自分でホワイトボードの名前を消して行かなければならないのですが、最初はよく皆消し忘れていたので呼び出した側が消していました。でも、いつまでたっても直らない。それで、呼び出した側が消すのはやめ、本人が消すまで放っておくことにしました。何人かが2度3度、「また、呼ばれたんですが」と言ってきたので、自分で名前は消さないと残ったままです、と言いました。これで、今はほぼ全員が要件が済んだらホワイトボードの自分の名前は自分で消すようになりました。また例えば上司への提言。前回資料を必ず添え、最低2案を示し、承認して欲しい案が通りやすいように誘導する作戦。それから、社内での色々な物の位置。ここにこれを置いて欲しくない。ならば置けないように工夫する。本当に、いろんな場面で一考は力を発揮します。

    • ダリアさん、こんにちは!
      すばらしい!アフォーダンスを実践されてるし、そうした例をちゃんと洗い出してみせている。やって欲しいことをカタチで示す。やって欲しくないことを拒否ではなく、そのものをできなくしてしまう。さすがだと思いました!

  • トヨタ自動車が取り入れてる、自然と片づく方法もアフォーダンスなんですね!

    これ、ひとつ前の片づけの記事と繋がってますね!
    営業はわかりませんが、事務職は誰がみてもなにがどこに置いてあるかわかるような合理的な配置にしてないと、ムダな時間がかかってしまいます。
    片づけと会社の業績ってすごく関係ありますよね。
    アフォーダンス、家庭でも取り入れるといいですね!
    ちょっとあらゆることに取り入れてみたくなりました♪
    いいこと教えてくれてなおきんさん、ありがとうです♪

    • はてなさん、こんにちは!
      1分のムダも、1円のムダも嫌うトヨタのような組織は、業務プロセスがもうほんとうにアイデアの宝庫ですね。アフォーダンスの考えをぜひ、身の回りの暮らしに取り入れてみてください。自然に、かつ自動的に良い習慣が生まれるようになります。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。