えはがき

f:id:naokin_tokyo:20140827214234j:plain

メールなどなかった時代、よく絵葉書を買った。

「旅先から自分あてに絵葉書を出すと良い記念になる」という話を聞き、自分もやってみようと思ったからだ。みやげもの屋に並ぶ商品の中でもっとも安いのが絵葉書。貧乏旅行者の身だから、その中でも一番手ごろなやつを2・3選んで買う。だがその絵葉書が自分に届くことはなかった。あて先は結局のところ自分にではなく、友人や両親、その時好きだった人に向けて出した。

絵葉書に文字を落としポストに投げる。
いまならそれは写メである。絵葉書がメールと違うのは書き損じが許されないこと。結局ぼくがしたためたのはイラスト(絵)だった。その隙間に「元気です」とか「おなか壊しました」などと書く。ある日、海外に住む息子からベルリンのブランデンブルグ門の絵葉書が届く。裏にはビールとソーセージの手書きイラスト、隙間に「おなか壊しました」などとある。受け取った親はどういう心境だっただろうかと思えば、いまさらながら申し訳ない。ふだん、手紙なんてろくにださないくせに、旅先からはずいぶん絵葉書を投函したものだった。「おまえくらいだよ、こんなに絵葉書よこすのは」と友人たちも言っていた。いま思えば苦情だったのかもしれない。そうか、と今さらながら思う。旅先でブログを更新するのと同じことを、ぼくは絵葉書でやっていたのだ。

f:id:naokin_tokyo:20140827214252j:plain

メールどころかLINEの時代。
便利だ便利だと使っていたら、ある日「なりすまし」にのっとられた。それを知らされたのは友人からの電話。そのときぼくは旅行中で、アルジェのホテルで夜明けを迎えていた。気づけばメールの受信ボックスには「これは本当におまえか?」的なメールがどっときていて、それはフェイスブックのメッセージでも同じだった。寝ぼけた頭で事態をようやく理解し、LINEの運営サイトのフォームを通じてアカウントを消去してもらう。中には本気にした友人もいて「怒ってたみたいだったけど大丈夫?」というメールもあった。「iTunesカードをコンビニで買って番号を知らせろ」と、なりすましのぼくは言ったそうなのだ。ひとしきり謝り、だがなぜ自分が謝っているのかよくわからなかった。

なりすまし、許すまじ。

f:id:naokin_tokyo:20140827214308g:plain

「なりすまし」なら以前からある。たとえばハンコ。誰が押しても同じになる。店には同じハンコが売られてもいる。そんなものが署名の代わりになるわけがない、といつも思う。それが証拠に、ハンコを押した書類を提出しようとすると「本人確認ができるものがありますか?」と日本では聞かれる。だから印鑑証明なんてのが存在する。なんか違う、と思う。

イラ写にアップしたイラストや写真、テキストなどが、他の企業サイトや個人ブログ、果ては食べ物屋のメニューで使われていたことがあった。使えるものがあるなら使えばいいし、それが役に立ったのなら本望である。なのでたいていはほうっておく。するとある日、とあるSNSのプロフィール写真に「なおきん」イラストが使われていたと知らせがあった。ここから友達申請を受けた友人は、なおきんにしてはヘンだと思い、ぼくに確認をしてみたというわけである。へえ、と思う。これもある意味「なりすまし」なのかもしれない。

そのことを周囲に話すと「おまえそれ放ってちゃダメだよ」と言われる。どんな悪用をされるかわからないし、著作権でご飯食べている人たちもいるんだからと。なるほど、そのとおりかもしれない。悪用されたからそれはわかる。だけどブログで公開したものは、もうぼくのものじゃないという気がする。それがイヤなら公開しないだけである。

