夜と霧

f:id:naokin_tokyo:20090116011743j:image

読む時間もないくせに、本ばかり買っている。
今、同時に読んでいる本は1日あたり5冊。 通勤用、帰宅用、トイレ用、入浴用、寝室用。 さらに宅配される新聞もあるけれど、これはもうほとんど読まないまま捨ててしまっている。 資源の無駄だ。 浪費だ。 もうそろそろ止めようと思いつつ年を越してしまった。

買っては読み、読んで気に入れば本棚にしまい、つまらなければ売るか捨てる。 時間と場所は有限である。 つまらない本はさっさと読むのをあきらめ、未練なく手放すのがいいと思う。

そんな中で、繰り返し繰り返し、読む本がある。
ヴィクトール・フランクル著の『夜と霧』がそれだ。

あまりにも有名な著書なのでわざわざ説明することもないのだけど、心理学者でもある著者は、ユダヤ人であるただそれだけのためにナチスドイツに強制収容所に送られ、家族を虐殺され自らも虐殺される直前に、奇跡的に生還した人物だ。

 

辛いとき、ぼくはこの本に何度も救われた。
例えばこんな一節に。

苦しむことにも意味があるはずだ。
運命も死ぬことも生きることの一部なのだろう。
人間という存在ははじめて完全なものになるのだ。

 

それからこの一節

わたしたち自身が問いの前に立っていることを
生きることは日々、そして時々刻々、問いかけてくる。
考え込んだり言辞を弄することによってではなく、
正しい答えは出される。

 

フランクルが言うように、ぼくたちは「人生」に意味を問うべきではないのだろう。 むしろ、自身の「人生」から意味を問われているのだ。 そこをまず謙虚に見据えたい。 やはり生きる意味をいつまでも考えているだけでは幸せにはなれないのだ。 我が身の不遇を唱え、嫉妬や猜疑心に病むことが習慣づくこともある。

 

派遣村」などと、よくわからないネーミングで呼称され、そこで仮の宿に住んでいる人たちはかわいそうだと思う。 でも派遣やアルバイトそのものが悪い訳ではない。 「会社に縛られず、自らを自由にしておきたい」と考える人だっているだろうから。 また、企業の限られた人件費を鑑みれば、こうした労働条件であるからこそ、より多くの人たちが働く機会を与えられているとも言える。 すべての従業員が正社員ならば、必要とされる労働人口はもっと少ないものになるはずだから。

f:id:naokin_tokyo:20090116012704j:image
派遣村の様子:ゴミの片付けもボランティアの人がやっていたが、それは援助を受けている人たちが率先してやるべきだったとぼくは思う。とにかく是非については賛否両論も多い。

苦しい立場の人たちは、いまのこの状況をしっかり記憶しておいてほしい。 後日、このことがバネになり、ささやかな暮らしでもありがたく幸福感を得られるようになるんじゃないかと思う。苦しいから時だからこそ、人のありがたみがしみるものだ。 感謝の気持ちが自然に湧くような環境は何事にも代え難い大事な時間だ。
苦しさを知るから楽しさにより幸福感を覚え、お金に苦労するからお金のありがたみを知る。 戦争を経験した人々が戦後がむしゃらに働けたのは、一度は死を覚悟したことがあるからだろう。

本当に幸せなのは、与えられることではなく与えることだと、ぼくは苦しい経験から学んだ。
だから、「住む場所をよこせ!」、「 ただで飯を食わせろ!」としか今は言えない人たち。 自分がいくらもらえるか、そのことにしか関心のない人たちはつくづくかわいそうだ。 我が身に起こった不幸をいつも「自分以外の誰かのせい」にすることで自責から逃れられたとしても、さらに不幸を倍増させる負のスパイラルでもある。 このことがかわいそうだ。

 

そんなことをぼくは、この『夜と霧』を読み返すたびに思う。

人生に意味を問うべきではない。
問われているのは、他ならず自分自身なのだから。

 

