弱い人たち

弱い人を助けましょう。などという。
あたりまえじゃないか。と思う反面
弱い人ってなにが弱いんだろう?と、ふと思った。

ちから? あたま? 経済力?
もしかしたら、立場?
世の中にはいろんな「弱い人」がいるのだ。

だいぶ前に読んだ本(メモが残っているだけでタイトル忘れました)のなかに、「貧困をなくすには、恵まれない人たちを考える金持ちを増やしてもダメで、むしろ貧困層の中から金持ちになろうと努力する人が増えることが肝心だ」というのがあった。

恵まれない人に食べ物を与えればすぐ食べちゃうし、お金を与えればたちまちつかっちゃう。本来なら食べ物を作る方法を学び、お金を作る方法を学ぶべきなのだ。まして大事なのは、それを学ぼうと努力する本人の意志や実行であって、与える側の努力ではない、ということだ。

格差社会」がひとり歩きするところでは「金持ち憎し」の旗のもとに人々が寄り集う。マスコミも拡声器をもってやってくる。気づけば、貧しい人達が安心して暮らせる国づくりがどうのこうのと議論が始まる。

だがそれを美しい。とは思わない。

貧しい人達が「景気だって悪いし」とか「まあ保護ももらえるし」と情況に甘え、努力して稼ごうとしなくなれば、貧困は決してなくならない。代わりに増えるのは、ただの「なまけもの」かもしれない。単なる「いいわけのうまい人」かもしれない。

元英国首相マーガレット・サッチャーは「富裕層を貧しくすることで、貧しい人々を豊かにすることはできない」と言った。正論である。毛沢東文化大革命が失敗したのはこのせいでもある。

弱い人を助けたい。
その心は美しい、かもしれない。いまひとつ確信が持てないのは「美しい心」には、なにかしら人を酔わすところがあるからだ。

案外「弱い人を助けたい」を唱える人の中には、助けた結果、弱者が自分より強い立場になることを嫌がる人もいる。弱者にはいつまでも弱者でいて欲しいと。でないと「いい人」である自分の立つ瀬がないと。こんなふうに美しい心をして自己犠牲に酔いしれれば、往々にして本末転倒な結果を招きやすい。

それが高じて「弱いもの探し」をする人たちがでてくる。見つからなければ作ればいい、という人たちまで出てくる。韓国までいって元従軍慰安婦をひっぱりだしたり捏造したりして、共に日本政府を相手取って賠償金まで要求する人たちまでいる。

弱い人。

それはお互いさまではないのか、と思う。
人はそれぞれに弱い存在だ。弱いからこそ、他人の弱さを理解し、何とかしてあげたいと思う。互いに助けあうことを「互助」というが、これはお互いの弱さを認め、手を差し伸べあえる行為なのではないか。そこにあるのは「豊かな心」だ。逆に、なにかと勝ち組、負け組と分け、自分は常に勝者であろうともがき、弱者を見つけては安心する。弱者を救っているように見えて、実は優越感や「いい人」である自分に酔ってしまう。世に「貧しい心」があるとすればこういうのをいうのだろう。

これまでいろんな人を見てきたけれど、実感として、日本人は「豊かな心」を持った人が多いように思った。といいたいところだけど、意外とそうでもない。むしろ少し貧しい国の人達のほうが、心が豊かであるような気がする。反比例しちゃうんだろうか。


ぼくしってるよ。よわいニンゲンはつよがるのさ。そしてよわいことがバレそうになるとぼうりょくをふるうんだ。よわい犬ほど吠えるっていうけど、これはニンゲンだっておなじだよね。

6 件のコメント

  • はじめまして、なおきんさん♡

    いつもブログ読んでいます。

    >案外「弱い人を助けたい」を唱える人の中には、助けた結果、弱者が自分より強い立場になることを嫌がる人もいる。弱者にはいつまでも弱者でいて欲しいと。

    ドキッとしました。

    「貧しい人・弱者を救いたい」なんていうのは、
    それこそ上から目線だと、最近思っていたところだったので、
    おもわずコメントさせていただきました。

    どういう意味で「弱者」なのか、もよくわからないですし、
    私たちはみんな弱い部分を持っているのかもしれないな
    なんてことを思っていました。
    まさに「人はそれぞれに弱い存在だ」ですね。

