誰かに話したくなることをイラストと写真で!

東京イラスト写真日誌

  • TOP
  • 旅日記
  • 社会
  • 歴史
  • ライフスタイル
  • ヘルスケア
  • バナナ劇場
  • テクノロジー
  • 旅日記

    今だからこそパールハーバー(その2)

  • 社会

    空から魔王が降ってくる、だれがなんのために?

  • セネガルなおきん旅日記

    どうしてぼくがセネガルに行こうと思ったのか?

  • ライフスタイル

    サラリーマンはお金をもらいながら学び、卒業すればお金を払いながらさらに学んでいく 学ぶことに終わりはない

  • ライフスタイル

    老後にいくら必要か? は心配しなくていい

  • ライフスタイル

    あなたの会社に「戦略なんとか」部署があったら要注意

  • ライフスタイル

    こころに余裕がなくなったなと思ったら、旅に出るといい理由

  • ライフスタイル

    「いい人と思われたい」と苦しまず、「いいひとでありたい」と考える

  • ライフスタイル

    iPad Proも出た サーチャージも要らなくなった これはもう旅に出るしかない

  • 旅日記

    台南は高雄よりさらにノスタルジーにあふれた街だった

  • ライフスタイル

    祖母がそっと教えてくれた、ぼくが方向音痴である理由とは?

  • ライフスタイル

    オランダでは日本人が労働ビザなしで働ける 理由は明治時代、不平等条約撤廃後の日蘭条約が生きていたから

  • ライフスタイル

    どうしてぼくは旅をテーマにしたメディアを作りたいのか?

  • ライフスタイル

    ストレス社会、ぼくが実践してきた悩みを克服するための5つの考えかた

  • 歴史

    戦争が起きるのは軍の暴走だけじゃない

ライフスタイル

秋分の日の読書

2014.09.23 なおきん

歴史の、それも第二次大戦が始まる少し前。そのころの日本をとりまく世界を描いたノンフィクションにどっぷりはまっている。どちらかといえば戦後民主主義でやや左寄りな戦後ジャーナリズムが「軍の暴走」「軍国主義」と忌避するあたりの…

社会

韓国社会は「清い失敗」より「汚い成功」

2014.09.21 なおきん

痛ましいセウォル号の沈没事故。 多くの修学旅行生を含む乗客・乗員あわせて294名もの尊い命が奪われた。いま日本でこの報道を見ることはほとんどないが、いまひとつ心にひっかかるところを書いておきたい。 セウォル号は長崎造船所…

旅日記

旅のパッキングについて

2014.09.21 なおきん

  いきたい場所があればネットでかんたんに調べられ、わざわざ旅行会社に足を運ばなくてもチケットもホテルの予約も旅行ルートの確認もネットでほぼおこなえる。あとはパスポートを持って空港へ。パッキングは楽しい。旅そのものより楽…

テクノロジー

iPhone6、年内中国発売見送りはなぜ?

2014.09.17 なおきん

もうすぐ発売される新しいiPhone 6。 予約開始からわずか24時間以内に400万台も予約されたという。2年前、iPhone 5の初日の予約が200万台だったことを思えば、1日も早く次のiPhoneが欲しくてたまらない…

社会

朝日誤報、で教科書は?

2014.09.15 なおきん

朝日新聞の訂正とお詫び。 この国のマスコミはいま、新しい局面に入ったと思う。 世界中に建てられている慰安婦像は12歳の少女をイメージしているが、これも「12歳の少女まで挺身隊に駆り出された」という話が根拠である。挺身隊は…

ライフスタイル

ひるね

2014.09.14 なおきん

いねむり と うたたね のちがい。 それは目がさめたとき「しまった!」となるかどうか。寝ちゃダメなのに寝ちゃうことを「いねむり」といい、寝てもいいときに寝ることを「うたたね」という。     いぬやねこはたいてい寝ている…

社会

あいだが空きすぎたので

2014.09.13 なおきん

あれとかこれとかがあればしあわせになれるだろうと信じることによって、ぼくたちは、不幸の原因が不完全でけがれたじぶんにあることを認めなくてすむ。だから過度の欲望はじぶんに価値がないことをごまかすための手法である。 え、なに…

ライフスタイル

世界ラジオ

2014.09.07 なおきん

▲ 小学校の頃のなおきん(撮影:オトン) いまはむかし、ラジカセなるものがあった。これ一台で、ラジオ、カセットテープ再生、録音ができるという画期的な一台。少年たちの心をときめかせ、のめりこませた。できることはスマホの機能…

社会

漢字でわかる似ている言葉

2014.09.02 なおきん

イラ写の文章はできるだけ漢字をつかわないようにしている。個人的にひらかなが好きであることと、文章をやわらかくして読みやすくしたり、たとえ内容が暗くかたくてもやさしくとらえてほしいという思いからである。けれどもひらかなだけ…

ライフスタイル

アルデンテ

2014.08.28 なおきん

  ドイツ時代、パスタばかりゆでていた。量のわりに手頃だったからだ。 米、そば、うどん、どれと比べても安かった。安くすむぶん、ゆで方にはこだわった。日本人の誇りにかけてこだわった。「コシのある麺」とは、麺大国日本における…

  • <
  • 1
  • …
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • …
  • 109
  • >

最近のコメント

  • しし唐の「しし」は獅子の頭に似てるから? に なおきん より
  • しし唐の「しし」は獅子の頭に似てるから? に まさよ より
  • パクチーは万能食材 に Akimon より
  • 戦前の映画に心ここに在らずなお話 に まさよ より
  • 戦前の映画に心ここに在らずなお話 に なおきん より

アーカイブ

カテゴリー




管理者 なおきん

  • コンタクト
  • プロフィール
  • 脱力まんが バナナ劇場
  • ホーム
  • プロフィール
  • コンタクト

©Copyright2025 東京イラスト写真日誌.All Rights Reserved.