紅茶を飲みながら

ふだんはコーヒーばかりで紅茶を飲む習慣がないのだけど
ある日、無性に冷たいダージリンティーが飲みたくなって、
たまたまセミナーで訪れていたホテルのカフェに入った。

紅茶といえば英国だが、
これにはずいぶん血なまぐさい歴史がある。
例えばこのダージリンティー。
産地はインドのアッサム地方である。
19世紀初頭、東インド会社の社員が中国産の茶木を
ここで栽培し、紅茶にして飲んでみたところ
これがめっぽう美味かった。味が濃くて芳香。
たちまち英国で大人気ブランドになった。
ミルクティーで飲むのが標準なのはその濃さゆえである。

だがアッサム地方はもともとビルマの領土である。
それがなぜ、インド領になり、なぜお茶なのか。
思えば、その理由こそがこの国の不幸だったかもしれない。

19世紀はじめ頃まで、お茶は中国でしかとれないとされていた。
ゆえに英国人は、中国人の言い値で買うしかない。
そんな中国との取引に業を煮やしていった英国人は
やがてお茶をアヘンと交換することを思いつき、実行した。
当時はお茶がそれほど貴重なものだったのだ。

そんな奇妙な交易の甲斐あって、アヘン中毒患者続出
売りつけられた中国人にとってはたまったもんじゃない。
それで暴動が起こり、アヘン戦争へと発展した。
もとはといえば英国人の「お茶欲しさ」である。それも安く。

ビルマのアッサム地方。冷涼で霧もでる。
茶畑にはうってつけの気候である。
中国以外の場所でお茶が栽培できる土地がほしい英国は
さっそくビルマに戦争を仕掛け、1824年、この土地を奪う。
野生の茶を集めて栽培し、高原に英国人専用の街を建設。
これが後にダージリンの街となる。
お茶は一躍ブランドになった。

アッサムのビルマ人にとっては厄災以外の何ものでもない。
さらにびっくり。このあたりで石油が出ることがわかった。
タングステンやニッケルの鉱脈まで見つかった。
ふたたび英国は兵を送り、こんどはビルマ全土を手に入れた。
ただのお茶好きな紳士淑女ではないのが英国人だ。

ビルマ国王ティボーと家族はインドへ流され、
王女はインド兵の愛人に下げ渡された。
アッサムはいまではインド領だが、
土地の人は日本人と同じ、モンゴロイド系である。

これも災いした。
英国はインド人は白人と同じアーリア系だけど、
ビルマ人やアッサム地方の人達はモンゴロイド系。
だからビルマはインドより格下扱いとされたのだ。
英国の庇護のもと、インド人はビルマでひどく横暴であった。
まさに「虎の威を借りる狐」だった。借りまくっていた。

ビルマ改めミャンマーの人たちは、
これらのこともあって、いまでもインド人が嫌いである。

戦時中、破竹の勢いの日本軍がここで英国人を追い払い、
英国に与するインド人を追い払ったことも、
ビルマ人に歓迎される理由となった。救世主が来たと。

だがインパール作戦で日本軍は英軍にボロ負けし、敗戦。
ふたたび英国人がビルマに戻ってきて支配を始めた。
英国は戦中、インド人にもビルマ人にも、
日本をやっつけたら独立させてやるからがんばれ
とほのめかすも、約束を守ったのはインドとだけで、
ビルマの独立は許さず、
ビルマ独立の志士アウンサンは暗殺された。

そしてこのアッサム地方も、英国人によって
勝手にインドに編入されてしまったのだ。

アッサムティー、ダージリンティー、石油、タングステン
これらはインドの、いまでも主要な輸出品である。


▲ アッサム地方の茶摘みの風景

そのうちの一杯を、ぼくは飲んでいる。

ストレートで飲めば、くしゃみが出そうなくらい濃厚で
みょうにほろ苦いのだ。

7 件のコメント

  • う、ヤバい、コメントがない。コメントなくなったらブログやめるって公言しているなおきんさんだからな、、、書いとこ(汗、あせ)。

    あの土地ほしい、って勝手に戦争仕掛けて横取りしていた時代が嘘のような現代ですが、、、やろうと思えばできそうだなあ…。やっちゃいそうな国もあるしね(爆)。

    私も、ありがたくお茶いただきます。

  • 今年のバカンスは、また、きな臭いところへ行かれるんですね(笑)この辺がもめると今後大きな戦争に発展しかねないらしいですね。先日、我が家の庭の植木鉢を巣にしている蟻を大量に発見!じーっと観察していると、えさだか、卵のような黄色いもの?をせっせと忙しく運んでいました。もう、今運んどかないと、あとはない・・とばかり、小さな植木鉢の中で必死でぐちゃぐちゃしていました。まるで、地球に住む私たち人間のようです。

