30年まえの前売りチケット

f:id:naokin_tokyo:20090410014817g:image

1970年。
ぼくの勝手な想像なのだけど、「イラ写」の読者層の中心はちょうど1970年生まれの人なのではないか、と思っている。
つまり1970年より前に生まれた人と、後に生まれた人の数がほぼ等しいということだ。 根拠はない。 ようするに、ただのカンです。

さて1970年の日本といえば、高度経済成長期で沸きに湧いていた時代。 日本全国が焦土となった戦争が終わって、わずか25年。人口は初めて一億人を突破し、GNPが世界第二位に躍り出るなど、当時の日本は「東洋の奇蹟」などと呼ばれていた。 大卒初任給4万円、かけそば一杯100円だったと聞く。 今よりも貧しく、だのに眩しい。 そんな時代だ。

また、1970年といえばあの大阪万博の年でもある。
太陽の塔があり、エキスポランドがあった。 覚えているだろうか? たぶん読者の半分がこの年までに生まれているはずだ(想像)。

 

実はこの大阪万博、1940年に東京で開催されるはずだった「日本万国博覧会」が延期されたものだ。 それどころか、もともと日本で最初に万博の開催が予定されたのは1890年。 なんと日清戦争より前の話だ。 その後なんどもなんども「予定されては延期」、の繰り返しであった。
今なら「国民を欺くのもいい加減にしろ!」と、マスコミに叩かれそうだけど、当時の日本人たちはそれでも辛抱強く待ったのだ。

延期の理由は「財源不足」。
当時の日本は、今では想像もつかないほどに国も貧しければ国民も貧しかった。 一部を除いた国民のほとんどがワーキングプアである。 それでも開催にこだわったのは、ほかに娯楽がなかったという理由のほかに、当時万博を開催できるのは「先進国(当時は一等国などと呼ばれていた)」だけであった。 つまり日本は、万博を開催することで、悲願である「先進国の仲間入り」を果たそうとしたのである。
日清、日露戦争に勝利し、第一次大戦も勝国側だった日本。 それでも欧米先進国からすれば、日本人は「東洋のサル」にすぎない。 日本人だけではない。 白人以外はどれも、サルであり家畜扱いだったのだ。 その認識が変わるのは戦後を待つしかなかった。 そんな時代があったのだ。 今とは全く違う誰にも変えられなかった残酷な世界が、ごくあたりまえに横たわっていた。

f:id:naokin_tokyo:20090410014911g:image
△ 1940年当時の東京地図【東京市役所 大東京地図 昭和5年】

「40年日本万博」の開催が予定されたのは1929年の大恐慌を過ぎてから。 財源を確保するために、前売りチケットは「宝くじ」方式になっていた。 ただの前売りチケットなら人数分を買っておしまい。 でも、宝くじがついていれば、今と同じ、ひとりが何十枚も買ったっておかしくない。 なるほど。
一等賞金は今の金額に換算しても数百万円程度。 それでも売れに売れで50万枚。 しかもチケットは12枚綴りになっていたから、600万人分売りさばいたということになる。

f:id:naokin_tokyo:20090410015146j:image
△ 「40年日本万博」会場完成予定図【月島図書館】

1940年の日本は、まさに戦争前夜。
いや、すでに中国大陸で日本は中国と戦争の真っ最中だったし、ドイツはヨーロッパ全土で、イタリアは北アフリカでそれぞれ一戦交えていた。 日米関係も最悪で、とても「こんにちは、世界の国から」 などという雰囲気ではなかったのだ。

もちろん万博は中止。 万博会場予定地は、アメリカの爆撃機によってただの焼け野原になってしまった。

前売り600万枚は、文字どおりただの「はずれくじ」となった。

と思いきや、
先述のとおり、大阪万博は1940年の日本万博が延期されたもの。 つまり、前売りチケットはそこでちゃんと使えた。

事実、70年大阪万博では、約3000枚ほどの「40年万博前売りチケット」が使われていたのだそうだ。

30年前の前売りチケット。しかも、大東亜(太平洋)戦争をはさんでのチケットである。 あの戦争では、実に300万人もの日本人が亡くなった。 なかには万博をとても楽しみにしていた人もいたのだろう。
「これをあいつに見せてやりたかった・・・」
そう想いながら入場した人たちもいたはずだ。

 

なかなか感慨深いのだ。

 

貧しいが故に延期を我慢し、生まれた時代を選べなかったためにそこに行けなかった多くの日本人の無念さを想う。

大阪万博博覧会」とはそういうものだったのだ。

 


大阪万博のようす(日本人はいつから、こんなふうに笑わなくなったのだろう?)