12 件のコメント

  • 私の最近の読書本は、「湾岸ミッドナイト」。これは人
    生の含蓄たっぷりです。今夜は新年会でDに来ていま
    す。点心OKの中華屋さんでA1からA26迄を前菜に
    頼み、後は各自が主采を頼むようにして、デザートも思
    い思い。楽しい夜でした。「とりあえず、一列頼む」は
    気分爽快。トミーも全開で飛ばしてました。

  • 昨年、大河ドラマにハマって「天璋院篤姫」を読んでから本は手にしていません。本はココロのビタミンです。ってことはワタシはビタミン不足?
    「派遣切り」にはワタシもいろいろ思うところありますが これは控えさせていただくとして、でも今日のなおきんさんの記事は『うん、うん。』と言いながら読みました。
    記事で引用された一節、ウチのクワイアの牧師さん(心理学のカウンセラーもやってます)がよく同じことを言いますよ。普段、何もなくぼぉーっとしてる時はめんどくさい話しだなぁ。。。と思って聞いてましたけど、もうちょっとこれからはちゃんと聞こうかな。へへへ。

  • いつも興味深く拝見させていただいています。
    初のコメントです。

    私は看護学生3年生ですが、「夜の霧」は
    私が尊敬する精神科担当の教員より
    是非、読んでほしい本とのことでした。

    途中から、涙で前が見えないくらいになり
    そして、読み終えたころには希望の光が。

    ここへ来るまでにいろいろありましたが、
    すべては自分が決めてきたこと。
    とにかく、来月の国家試験を突破して
    37歳の新人ナースになります!

    東京イラスト写真日記。
    これからも楽しみにしています。

  • ときどき生きることの意味を考えることもあります。たしかに、ネガティブに考えがちなことも。夜と霧、実家においてあるけど、新しく買って読み直してみよう。

  • お久しぶりのカキコです。 雇用促進住宅に入ることが決まりました・・早い者勝ち???(雇用保険があることはラッキーなことです)。 

    ひとつお願いしたいのは、派遣村1つにとっても、部分的な見解で全体を否定的に見ないで欲しいと思います。

    ボランティアの中に派遣切りや雇い止めの方々が多数混ざってますし、全員がていたらくな人々と考えて欲しくないのです。 今回は何千人単位もしくはもっと解雇されてるし、これからも増えるはずです。 

    派遣村のおかげで、審査や申請まで手間の掛かる生活保護や雇用促進住宅もスムーズに得られるようになりつつあります(世論はやっぱ凄いです!)。 仕事はあるけれど、暮らして生きられなければ意味がないんです・・ここのところ、あちこちで餓死したニュースや家賃滞納して追い出されたケースも聞くので・・日本ってセーフティネットがなさ過ぎるというか、国策が冷たい国だなぁ・・ってつくづく思います。

    でも、できる限り自分の立場の状況は伝えて行きたいですね。 ここのところ零下なので、灯油の出費が痛いですが、(持ってて良かった)ダウンジャケットで寒さ凌いでる感じです。

  •  初めまして、「夜と霧」でサーチして参りました。気になる記事にコメント付けて遊んでます。人生の意味を問う著書は多いですね。私はまだ迷ってします。リンクを当方の記事から張りましたので、報告します。
    http://sueyoshi-blog.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-4e94.html

     派遣村については私も違和感を感じています。それは、マスコミの報道が一面的で実態を正確に伝えていないような印象です。(見てないので断言はできませんが..)
     確かモンテローザが500人の正社員としての雇用計画を打ち出しましたね。年齢不問だったと思います。人手不足とも聞きました。どうしてこんなことが起こるのでしょう?ある社長と話していたとき「求人をしているが、すぐ辞めてしまう人は困る」と..マスコミは「皆が職がないので仕方なく路頭に迷っている」という論調です。不思議ですね。

  • うさぎ:お正月に派遣村でボランティア活動に励んだ人たち,
    カメ :テレビで見て頭が下がる思いがした。
    うさぎ:介護の現場では人手不足だとも聞くが。
    カメ :『それでも人生にイエスという』
    うさぎ:深いことばね・・・。