いまにしてふと、あのときやっぱり自分にも絵葉書を出しておけばよかったかなと思う。それがなんの役に立つかは、また別の話だが。

7 件のコメント

  • なおきんさん こんにちわ♪旅行先から自分へ絵はがきを出すって初めて聞きましたが面白い発想ですね。短い期間のタイムカプセルに入れた手紙みたい!旅先からはがきは一度だけですね。
    カナダにホームステイ中に実家に宛てた物です。英語だらけの中で書いた日本語がいつもよりも新鮮というか、日本語ってやっぱり綺麗なんだなぁと感じた記憶があります。
    自分宛の絵はがき、帰ってきて見た時どんな思いがするのでしょうね。

  • クレジットカードはチェックの文化の上に成り立っているもので、クレジットカードで払ったものに対して、毎月カード会社から請求が来て、それを確認した上でチェックを送るという制度だと理解しています。
    自分が本当に使った覚えのない者はそれを誠心誠意訴えれば、これまでの実績やサインとの照合、その人のカード使用の時系列的つながりなどあらゆる手段でカード会社は調べ、その上で本人の訴えが信用できるとクレジットカード会社が判断すれば、その件の支払いは免除されると聞いたことがあります。
    サインって、時が経つにつれて変わっていくものですが、クレジットカードのサイン、チェックのサインって時系列的に変わって言っていることを逐次追っかけてるって話を聞いたことがあります。
    要は、正直者がバカを見る制度にしないために、ありとあらゆる知恵を絞っている。
    正直者を守るために、知恵が使われている。
    私はできるだけ、特異な文化に触れた際には「それはそれなりに成立の背景と歴史があったはず」とできるだけ理解しようとするのですが、それにしても日本のハンコの文化はもう脱却してもよいのではないかと思います。
    日本はそういう文化が根付いてないから、クレジットカード払いは本人の了解なしにまずは銀行口座からの引き落としになる。このしくみは、デビッドカードの仕組みで、欧米では安全性に慎重な人からは敬遠されるしくみ。
    明治維新以降、政府は「大衆により合理的な知性を根付かせる」という「上から目線」で国民に対応していたように思います。ハンコは、文字が書けない人でも権利というか人格を守れるように「膝を折って」導入したものだと理解しています。
    その背景は「日本人は善良だが、文盲の善良な国民も少なからず居る。そのような人にも新しい文化が享受できるように」という思いがあったと思います。
    が、時代が下って国民皆教育が成った現代で、ハンコの制度は意味があるのだろうか??と思います。
    「日本の技術」と誇らしげに言いますが、社会的インフラとセットで成立するもの。インフラは、国民の知性とセット。せっかく日本人は賢いのだから、もっと「誠実に考えた人はちゃんと守られる」しくみにする技術とインフラを考え、移行しても、そろそろ良いのではないかと思います。

  • とんきちさん、一番ゲットおめでとさまです!コメント返しがとんでもなく遅くて、ホント申し訳ないです。自分への絵葉書、結局はやらなかったけど、受け取ったらどんな気分だったでしょうね。10年後に受け取る、20年後に受け取るなんて設定が出来たら、タイムカプセルっぽいことになりそうですが。

  • Alinamin2011さん、いやあ勉強になりました!なるほどクレジットカード会社のトレーザビリティに、ハンコの制度。日本でクレジットカードで支払いをすると、ろくにサインの照合もせずカードを返す店員がいて、ちょっと心配になります。「インフラは、国民の知性とセット」名言です。

  • 自分に絵葉書っていいですね。
    出していたら、そのイラストはなおきんさんのものになっていましたね。
    でも、そのときもいまも、イラストを自分のものにはしないのが なおきんさんなのかもしれませんね。
    無断で使用したり、のっとったりするなんて、許すまじき行為で、私のほうが腹立たしくなってしまうのですが、放っておいちゃうなおきんさんにロマンを感じます。

  • はてなさん、そこにロマンかい!とつっこまさせていただきました。もちろん無断使用はよくないとは思いますけど、まあぼくも他からいろんなインスピレーションを得たり、参考にさせてもらったりすることもあるからね。

  • はてなさん、そこにロマンかい!とつっこまさせていただきました。もちろん無断使用はよくないとは思いますけど、まあぼくも他からいろんなインスピレーションを得たり、参考にさせてもらったりすることもあるからね。

  • はてな へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。