  • おはようございます。

    かれこれ二十年近く前にダージリンにははまりました。
    コトコト煮立てて香を楽しんだあのお茶にそんな歴史があったなんて驚きです。

    知人がバックパッカーでインドに行きたいと言っていたので今度、得意気に「インドはカレーよりも紅茶だよね」なんて知ったかぶりして話してみようかな(笑)

    また勉強させていただきました。

    ありがとうございます。

    失礼しました。

  • イギリスで入れたミルクティはどうしてうまかったのか。
    それを考えていた時期があります。
    あれって、葉っぱのせいじゃなくて、きっとミルクのせいじゃないかって。そう結論を出しました。
    だって、どうしようもないTESCOの紅茶でいれたミルクティでも美味しかったから。
    きっとあの濃い目なミルクなんでしょうね。
    日本の喫茶店では、いきなりフレッシュを出してくるから、ミルクティは絶対に頼めないですよね。
    いったいいつから僕らは白色の油の塊をありがたがるようになったんだい、って思います。

  • 先日、イギリス旅行に行き(大好きな国なのです)紅茶を買ってきました。イギリスの茶葉が国産ではない、ということを知ったのは数年前でした。人間がサバイブするって、大変なことと実感できた今回の日本の震災で、歴史を知ることの重要さが分かったような気がします。イギリスのスーパーマーケットブランドの紅茶は、あなどれません。日本で売られているものより、はるかに美味しいと思います。

  • 大好きな紅茶にこういう歴史があったとは。

    これからは紅茶を飲むたび思い起こすかも。
    苦手だった世界史を、大人になってからなおきんさんのブログで興味深く勉強させていただいてます。

  • ぱりぱりさん、一番ゲットおめでとさまです!
    そうなんです。記事にコメントがつかないときには速やかに閉鎖しようと決めてます。そうやって6年以上やってきましたからね。おかげさまで命拾いしました。さて、土地争奪戦は20世紀までの戦争でしたが、資源争奪戦は古今東西収まったことがありません。悲しい人類の性ですね。
    ——————————-
    ニモさん、ミャンマーははたからみると軍事政権できな臭いですが、行けば行ったでのんびりしたいい国だと思っています。ともあれ、あまりガイドブックが出回っていない国に行くのはなんだかわくわくします。蟻をじっと見ていると、人類を見ている神のような気になりそうですね。ドキドキ。
    ——————————-
    じさん、ダージリン好きなのですね。ではひとつうんちくを。家でインドカレーを作るときには、セージの葉といっしょにダージリンティーパックを入れて煮込むと風味が格別で旨くなります。試してみてくださいね。いずれにしてもかつてはスパイスとティーは宝石並に高価なものでした。
    ——————————-
    タイさん、英国のミルクティはたしかに美味しいですね。ぼくはロンドンのあの上質とはいえない水道水が合うんじゃないかと密かに思っています。でもミルク自体もそうかも知れませんね。おっしゃるとおり白濁油も絶妙なコクをかもしだすのかも!
    ——————————-
    わんわんさん、うーん、たしかに。英国はコーヒーはひどい味ですが紅茶はほんとうに美味しいですね。やっぱり「好きこそものの上手なれ」なんでしょうか。タイさんもいってましたが、現地のミルクや水も良い影響をもたらしているのではと。実はロンドンパンクにはまっていたぼくも英国は大好きで、そこで会社を起こし半年間くらい暮らしてました。
    ——————————-
    はてなさん、人も歴史なら紅茶もまた歴史ですね。ていうか「歴史」というと、なんだか科目になっちゃいますが、物語性というとしっくりきませんか。人がブランドやモノに愛着を持つのは、物語性があるからですよね。はてなさんが好きになった人や物も、たぶん背景にある物語が好きになったのかもしれませんね。

  • タイ へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。