LINEはあんがいおじさん向けのコミュニケーションツールかも?

ちかごろ電車の中の風景が一変した。

乗客が手にしているのは短冊のようなケータイより、画面のデカいスマホが多い。スマホは両手で持つ必要からか、アタッシュケース型からトートバッグ型へトレンドシフトしている気がする。見るつもりがなくても見えるスマホ画面。左右の吹き出しが交互にあらわれ、下へと流れる。LINEはいまや、頭のてっぺんがさびしくなったおじさんもふつうにやっている。

1995年春、ロンドン。
かのWindows95が発売される直前、ぼくはそこで日本駐在員を集め「インターネットとは?」「電子メールの使い方」などというセミナーを開いた。いまもそうだが、当時もロンドンには日本人が3万人以上暮らしていた。一流企業のエリートサラリーマンですら本社支社間のやりとりはほとんどは専用線による通話かテレックスがふつう。電子メールはVANと呼ばれる電話通信網を使い、ごく一部がつかっていただけ。それにとても高かった。「いらないいらない、テレックスでじゅうぶん!」というある大手商社マンは「電子メールは遊び、本命にはならない」とまるで愛人かなにかのようないいぶりであった。

セミナーではエモティコンについてもふれた。

エモーション(感情)にアイコン(図像)をかけあわせた造語、エモティコン。いまもそうよぶ人はほとんどいない。「顔文字」といわれてようやくそれがなんだかわかる。

文字だけでは味気なく感情が伝わりにくいと、エモティコンをメール文に加える人は世界中にいる。そのなかでも日本はつねにその最先端をゆく。アルファベットがメインの欧米諸国はシングルバイト(英数半角)どまりなのに対し、日本など東アジア諸国はこれに加えて2バイト(全角)文字もある。表現できる素材が実に豊富。そのような環境もあり、同じ「笑い」ひとつとっても、日本のエモティコンは欧米の数倍〜十数倍もある。加えて「あうんの呼吸」が国民性。言語だけに頼らず、空気を伝えあうコミュニケーションとの相性もいい。

「日本人と話していてラクなのは日本語が通じるだけじゃない。そう思ったことはないでしょうか? 」 セミナーではコミュニケーションそのものについてもテーマを広げた。

共通認識があり、常識を共有しあえる。言葉の数は多くなくても、日本人のあいだには言わず知れた共通基板がある。周りが外国人ばかりという陸の孤島では違いがいっそうきわだつ。あらためて日本語はハイコンテキストな言語なのだなあと思う。コトバの定義をいちいちしない。個々の意味などはコンテキスト(文脈)の中でそれぞれが察し、ものにし、醸成していく。だからアイコン(記号)に置き換えやすいのかもしれない。この国でアニメが高度に発展していくのもわかる気がする。

「仕事メールでどこまで顔文字が許せるか?」
こんな特集が雑誌でされるのも日本ならでは。若い女性に「オヤジが使うとキモイ」というアンケート調査も載る。顔文字はほとんどつかわないぼくも、いっぽうで手書き文字に相手を想う経験を持つ人からすれば、誰が打っても同じ文字のメールに味気なさを感じる。体温が感じられないと。

ポケベル世代もいまや30代。
本来「おりかえし電話を」というこのデバイスは、日本においては記号交信ツールとして独自に進化していき、PHSを経てケータイメールへと継承された。20世紀も終わるころ、小さなケータイに文字を打ち込む姿をみて日本ならではの光景だなあと一時帰国するたびに思った。なるほど日本は10年先をいっている。はたして10年後、iPhoneの登場で情況は一変したが。

エモティコン先進国がゆえのLINEのスタンプ。
どこかでみたような画面だし、それ自体あまり新鮮味はない。IDを端末の電話番号にひもづけ、スマホならどこの端末でもユニヴァーサルに使える。それならスカイプと同じ。違いはやはりスタンプだろう。ヘタウマで意外とデカいスタンプが特徴だ。おかげで少ない文字数で会話が進む。おじさんたちにはあんがいそこがウケたのかもしれない。

暮らしの余白にある細やかなニュアンスを伝えあうコミュニケーション。そんな機微を楽しむ土壌がこの国にはある。LINEのスタンプは、それを表現する手段にひどく合うのだろう。日本発というのもうなずける。ツイッターフェイスブックにいまひとつ乗れなかったおじさんにも惹きつけるようすで、LINEしたさにスマホに変えた先輩たちが何人もいる。饒舌な人よりも、むしろ「いうことがいつもひとこと少ない」ハイコンテクストなおじさんにぴったりのツールである。

