ひっぱたかれる子供

グルジアの古都、クタイシの公園で
ちょっと懐かしい風景を見た。

母親が6歳くらいのわが子の頬を平手でひっぱたいていたのだ。聞き分けのない子どもを親がぶつ。かつて日本でも普通にみられていた光景である。ぼくなんかもよく叩かれていた。「なつかしい」と思ったのは、そんな光景は今じゃほとんど見られなくなったからだろう。

小さい頃は体罰で何が正しいかをわからせる。10歳か11歳くらいになれば言葉でわからせる。ドイツで暮らしていたとき、どの親も子にそうしていたのが新鮮だった。ぶって知らしめ、言葉で知らしめるのだ。しかも「そんな言葉、まだ知らないだろう」と思うような大人の単語を使って叱るのだ。「ダメでチュねー」なんて言葉を使う母親には、祖父母世代がこれを叱っていた。

子供を殴るのは、野蛮な親である。
日本で暮らしていると、いつの間にかそんなふうなすり込みがなされてしまう。「虐待」という文字が頭に浮かぶ。体罰を与えた先生は、そのことで責を負い免職されたりもする。そりゃまあ中にはひどい先生だっているだろうが、体罰よりも、子どもたちに嘘を教える先生のほうがよっぽどひどい。いじめられている生徒を見て見ぬふりをする先生こそ免職ものだ。


▲ 古都クタイシの公園

制度と節度。
よくアメリカは制度で人の行動規範を決め、ヨーロッパは節度で決めると云われる。(言っているのは、まあぼくなのだが)あながち外れてはないと思う。ヨーロッパで暮らしているとき意外だったのが、「そんなの常識だろう」という不文律があちこちにあったことだ。やっていいのか悪いのか、アメリカは法律や契約で縛るが、ヨーロッパでは必ずしもそうじゃなかった。だから節度なのだ。

節度を知る、ものごとをわきまえる。
というのは、いわれはするが定規で測ったようにはいかない。だけど気がつけば、ほとんどのひとはちゃんとそれをやっているのだ。罰を与えてはみ出ないようにするのがアメリカ式なら、共同体が見守ることではみ出したものを悟らせるのがヨーロッパなのかなと、あらためて思う。


グルジアの少年 (クタイシ行きの列車の中で)

暮れなずむ広場に面したベンチに座り、ぶたれて泣く子どもと、腰に手をあて泣き止むのを辛抱強く待つ母親の姿を交互にながめていました。ある種の郷愁にかられながら。

6 件のコメント

  • 日本では、子育てを終わった多くは団塊と呼ばれる世代からの見えない監視の目がある気がします。それと同時に、一見とても紳士で理屈に長けた若い親たちの暗黙の世界。この二つの世界の狭間で節度というキーワードで子育てをしようとする親たちは、「荒い親」というレッテルを貼り付けられます。
    言葉なく与えられたそうしたラベルを日々の生活の中で感じるたびに、日本を再び離れることを考えようかと深夜のダイニングテーブルで妻と向かい話し合うことがよくあります。
    とてもスマートだけれども、底しれない冷たさに囲まれた世界。若者さえも老人に見えています。
    なぜ自分たちは、この日本に生まれたのか。そこに何かしらの意味があるのか。最後はそんな話にも及ぶことがあります。
    いつもながら、とても考えさせられる記事でした。ありがとうございました。

  • 無事にお帰りになったようで、お帰りなさい。更新楽しみにしておりました。
    深いですね、日本は何処に向かってるんでしょうね。。。

  • 昨今の日本人は権威とか、威厳のようなものを嫌いすぎているような気がします。大人たちも、自分たちで親の威厳を持とうとしない。だから子供に対して、はっきりとした、厳然とした、そんな態度で臨めない。
    大人たちが、自分より偉いとか、権威をあるものを嫌い、失言だのなんだのと騒ぐ。そして、自分も社会的に立派になろうとしない。ように私には見えます。

    仮に自分が親になったら、スーパーで走り回る子供をぶん殴れるような親でありたいですね。もっとちゃんと生きなきゃなあ…。

  • 私の母は大正生まれ、昭和生まれの同級生の母達を見て『甘い』とこぼしてました。初めて殴られたのは、たぶん、来客中乳をねだった時、叱り言葉と同時に空中を1メートルぐらい飛びましたかね。。。みんな呆然だったと思いますが、私泣かない子だったので、驚いただけでした。柱に縛り付けられて留守番?で縁側から落下うつぶせに泥庭で爆睡。注射も平気。甘ったれで人見知りもしない変な子だったから、他の姉みたいに親を恨む事無い。幸せ者か? しかし、母のやり方には正義感ときちんとしたポリシーがありました。

  • なおきんさん、こんにちは。
    今回の記事は少々複雑な思いで読ませて頂きました。
    子どものどんな行動を目の当たりにしても、目をそらさず一緒に悩む親の姿を目にして、今は昔となってしまった「親子の絆」を垣間見た風景であったと理解したいのですが。違うのでしょうか?

    ぶたなくても物事の正しさを認識させることはできますよ。小さくても人間です。子供を殴る親とは、むしろ、子どもとちゃんと向きあって一つのことを納得するまで話しあうプロセスを持たない人のような気がします。ぶったり殴ったりって、恐怖心で子供の行動を一時的に抑えつけるだけでしかありません。しかも親の短気と凶暴性は棚上げされてしまっている気がします。私は、普段子供と接する親の姿はどうなんだろうと考えてしまいます。それと、殴ったことで子供の身体と精神にどんな後遺症を残すか、親でありながら考えつかないというのは親自体が未熟と思っています。
    私のコメント、余計なことかもしれないとは思ったのですが、なおきんさんのブログはいろんな方に読まれているようですので書き込んでいきます。ただし、なおきんさんが体罰奨励の方の場合、私のコメントはスルーして下さい。

  • たいさん、一番ゲットおめでとさまです!

    「一度日本を離れたものは二度離れる」といいます。まあぼくが言ってるだけですけど。日本が大好きだとそうなりますね。この国のコンセンサスは世間で成り立っていますが、これがなかなかモンスター。苦しくなると水面に上がるように、一度離れ、また潜る、を繰り返すのでしょうね。

    ——————————-

    ラム子さん、

    ほんと、日本はどっちへ・・?とか思います。もともとは節度で成り立っていたコンセンサスが、裁量不足で制度に頼り始めたということでしょうか。「生活保護」はもらわなきゃ損!とばかり、権利を主張しありがたがらないのも、やっぱりおかしいですよね。

    ——————————-

    楽庵さん、

    そうかもしれませんね。威厳は自信。それから尊敬を得られる業や徳が必要ですが、まずそれがない。不信は自信のなさから起こり、そんな人達ばかりだと脚を引っ張り合います。さみしい時代ですね。でも自分は自分、かまわずがんばりまそう。

    ——————————-

    たまやんさん、

    1メートル吹っ飛ばされる幼児時代のたまやんさんがせつないですが、大正生まれはさすがですね。なにが良くてなにが悪しか?そこの見極めを厳と行なう人の凛々しさというものを感じます。

    ——————————-

    ぱりぱりさん、

    自分が我が子に「どう成長して欲しいか」より「他人からどう見られたいか」のほうが優先してしまっているのかもしれませんね。ぶつかぶたないかは、あくまでも手段として。断じて許せないのは「怒って殴る親」です。それは叱る行為じゃないですからね。ただ思うのは、日本のいじめ問題。ドイツや英国、中国でさえもみられない陰湿な社会現象。あれは学校だけでなく、職場でもあるのがつくづくさみしいです。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。