  • はじめてコメントさせていただきます。とても良い話ですね。
    施しではなく、人を正しく導くことが必要ですね。それは、社会も会社も同じことですね。優しいみせかけのことばや、単なる施しでは何も解決しませんね。

    まったく同感。そして共鳴いたしました。

    腑に落ちる文面を拝見し、思わずコメントさせていただきました。
    これからも、楽しみによませていただきます。

  • 昔、日本には『士農工商』ってありましたよね。
    自分より下の人間をわざわざ作る。すごいですよね。
    私は前から日本人って弱い立場のもの(動物も含む)
    に対して、割合冷たい心(国民性)を持っているなって
    思っていたんですけど。。。。
    どうかな?
    ちびきちくんの言葉、めっちゃわかるわぁ〜
    ほんまに肝っ玉のちんまいちんまい人間ほど
    すぐに切れて怒鳴るんだよね。

  • 『格差社会』は広げ過ぎてはいけないでしょうし、不平等感を強く感じるようになってはいけないのだと思っています。では格差をなくして、『平等』になればいいのかというと、それも難しいのでしょうね。
    そもそも格差を是正し平等にする、という『平等』の位置づけがわからないです。平等にした結果、自分自身の所得が下がることになるのなら、いろんな方向で意欲半減ですよね。それこそ「格差是正反対!」なんて運動が起きるかもしれません。
    ある程度の競争はやむを得ないのかもしれないなぁと最近つくづく感じています。向上心や工夫はそういう環境で育つのでしょうね。
    となると僕もボケボケしていられませんね(笑)

  • おはようございま〜す♪
    わたし的には、弱い人は存在してないと思ってます。その人の業ですべて決まってしまうと考えてますから、あれこれどうしようとか考えてませんが、縁がある人たちとはこうやって自分の意見を伝えたりするだけです。
    自分の行為は少なからず、影響を与えるというか自分に返ってくるので、気を付けてます。弱さって弱さ=自信のなさ、弱さ=肉体的な弱さで、かなり解釈が変わる様な気がしますけどね。。。

  • キキさん、一番ゲットおめでとさまです!
    初コメントいただきありがとさまです。「弱い人」の定義ってつくづく難しいと思いました。弱そうに見えて強い人、強がっているけど弱い人・・ さまざまです。アフリカ諸国が、多くの国から援助を受けながらなぜあのままなのか、色々と考えさせられますね。これからもコメントいただければうれしいです。
    ——————————-
    みゆきさん、初コメントありがとさまです!
    そうですね。「優しいみせかけのことば」というのは時にして残酷だったりもします。寝る前に「やさしさ」について考え始めてキリがなく、朝を迎えちゃうこともよくありますね。ありませんか?ありませんね。すみません。これからもおつきあいくださいね。
    ——————————-
    yossyさん、
    なるほど、そうですね。わざわざ農民の下に工人をおき、商人をおいた。農民には「まだ下がいるから安心しろ」といいつつ、実は一番見分の低い商人が武士に金を貸して、比較的裕福だった、みたいな。「国民の生活が第一」といいながら、官僚たちの生活をもっとも擁護する民主党、みたいな。
    ——————————-
    mu_ne_2さん、
    平等というのは、別の不平等を生みやすいものですね。じゃあ、機会均等でいこう。となるんですが、やっぱりそれはそれで不公平感を覚える人がいる。いまの生活にそこそこ満足していても、自分たちよりいい生活をしている人を見れば、やっぱり不公平感を覚える人もいる。とまあキリがないですね。いい生活をしたければ、努力次第で這い上がれる社会がある。ひとまずそれでいいのかと思います。
    ——————————-
    たまやんさん、
    「弱さ」の定義にはいろんな解釈がありそうですね。自信のなさも体力の無さも何かを失うことの怖れも全部ひっくるめて、人間は弱い。だからこそ宗教の力を必要とするんじゃないかと、個人的には思います。「困った時の神頼み」もそうですね。これも業なのかもしれませんが。

  • みゆき へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。