Google・中国戦争のゆくえ

ぼくがかつて香港でしていたシゴトはインターネット回線を利用した国際電話サービスであった。 中国本土へは何度も足を運び、電話会社やネット会社と折衝を重ねた。
あまり知られていないことだけど、中国全土に光ファイバーを敷設したのは人民解放軍である。 中国では軍だって商売をするのだ。
交渉はタフで根気を要した。 理不尽な契約不履行もがまんしなければならなかった。 人間関係とコネと袖の下、これなしで中国でビジネスはできない。 結果、プロジェクトは頓挫した。

インターネットは国境をなくしたといわれる。
ただしそれは通信インフラやプラットフォームまでだ。 コンテンツは違う。 コンテンツにはちゃんと国境がある。
Appleストアで、なぜ同じ曲が米国では90円で日本では150円なのか? なぜ海外では日本のショータイムが視聴できないのか? なぜ中国では天安門事件ダライラマが検索にヒットしないのか?
理由はそれらがコンテンツだからである。
容易に国境で遮断されるのだ。 国策ファイアーウォールってやつに。 ぼくたちの立ち上げたインターネット電話サービスは政府当局によって監視されることがわかり、こんなんじゃ売れないと、サービスを取りやめたのだ。

インターネット。
それは自由自在に情報を得やすくしたが、
同時にコントロールされやすくも、した。

いま中国には3.8億ものネットユーザーがいるが、北京、上海、広州にあるたった3ヶ所のゲートを閉じれば、国外との通信はたちまち遮断される。 これはもう、ただの国内イントラネットである。

2010年1月、中国当局がG-Mailの利用者をサイバー攻撃したとして、猛然とGoogleがこれに対抗したといわれる「中国・Google戦争」。 実はこれ、Google社の内部犯行では? ともいわれはじめている(英エコノミスト)。

真偽は闇の中。 が直後、クリントン長官がネット情報統制について明らかに中国を非難するような声明を発表しているから、自作自演があるとするならアメリカ政府もからんでいると見るべきだろう。

いまごろになってアメリカが抗議し始めたのはなぜだろう? かつては見て見ぬどころか、ほとんど容認していたのだ。
それに中国の情勢統制については、ぼくが中国で商売していたころに比べ、いくぶん和らいでいる感じすらある。
理由は経済効果の優先。
ネット統制をゆるめることで売買決済や地方の行政サービスが効率良くできることを、中国当局は実績を見て学んでいる。 人民のネット依存は、いまではむしろありがたい。 Google社を、中国から直ちに追い出せない理由もそこにある。

思えばさいきんのアメリカは、台湾への武器売買、オバマ大統領とダライラマの対談など、どの発表も中国の機嫌を損ねることばかりしている。

中国を追いつめれば、保有する米国債を放出するだろう。 そうなれば米ドルは全世界で投げ売り状態になり、大暴落する。
誰がそれを望むだろうか?

でもぼくは思うのだ。 ドルの大暴落を誰よりも望んでいるのは、ほかでもないアメリカ自身なのではないかと。

アメリカを動かす意思はひとつじゃない。
そうみて、間違いなさそうである。

■ これも犬、あれも犬

それにしても、ちびきち、ちっさー

多くの希望と少なくない犠牲、それでもたくさん得るものが香港にはありました。いまも仲間たちには感謝しています!

人気ブログランキングへ←おしていただけますまいか

4 件のコメント

  • また一番でごめんねー。

    むふふ。アメリカが面白いですよね。

    それにしても、インターネットに国境があるというのはeye openingな表現で、知らなかったことが分かってよかったです。中国のインターネットも、実は国内イントラネットといいかえてもいいものだったなんて、愕然。(汗)

    ちびきち、ちっちゃーい。この頃ちょっと寒いせいか、ちびきちの毛皮があったかそうに見えてしかたありません。抱っこさせて、と伝えておいて下さいませんか? (笑)

  • こんばんは!

    国際問題に関して私は疎いのですが、アメリカはアメリカ、中国は中国で、それぞれ自国の国益を最優先していることに違いは無いと思うのです。
    そのような喰うか喰われるかという世界の中で、ちっちゃい党で張り倒しているばかりとか、おならの数え合いとかという某国(以下略)
    “大国のフリ”に甘んじている政府にポリシーはあるのでしょうか?

  • はじめまして。イラストを探していてこちらへ辿り着きました。同じく海外生活から日本へ戻ってきたRegainと申します。 思わず読みふけってしまいました。イラストも最高ですが、鋭い視点、頭が下がってしまいました。
    アメリカと中国、表と裏の駆け引きが見え隠れする中で今回のGoogleの件は、印象的な一件です。依然としてビジネスの根っこに旧体質が残る中国がこれから成長すすめる中で、この件はどう扱われてゆくんでしょうかね。
    今回はお礼かたがた。また立ち寄らせて頂きます!ありがとうございました。

  • ぱりぱりさん、いつも一番ゲットありがとさまです!
    「ネットは国境をなくした」というスーパーポジティブなセオリーばかりが強調されている昨今に違和感をおぼえました。ネットに縛られれば同時にコントロールされやすいということも認識しておきたいものですね。さてちびきちから伝言。「抱っこしていいよ、わん」だそうです。
    ————————
    しおかさん、「おならの数えあい」< ふふふ(笑)まあそうですね。いいかげん母親のお金がどうの政治資金がどうのといった、国策とはなんの関係もないところでの論議はそのへんにして欲しいものです。ノイズにかき消されてことの本質を見ないところにこの「空気読みすぎ国」の不幸がありますね。
    ————————
    Regainさん、初コメントいただきありがとさまです!
    似たようなご経歴でいらっしゃいますね。ブログを拝見して親近感を覚えました。国際政治とその為政者、それらを牛耳る多極的主義者。結果だけを見ると摩訶不思議ですが、それなりの原因を確認すれば「なるほど!」と納得。また来てくださいね。いっしょにそれらを考えましょう。

  • ぱりぱり へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。