さいきんのわかいもんは

「最近の若いもんは・・」
と言いかけ、ぐっと飲み込む。
そんな自分がこのごろ、気になる。

いつのまにか「そう言われる立場から、言う立場」になっていた。自分もいよいよオジサンだなあ、と感じるのはこんな時である。

古代アッシリアの碑文やエジプトの象形文字にも「近頃の若者は」などという文が残っているというから、太古の時代も、いまとそれほど変わっていないのかもしれない。

オジサンとはそういうもので、ときに下の世代は元気がないようにみえてしまうのだ。あるいは「オレがまだ若い頃は・・」とセットで言いたいだけなのかもしれないが。

でも元気がないのは日本そのものだ。
それはオジサンたちにも責任がある。

時代や世代ごとに必要とされるモノや価値は変わる。「いまの若い奴らはハングリーじゃない」とオジサン仲間は力むが、今の時代、モノやお金はハングリーの対象でなくなった。ただそれだけなのかもしれない。

ぼくは思うのだけど、いつの時代にも若い人は「足りないものを欲しがる」のだ。いま、足りないもの。ここに、足りないもの。クルマや服を買いあさっていた世代は、その時代、クルマや服が足りなかったと感じたのだ。カネやモノにハングリーな世代は、それらが決定的に足りなかったのだ。戦争で失われたものにハングリーだったのが団塊の世代で、高度成長期に失なわれたものにハングリーだったのが新人類で、バブル時代に失われたものにハングリーなのがゼロ世代で、という具合に。

ということはクルマやブランド物の服が売れないのは、世にありふれ、有り余っているからではないか。求めるに値しないと「いまのわかいもんたち」が感じてしまっているのかもしれない。

そもそも「ハングリーだった」というのは、なにもオジサンたちだけの特権ではない。いつの時代にもどの世代にも、それはちゃんとある。

仏像や日本の伝統工芸品などに関心が集まり、ネットやオフ会を通じて絆を確認しあうような動きが「いまのわかいもんたち」に見られる。東日本大震災を通じ、何かこう自分だけを豊かにする価値とは違う、社会的な貢献か何かを求めようとする気運が「いまのわかいもんたち」に多く見られたのは偶然ではないだろう。

それらを目の当たりにしながら、はたして10代や20代の自分は同じような行動をとっただろうか?とぼくは自問せずにはいられなかった。あんなふうに社会的なつながりを、身を呈して求めただろうか、と。

今の時代に足りないもの
それは「いまのわかいもんたち」が教えてくれる。
彼らが何に関心を持ち、関心を持たないか。
あるいは何にお金を使い、お金を使わないか。

失われたものこそ、次のターゲットである。
ぼやいてなんて、いられない。

7 件のコメント

  • 最近の若い者は…。
    エジプトのピラミッドだかの落書きにもあるとかないとか…。
    あ、日本の大昔の建造物の落書きだったかな?
    記憶が定かでなくて申し訳ないデス(^^ゞ
     
    今の時代に足りないもの
    ほんとに「いまのわかいもんたち」が教えてくれてまし。
     
    若いもんに刺激を受けて、若いときにできなかったこと=音楽活動=ライブを今になって始めてるみさとです(^^ゞ

  • >古代アッシリアの碑文やエジプトの象形文字にも
    てなおきんさんがちゃんと書いてるのに蛇に足を描いてしまいましたスミマセン(-_-)
     
    もう寝ますorz

  • レーシック手術を受けてパソコンの利用を控えていました。
    おっとぉ〜、コメントしようと思ってたらなんと!
    ブログ閉鎖を考えてた?ちょっと待った!
    市井みさとさん、ありがとうございます、さすがです!!

    可愛がってきた若い子達が就職や結婚でみな遠くへいってしまいました。
    ニートや生活保護を受けてる若い子もいますが、私にできる範囲でお付き合いをしています。
    バブルな時代に派手に青春時代をすごしてきた私とは違って皆、こつこつと地味に生きてるっていう印象。
    私が若い頃飲んでいた酒はバーボン、スコッチ、カクテル、それに比べて今の若者はアルコールが入ってるか入ってないか分からないようなチューハイ。
    私から見たらなにもかも地味。
    でもみんなに共通するのは、大震災があったときにすぐに心配してメールくれたり、年賀状を送ってくれたりすること。
    そんな素直な優しさが若い子たちのかわいいところだなあと思っています。
    なおきんさんがおっしゃるように「絆」を求めていますよね。