  • 恥ずかしながら『夜と霧』を知りませんでした。あとから調べてみます。なかなか本を読む機会がない、というより読もうとしていない、ので少しずつでもよむようにしないとですね。
    派遣村の件は、いろいろと考えてしまいます。派遣制度自身、僕は否定的ではありませんし、ワークシェアリングについても否定的ではありません。自分が望む雇用携帯が会っていいと思いますし、企業としてもそれぞれの形態で雇用をしていくのはいいことだと思います。
    今回の件で派遣を悪くするのではなく、いろんな形で法体系の整備のしなおしを進めていければいいのかなと思います。
    何にしても現在の状況は、個々の責任だけではなく、法体系の無整備、政府と大企業との癒着とまでは言いませんが、企業優先の進め方が問題のところも感じられちゃいます。
    負のスパイラルは止めなきゃいけないので、前向きな報道を行って欲しいものです。僕も個人的に前向きにならなきゃですが・・・。

  • こんばんわ。なおきんさん。
    今回の内容は、なおきんさんが、生きるか死ぬかの苦労をされているからこそ、(すいません。見たわけではないので、ほんとは、ちがうかもしんないけど。)の、記事だとおもいました。。読んで、涙がでました。
    今の日本で、餓死しなければならないなんて、淋しすぎです。コンビニでは、賞味期限切れの食品が、時間が来ると処分されていると言うのに・・一人も助けてくれる友人はいなかったのでしょうか?今まで、どんな暮らしをしてこられたのでしょうか・・誰かのために、何かをしたことがなかったのでしょうか?
    <本当に幸せなのは、与えられることではなく与えることだと、ぼくは苦しい経験から学んだ。>今まで自分がやって来たことが、帰って来るのかもしれませんね。

  • 派遣社員の問題 NHKで幾度と取り上げられその悲惨さばかりが目に付きます。
    会社を解雇され住むところもなくなり持っているお金がちょっとしかないというのを見て、所持金がそれだけしかないことがかえって非現実的に感じました。
    そして、身を寄せる身内がいないということも不思議です。親はいないのか、兄弟はいないのかということです。
    日本がそんな国になってしまうなんて、日本を出てきたころには考えもしませんでした。

    それでもそれでも、アウシュビッツの悲惨さに比べれば光を見出すことができますよね。
    うちの母は私が若いころ「夜と霧」はとても良い本だから、大きくなったら絶対に読みなさいねと何度も言っていました。今 本棚に並んでいるのですが未読です。
    近いうちに手にとってみたいです。

  • どうも、なおきんさん。ここ数年は、英語の勉強という名のもと読書があまり出来ていませんでしたが、今年は本をなるべく読みたいと思っています。恥かしくも「夜と霧」は知りませんでしたが、なおきんさんをはじめコメントされている方からもお勧めの本みたいに思えましたので、是非、読みたいと思います。
    派遣社員の問題、良いも悪いもいろいろ取り上げられていますね。あまりよく分らないけど、「家賃・高熱費を引かれ手取りが10万そこそこ、それでは貯金ができないので帰省する金もない」って報道されているのを見て、ちょっと驚きました。手取り10万もらえれば、少しは貯金できるのでは?

