100年より少し前の1906年。リトアニアで3冊の本が発刊された。タイトルは「ヤポーニア(日本)」。三部作で、それぞれ『日本今昔』『日本人の暮らし』『日本の政治構造』で構成されている。著者はステポナス・カイリースという26歳のエンジニア。リトアニア語で書かれた、リトアニア人のためのリトアニア人による日本論である。
1906年といえばちょうど日露戦争(1904-1905)が終わった翌年。リトアニアは帝政ロシアに併合されており独立国ではなかった。領土を奪われアイデンティティを奪われ、したがってリトアニア語も禁止されていた。日本との戦争ではリトアニア人兵士もマンシュリア(満州)に送られ、日本軍と戦った。隣国のエストニアやラトビアも同じ運命だった。
親や息子を戦闘で失ったかもしれないリトアニア人。だが、彼らは日本の勝利を喜んだ。敗けた帝政ロシアは弱体化し、結果、圧政をゆるめざるを得なくなったのだ。リトアニアやウクライナなどロシア人以外の支配地域においてはとくにそうだった。自由を認め民族のもつ言語の使用を許した。その流れでこれまで禁止されていたリトアニア語をつかって出版されたのが「ヤポーニア」だったのだ。
強大なロシア帝国をやっつけた日本に世界は瞠目した。ことロシアの圧政に苦しんでいた人々は、憧憬を込めて日本を知りたがった。日本の勝利に勇気づけられたのは欧米諸国に支配されたままのアジアやアフリカ、中東やトルコの民だけでなく、リトアニアやフィンランド、ウクライナなどのヨーロッパ人もそうだったのだ。ヤポーニア第一巻『日本今昔』にはこうある。
日本人、とくにサムライ階級は勇敢だ。戦いで燃え上がり、自分の祖国や君主のために微笑みながら死ねる人々である。ロシアとの戦争のとき、日本人は敵に対してなにができるかをいくどとなく見せた。夫を失ったリトアニアの多くの女性は、悲しみにくれながらも日本人の勇敢さを長いこと語り伝えるだろう。日本人は負傷者や捕虜に対して、教養のあるヨーロッパのキリスト教徒より十倍もていねいに接している。我々の兄弟が日本から戻ってきたら、日本人についてさらに多くを語ってくれるだろう。戦争中の日本人の頑固さ、残虐さについての報道の多くは、悪意を持った人々が作り上げて広めたでたらめな話であることにまず注意を喚起しておかなければならない。
戦争直後に出版されただけに日露戦争のことに触れた箇所は多い。また味方ロシアの報道ゆえに敵日本将兵のネガティブキャンペーンについても鵜呑みにしないようにと留意させている。著者のカイリースはロシア語、ポーランド語、ドイツ語、英語が堪能だったことで各国さまざまな報道記事や歴史資料を読み比べることができた。もっとも日露戦争の報道記事は、日本人が想像している以上に世界中に詳報されていた。前代未聞の大国vs.小国との戦い。同時に白人vs.有色人種の戦いでもあった。また次の一文もなかなか面白い。
日本政府が軍隊に割り当てた資金は、あちこちの知事らの手に渡ったりしないで、届くべき場所に届いていた。日本国家は、盗んだ金で懐をいっぱいにするためでなく、敵を打ち負かすために戦争に行ったのだ。
日本人ならあたりまえの規範も、帝政ロシア政府はそうでなかったということが読みとれる。とすればロシア軍の敵は日本軍だけではなかったのかもしれない。
第一巻『日本今昔』ではアマテラスにも触れ、日本が太陽の国であることも、最初の王であるツィンム(神武)天皇は太陽の子であることも記している。現在のムツヒト(明治)天皇は皇統譜で122代目にあたり、はるかに続く太陽の子孫であると記していた。実はリトアニアは今でこそ敬虔なクリスチャンが多いが、そのむかしは太陽、雷、月、蛇、森など自然界の神々を崇拝していた。ゆえに他の西洋諸国からは異教徒扱いされ、十字軍に滅ぼされそうにもなったが、「日本民族全体の上に天や太陽と通じていた天皇がいた」という説に、リトアニア人たちは受け入れやすいのかもしれなかった。