    >失われたものこそ、次のターゲットである。
     ぼやいてなんて、いられない。

    なおきんさん、なにかひらめいたのかしら?
    ワクワクします♪

    ブログを続けてくださいね、お願いします。
    うぅ〜っ、目が疲れた〜。。。

  • こんにちは、なおきんさん。
    今日たまたま20代の男子たち(米国勤務から帰ってきたばかり)と話していたのですが、彼らは日本の女子高生が一番可愛いといいます。
    でも付き合いたいとは思わないといいます。
    見ているだけでいいそうです。
    男子にとって制服というのは永遠の喜びだと息巻いていました。

    その後個々の今没頭している趣味について延々と話してくれました。
    彼らはこれらにはお金と時間を惜しむことなく使います。
    そして理想の彼女は「僕のことをほっといといてくれる人」と言ってました。「どうして女性は趣味に没頭する人が少ないのかな〜」とも言ってました。

    こんなお話で参考になるかしらね?

  • なおきんさん、こんにちは。
    なおきんさんと同じ年のわたしも、同じように感じています。
    欲しいものを値札を見ずに買えるようになると、物が欲しくなくなります。
    凝った料理ばかり食べていると、お家で食べる卵かけご飯がご馳走に感じられます。楽園に住むと、海外旅行地の選択が混沌としたカオスを求めます。満ち足りているということは、幸運ではあるけど、人生の中のワクワクする楽しみが、足りないものを埋めようと必死で生きている人と比べて、少ないような気がします。

    戦争に負けた日本が戦後、欧米を目標に、豊かな生活を勝ち取るために、ガムシャラに頑張ってきたのは、その溝を埋めようと必死に戦った労働者&企業戦士たち。彼らには分かりやすい目標があった。
    ものが溢れる現代の日本は、価値観の期待値自体が下がり、所有者のステータスが低くなった。
    何のために頑張るのか分からなくなった。

    海の向こうに見える日本は、他のアジアの国々の勢いに負け、どんどんと影が薄くなりつつある。日本自体が国民が一丸となって頑張れる道標を失ってしまったからだと思います。
    ワカモノは若さというエネルギーを発散させる場がなかなか無い。一見、失われたかのように見えるけど、災害時のワカモノパワーには目を見張りました。機会を与えられ、必要とされれば、昔のオジサンもビックリの頑張りを披露してくれることでしょう。

    日本のワカモノに言いたい。狭い日本だけが勝負の場ではないということ。
    日本の官僚に言いたい。短絡的なその場しのぎの政策ではなく、これからの日本の目指す方向性を考え、国民に示して欲しいと。
    と、海の向こうのオバサンはヤキモキしてます。。

  • 共感できます、とても!私も同じようなこと考えていました。

    欲求にも段階があるのかなぁ?って。
    そしたら、ほんとうにあるらしいですね。

  • 市井みさとさん、一番ゲットおめでとさまです!
    助かりました。おかげさまで、ブログ閉鎖危機一髪が救えました。生まれた時代や育った環境によって、足りないものはちょっとずつ違う。今の世代が前の世代を埋め、後の世代が今の世代を埋めていくのだろうと思います。
    ———————-
    risaさん、
    ダメですよ、レーシック手術後にパソコンなんて見ちゃ!なんて、今回はぎりぎりでした。でも気持ちはうれしいです。いまの若い人達は気持ちがやさしいですね。すごく相手へ気遣うところがあります。それにしてもrisaさん、ちょっと粋な所がありますね。
    ———————-
    gioさん、
    女子高生の制服が永遠の喜びだなんて、まあ、ぼくも当時は憧れてはいましたが。いまじゃ、なんだか「ただの子供たち」にしか見えないけど。そういえば、女性って趣味に没頭とかしないんですか?韓流ファンとか。
    ———————-
    まよさん、
    長文のコメント、ありがとさまです。なるほどなあ、とおもいました。確かに若い人達の、震災に対しての反応はすごかったですね。日本の官僚さんたちは自分たちのこと守りすぎですよね。
    ———————-
    はてなさん、
    世代間ギャップはあるけど、同時にそれを埋めようとする自然な力学が働くのかもしんないですね。段階的欲求。ちょっとマズローの欲求5段階説っぽいですね。

  • 市井みさと へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。