 

8 件のコメント

  • お早うございます。
    3,000枚のチケット…それぞれに背景があるんですよね。
    30年も前の幻の前売り券が使用可能って、当時の日本ってなかなかイキじゃないですか♪
    生まれる時代を選べずに生まれてきた私達。
    それ故に、なぜ“今ここに生まれ、生きているのか”
    大切にしたいものですね。

  • 30年前のチケットをにぎって大阪万博に行った人、なんかロマンチックですよね。
    それを認めたのがすごいと思います。
    私も万博行きましたが、すごい人だったことしか覚えていません。手術をしたばかりのころ、精神的にすごくトイレが近い時期があって(これは自分でも覚えている)、万博もそういう状況で行ったので、私が「トイレトイレ」と繰り返して大変だったそうです。(父に聞いた話です)

  • 行きたかったけれど、行けませんでした。
    自分の家が裕福ではない事を思い知らされた記憶のひとつです。

    入場開始の行列を、ただすごいと記憶していましたが、この動画の入場の場面で涙。
    いい笑顔ですね。

    『はずれくじ』のままで終わらせない・・・年金や税金のことまで考えてしまいました。

    そういえば、東京オリンピックも過去、中止になっていましたね。

  • 71年生まれ・・・早生まれなのでずばり70年と同じ学年です。ずばり中心?
    大阪万博は20世紀少年や過去の映像でしか見たことありませんが、おそらく希望と活気にあふれていたんでしょうね。

  • 私も、71年生まれです。大阪万博の映像のような笑顔、見なくなりましたか?私はアメリカに住んでいるので、日本の現状を知りませんが、東洋の猿はいまや、羨望のまなざしで見られる黄金の猿に変ったのではないでしょうか?それでも満足せずに、上を見続ける日本人。そろそろ自分の人生を本気で楽しむ生き方が出来たら良いですよね。
    それにしても、チケットが有効だった話、当時の日本の素晴らしさを物語っていますね。そういう気持ちが国民に戻ってきたら良いのにな。自分の利益ばかり求めたり、人から騙されないことばかりに気をつけてしまう世の中では、ちょっとギスギスしすぎてますよね。(と、想像で物を言っています。)

  • はじめまして。なおきんさんのブログ、愉しみに読ませていただいています。70年生まれです私。年齢の話題になり、70年生まれというと、「大阪万博の年ね」とよく言われてました。最近はとんと言われなくなりましたね。大阪万博以降生まれの人増えたからですね^^。戦争を超えて30年ごしにみた万博はどんなに眩しかったか。亡き人たちの目になって味わったことでしょうね。

  • 大阪万博ねぇ。。。友達の家は家族で夏休みに行ってきたと聞かされ 子供の小さなココロにちょっぴり傷がついた思い出です。うちってそういうことに興味がない家庭だったんです。妙に冷めてました。父親のせいでしょう。
    でも母はワタシを東京オリンピックに連れてってくれてました。さてワタシは何歳でしょう。

  • faithiaさん、一番ゲット、おめでとさまです!
    30年前の前売りチケットにはさらに続きがあって、こないだの2005年愛・地球博でも、この1940年チケットを受け付けたんだそうです。するとなんと、80枚も使われていたとのこと。65年前のチケットです。すごいですね。
    ——————————-
    Junpeiさん、小さなお子さんを連れての万博会場は、ご両親もなかなか骨が折れたでしょうね。パビリオンを見ても、よく意味が分かんなかったりね。でも、動画を見るにつけ、あの笑顔の中に自分の両親もいたんだなあって想うと、なかなか感慨深いですよね。
    ——————————-
    もぐさん、行けなかったとのこと、残念でしたね。実はぼくもです。母親は出て行ってたし、父親は仕事でそれどころじゃなかった。なかなか切ないものがあります。幻の東京オリンピック、次の記事で取り上げましたのでよろしければ。
    ——————————-
    無影脚さん、そうでしたか71年早生まれ、まさに中心層なのですね。今回この記事を扱ったのは、今の暗い日本へのアンチテーゼとして、イラ写読者の生まれた頃の日本はすごい元気があったんですよ!とアピールしてみたかったんです。なんたって楽観は意思ですから。
    ——————————-
    ぷうさん、同じく71年生まれとのこと。いい時代に生まれましたね。 いい意味で国民がハングリーだった日本。失うものよりも得ることのほうが遥かにあった時代。今とは逆ですね。豊かさとはなんなのか、あらためて考えさせられますね。
    ——————————-
    おっきな白鳥さん、初コメントありがとさまです!
    貧しさを知るから豊かさの価値を知り、戦争を覚えているから平和のありがたさが身にしみる。 豊かさへのあこがれ、平和へのありがたみ、それらが一体となった70年大阪万博だったのだろうと思います。 豊かさと平和はけっして自然発生ではなく、多くの人柱からなる人類の英知ですよね。
    ——————————-
    おかみっちょんさん、まわりが騒げば騒ぐほど、反対に冷めるタイプの人たちがいます。おかみっちょんさんのお父様がそうだし、ぼくもどちらかといえばそのタイプです。でもそのことで傷ついていたらかわいそう。>さてワタシは何歳でしょう < ズバリ50歳かと。違っていたらごめんなさい。

  • naokin_tokyo へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。