日本では、どこにでも土地の神がいて、人びとが訪れる価値のあるなにかしら特別の社寺がある。社寺を訪れれば、きれいな森も海も山も見られ、ようするに手のひらいっぱいに自然の美を掬(すく)うことができる。
「手のひらいっぱいに自然の美を掬うことができる」・・なんと美しい言葉だろう。第二巻『日本人の暮らし』には、万の神、自然崇拝の日本人に対し、さまざまな異教徒が布教をおこなうさまにも触れている。
(ヨーロッパの)宣教師たちは四半期半も迷える子羊をつかまえようとしていながら、4千7百万の日本人のうち、20万人足らずしか改宗させていないのだ。(中略)宣教師が怠けていたとはいわない。彼らは福音の種を蒔いた。心の救いのために、あえて日本人に嘘さえついた。例えば、初期の頃のカトリック伝道者は、自分たちは僧侶だといい、仏教僧の衣装を着ることさえした。日本人を怖がらせないようキリストをブッダと呼んだりもした。
カイリースはこのように、16世紀〜18世紀ものあいだ日本を訪れた宣教師たちが残した書物や日記などの資料もとに記述している。その時のようすがいきいきと伝わってきて実におもしろい。日本の教科書がこうだったら授業も退屈しなかったのになあと思う。
第三巻『日本の政治構造』には主に日本の憲法について紹介している。当時の憲法は「大日本帝国憲法」。カイリースはこの憲法を絶賛し、一方で参政権や女性の権利が低いなど悪い点も指摘している。後に彼はリトアニア共和国の憲法草案を作ることになるが、精読した大日本帝国憲法を大いに参考にしたのはまちがいない。
第二次大戦が始まるとドイツ軍がやってきて、リトアニアは瞬く間にドイツの領土になった。それもつかの間、ドイツが敗れるとこんどはソ連がやってきて再び祖国はロシア人のものとなり、11万人ものリトアニア人がシベリアの強制労働所に送られた。カイリースの妻、オナもシベリアに送られた(後に生還)。カイリース自身はドイツ軍がやってきたときに囚われ、ラトビアの刑務所に収監された。ソ連軍が攻め入りドイツ軍が敗走するどさくさに抜け出し、ベルリンを経て仲間に促されアメリカへ亡命した。ソ連はリトアニアなどバルト三国を併合し、ソ連の領民とした。崩壊直前の1991年までそれは続いた。カイリースは祖国の独立をみることなく1964年、ニューヨークで客死した。
▲ シベリアで強制労働をさせたれたリトアニア人
リトアニアにあるカウナスは、かつて首都だった。日本領事館もそこにあり、1939年、杉原千畝が領事として赴任してきた。数年前テレビでも紹介され、すっかり有名になった「命のビザ」の主人公である。彼が日本のトランジットビザを発行したのはリトアニア人にではなく、翌年1940年にドイツ軍に追われて逃げてきたポーランド系ユダヤ人難民たちだった。杉原ビザで6000人もの命が助かり美談となる。カウナスには「杉原記念博物館」があり、首都ビリニュスには桜が植えられ、スギウラ通りまである。
▲ 杉原領事が発行した日本へのトランジットビザ。実際にビザ保有者たちが無事日本を通過したということは、満州や日本での入出国において日本外務省や軍などがビザのとおり履行したという証明でもある。
戦争は起こってほしくないし、起こす側になりたくもないが、戦うべきときに戦ったからこそ守ってきたものがある。日露戦争なかりせば、カイリースが日本論を記すことなどなかった。今の朝鮮半島はおそらくロシアのもので、リトアニアなどバルト三国も独立していなかったかもしれない。その後の歴史も変わっていたにちがいない。
こういう運命の岐路に惹かれてやまない。
ぼくが行きたいと思う場所はそのようにして決まる。
最近のコメント