4 件のコメント

  • LINEはスマホの中のメールアドレス、電話番号など個人情報が抜かれるとかダダもれになるらしいので、興味がありません。
    スタンプは面白いと思うのですが^^;

    中国製のPCやら韓国系企業のサービスは怖くてちょっと。

    1995年といえば、大阪勤務で阪神淡路の震災があったので、そっちのほうの印象が強いのですが、社内文書が手書きから電子化された時期と確かに重なってますね。
    議事録や出張清算も電子化されたので、キーボードに慣れないおっさん連中が一本指打法でポチポチキーボードを叩いていたのを思い出しました。

    初めて社内メールの練習で指定されたおじさんに送った文面は「今度呑みに行きましょう」で返信は「いついきましょうか?」でしたが、そのおじさんとはついに呑みに行かずじまいでした。

    相手が若い女性ならそれを口実に機会を作ったかもしれないと妄想してしまいます。

    神戸の取引先で富士通テン(トヨタ純正カーオーディオのメーカー)があったのですが、そこからの要望で空のペットボトルを集めて送ったり、給水車を送ったりしたのを思い出します。
    陸路がダメなので、大阪湾(南港)から船を手配して神戸港まで何度か応援物資を会社が送ってました。
    工場復旧のため現場には、トヨタ側からの応援部隊がヘリで必要な機械、資材と共に乗り込んできていたと聞いてさすがだと思いました。
    神戸の被災者自身が家族や家を放り出して工場の復旧を行うのは無理がありますもの。

  • 大学時代にポケベルが流行し、僕もレンタルで利用していました。
    当初は文字変換も不可能で、文字変換が可能になっても最大9文字までと制限があったと思います。そもそも「49」とだけアルバイト先から連絡があり、急いで電話をするという状態で、結局は電話で用件を済ませていましたしね。
    横浜の市外局番が「045」だったこともあり、トイレに行くことを「ちょっと横浜に」なんて言っていたり、ポケベルで送ったりしていたことも思い出しました。

    僕自身はLINEを使用していません。一度友人から強制的に加入させられましたが、その直後くらいから迷惑メールが携帯に来るようになったので、急いで解約をしました。電話番号やメールアドレスが流出しているのかなぁと感じたので、それ以来利用する気はありません。FACEBOOKは利用していますけどね。

    時代に乗り遅れないように・・・とも思うので、当時の略語なども思い出していきたいと思います。その前にwindows tabが欲しいと思っているので、購入したら利用も考えていきましょうかね。

  • ムインさん、一番ゲットおめでとさまです!
    LINEは便利ですが、おっしゃるとおり個人情報取り扱いについては注意が必要ですね。まあ平文という意味では普通のメールもダダ漏れですけど。バイドゥの無料IME(日本語変換ソフト)を通じた、中国当局による情報収集も恐ろしいですね。阪神淡路の震災時のエピソード、おもしろかったです。口実かあ。緊急時における、民間企業の応援は頼もしいですね。
    ―――――――――――――――
    mu_ne_2さん、
    そうですか大学時代にポケベル世代だったのですね。日本人にはなにかこう「文字制限」のように何かしら制限を受けると、やたら工夫するパワーが生まれますよね。迷惑メールの類はホント嫌ですね。便利さと不便は隣り合わせ。そんなものが隣合わせの便利さなんていらない。となっちゃいます。windows tab 利用してよかったら教えてくださいね。

  • たしかに、電車の中でも年配の男性がタブレットに向かってなにか真剣な様子をよくみかけるようになりましたね。
    その様子を見て、携帯を覗き込んでる年配の男性はほとんどみかけなかったのに、なぜなんだろう?と思っていました。画面が大きくて見やすいからかなぁ?くらいにしか考えていませんでした。
    なおきんさんの分析に、なるほど!と膝を打ちました。

    それにしても、1995年に既に未来を見越したセミナーを開かれたなんて、やっぱりなおきんさんはスゴイ!です。
    私なんて、恥ずかしながらパソコンのパの字も知りませんでした。
    普通は現在から未来を見るけれど、なおきんさんは未来から現在を見ていらっしゃる感じがします。

  • ムイン へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。