  • 昔の同僚さん、一番ゲット、おめでとさまです!
    それにしてもメニューの「一列注文」はすごいですね。 さぞかし盛大な新年会だったことと思います。 想い出すのは、チャーハンにマーボ豆腐をぶっ掛けて食べるお姿。 あれはたしか帆船飯店だったかと。 「ミーティングは常に食べながら」というのがモットーだったですからね。トミーも元気そうでよかったです。
    ——————————
    おかみっちょんさん、本は心のビタミン剤、まさにそうですね。 ビタミン不足が身体の調子を悪くするように、本を読まないとどうも落ち着きません。クワイアの牧師さんの言葉、普段からなかなかいいことをおっしゃっているようじゃありませんか。 これからはチャンと聞きましょうね。心の調子を取り戻すためにも。
    ——————————
    えぬザイルさん、初コメント、ありがとさまです! 『夜と霧』、何度読んでもちがった印象を受けます。 悲しかったり、意外だったり、示唆めいていたり、でもどこか明るい。 深いですね。 さて、来月の国家試験めざされているとのこと。 人って明確な目標があると、カラダが生き生きしてきますよね。 ぜひがんばってください。
    ——————————
    さっちゃん、生きることの意味。 目の前に立ちふさがる困難や不安。 これが人生から投げかけられる「問い」なんだと思う。 これを一生懸命解くうちに意味がわかってくるという、そういう順番なのかも。 だとすればいい時期よりも悪い時期のほうが、意味を見出しやすいってことだね。がんばりましょう。
    ——————————
    たまやんさん、ぷちおひさですね。いろいろ心配してましたが、雇用促進住宅に入れてよかったですね。 ともあれ、こういう状況になって初めて知ったり学ぶこともあるかと思います。 今回の記事のテーマは、「悪状況こそ人生の意味を見つめなおすきっかけとなる」ということ。 日本のセーフティネットは満足ではないものの、人類60億人からみれば、十分「恵まれた10億人」の中に含まれているとぼくは思います。
    ————————-
    末吉さん、初コメント、ありがとさまです! また、ブログで本記事を紹介していただきありがとうございました。 なかなかストイックなブログですね。 名著が要約できていいと思います。 「派遣村」に関しても的を得たコメントだと思います。 「自分以外の誰かのせい」にしたがる本人たちを、「弱いもの味方」を標榜するマスコミが冗長し、これを野党が政治的に利用するという図式に、ぼくも違和感を覚えます。またよろしければコメントくださいね。
    ——————————
    うさぎの宅急便さん、一般的に有効求人倍率は0.8を切るいっぽうで、介護関連の求人は2倍以上。 必ずしも仕事がないわけではなく、求職と求人のミスマッチが起こっているだけ、ともいえますね。 でも、そんな状況だから逆に人の温かみを知ることもできるわけで、悪いことばかりじゃないというのが救いですね。
    ——————————
    mu_ne_2さん、前向きな毎日を送っていますか? でもネガティブになる自分もちゃんと許してあげてくださいね。 さて「派遣村」関連の法改正についていえば、製造ラインの派遣労働者に就業後「3年で社員にするか、切るか」という項目を加えたのは禍根でしたね。 今年任期を迎える人が多いので、さらに失業者が増えるという不安を残しました。 そんな時代でも「どっこい生きてやる」という楽観意識、これが大事ですね。
    ——————————
    ニモさん、さすが深いところに着眼いただいてますね。 今の不遇を嘆く前に、「なぜこうなったのか?」を振り返る機会も大事。 同じことを繰り返さないためにも、「与える」、「誰かのためになる」ことをおろそかにしてはならないですね。 ぼくの場合は自分の傲慢さがそれをおろそかにさせ、無責任な楽観意識が悪意ある人たちの介入を許した、といった感じでしょうか。 でもあの苦しい時期は大きな糧でした。 あんな状況にあっても自分なら何とかできる、という自信も含めて。
    ——————————
    Junpeiさん、所持金どころか借金しかない、という層も一定の割合でいるだろうし、個人的にも退職を機に離縁された人も何人か知っています。 NHKがいうように普遍的でないにしても。 とはいえ、今の時代に日本で日本人として暮らせるのはとても幸運なことだと思います。 ボランティアの手が差し伸べられるのも、日本にはまだ余裕があるという証拠ですからね。 ユダヤ人の悲劇はナチス時代だけではないですが、それにしてもイスラエルの無差別攻撃は目に余るものがありますね。
    ——————————
    たいぞう@シカゴさん、『夜と霧』はじっくり読んでみてください。 そして自分の状況が変わったとき、もう一度読んでみてください。 多くの得られるものがあります。 英語の勉強ももちろん大事ですが、アメリカ人の生活習慣やものの考え方もたくさん学んできてくださいね。 10万円どころか、先日生活保護を35万円ももらっていながら、生活できないから万引きしたという母親が報道されていました。このあたりが実に日本っぽいですよね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。