人が働くのは金のため?

f:id:naokin_tokyo:20090309015544j:image

数年前、香港で会社を経営していた頃のこと。

スタッフたちなかなか思うように働いてくれない理由を、給料のせいだろうか? 会社が小さいからだろか? などと思いあぐね、その理由を別の会社の社長に訊いてみたことがある。
そのときの彼の回答はとてもシンプルなものだった。

「いい仕事をしてほしかったら、いい仕事を与えることだ」

まさに「目から鱗」だった。
金銭的なインセンティブは、嫌いな仕事を無理矢理させたり、単調な仕事を速くさせたりするには効果的かもしれないけど、そうでない仕事、例えば創造性が必要だったり、新規のプロジェクトを立ち上げるときには、あまり役に立たないものだ。

そんなことはわかっていたのだ。
だいいち、ぼく自身がそうじゃないか、と。

お金は結局のところ、ムチなのだと思う。
馬車馬に対してそうであるように、その人を”働かせる”ことはできても、その人に”働きたい”と思わせることは出来ない。

 

人は本来、「いい仕事をしたい」と思っている。
それができないのは、本人の問題もあるかもしれないけど、ほとんどは働く環境にあると思う。 そもそも目的意識に値段がつけられることを、ぼくたちは本当に望んでいるのか?

親切心で席を譲ったおばあさんから千円差し出されたら、あなたはそれを受け取るだろうか? ずっと想い焦がれていた相手とセックスしたあとで、その人からお金を渡されたらうれしいだろうか?

お金のためになにか行動を起こすとき、おそらくその人は「行動」そのものを愛してはいないのではないか?

仕事もおそらくそうだ。
「生活のためにする仕事」というのはどこか虚しい。
できれば「仕事をするための生活」でありたい。

 

だから、いい仕事が与えられる組織こそが、伸びる会社の必須条件なのだと、ぼくは思う。 報酬やポストはあくまでも結果であって、目指すべき条件ではないはずだ。

ぼくがうんざりするのは、出世すればするほど社内の政治的要素に腐心しなくてはならない日本のサラリーマン根性だ。 上司を喜ばせようとする仕事。 他人に自慢したいからする仕事。 広い家に住みたいからする仕事・・・

くそくらえだ

そんなことだから、不況になるととたんに「貧すれば鈍する」ことになっちゃうのだ。 そんな、他人任せな仕事のモチベーションに、どれほどの価値があるのか? 世界でたったひとりの自分、たったひとつの人生、賭ける命はそんなちっぽけなものじゃなかったはずだ。

 

日本人は冒険をしなくなったといわれる。
そりゃそうだろう、と思う。
報酬はリスクを冒そうとする思いをくじくからだ。

会社の序列はこのことを冗長させる。
だから、いつからかぼくは序列から距離を置こうと決めたのだ。

 

ぼくはただ、やるべき仕事をしたいだけだ。

人気ブログランキングです。 よろしければポチっと応援ください
人気ブログランキングへ

6 件のコメント

  • この考え方は、素晴らしいですね。私も賛成です。でも現在の子育ての仕方では、なおきんさんのような価値観を持つ人間を育てていないので、この考え方からして、理解できない人が多いと思います。自分の価値観や、自分の人生を傾けられるような興味の対象を見つけられないまま大人になっている人間には、もはやお金以外にはなにも価値がないのです。自分を価値あるものと感じさせるには、子どもの頃からの経験がとても大切ですが、子供が子供らしくしたら、戒められる、怒鳴りつけられる、脅迫される・・・そんな社会で育っていったら、冒険する人間はおろかだという意識しか生まれません。

    人間の上に立つ政治家達や、社会を構成している子供を持たない人間達の理解力のなさが、子育てを窮屈にしています。窮屈な環境で育てられている子供たちが、大人の邪魔にならない人間になるように、プログラムされて社会に出て行っているのが事実だと思います。

    人間は、急に行き方を変えることは出来ないのです。特に子どもの頃から、冒険心を全て捨てるように育てられた人間の脳には、人生をお金以外で楽しむ方法を見つける術も備わっていません。

    非常に残念だと思います。

  • 仕事をするための生活 それができたら一番だと思うけれど、結局は生きていけない仕事ならそれは本末転倒だと思います。香港には親がめちゃくちゃ裕福で、その子供はお金のことを心配することなしに好きな仕事をしている人も多いです。
    それができるのは日本ではそう多くないかな?
    家庭を持たず子供もいなければ可能かも。
    でも実際は多くの人が結婚して子供を生むので、子供のために働かなくてはいけません。
    それが世の常かな?実際のところ…
    私が仕事をして感じたことは、こうした方がいいんじゃないか、私ならこういうやり方をしたいと思って今までいくつかの会社で働いたけれど、結局のところ上の人にはむかえないし、上の人のやり方に従うしかないってこと。
    それでも仕事に没頭できればまだいいけれど、何かしら理不尽な気持ちを持ちながら続けてもストレスがたまるだけでちっとも楽しくない。
    今はフリーで日本語を教えているので、学びながらの日々をおくっています。うまくいかなければすぐに方針を変えられるし、生徒の状況や性格にあわせてテーラーメードの授業ができるのもフリーのいいところかな?
    学校の方針にすべての生徒が合うわけでは無いですからね。
    私の友人の英語教師が言っていたことは、良い先生はadminの言うとおりにならないってこと。まったくそうだなって感じます。
    いくつか学校でも働いているけれど、どちらも私の意見をしっかり聞いてくれて、状況に応じて協力してくれるので
    「いい仕事をしたい」と思える状態は保たれているかな?

  • 実際のところどうなんだろ? 今、介護の仕事してるけど、好きでやってる人ももちろんいるけど、一様にして家庭と両立もしくはそれだけ必死でやってるって感じ…でも、幸せそうじゃ無いよね…ま、仕事量が多すぎるってのもあるけど、私的にはいろんな種類の仕事して来て良かったなぁ…ってつくづく思います。

    仕事内容とかお金よりもっと自身中身の問題かな…って思えるの。 忙しすぎてまだ、きちんと教わらないままに1人勤務で明日から頑張るってか、頑張らないけど(笑)、そんな私です。

    どんな仕事でも境地に達すると見えてくるものあるのとちがうかなぁ…って思うので結果的に金銭うんぬんや内容うんぬんなんてだたの言い訳に聞こえるんだよね…仕事好きや自分の仕事に誇りを持ってる人ゴメンナサイ…。

  • 働く事は、すなわち生活すること、生きる事が第一の目的ってことになると思う。いくら好きでも、稼ぎが少なすぎて、家族に無理を強いることになるなら(家族が金銭的な援助をしてくれるなら大丈夫でしょうけど)、「あれがやりたい、これがやりたい」という思いそのものが、実は単なる「妄執」だったりするし、何をするにしても見極めや、我慢する時を知る事は必要だと思う。苦労を重ねて見識を広げながら人間的にも成長して、最終的には自分の望んだ道や分野で花開く人も多いです。要は、どんな仕事でも、向上心をもってやるところに意味があるような気がします。コピー取りばかりで、もうやりたくないなって思ったら、違う仕事の可能性を会社や上司に自分から相談していくこともできる。それがだめなら、辞めて職種を変えればいい。全てを満足させてくれる組織なんてどこにもないですよ。ただ、部下の可能性や、やる気を引き出してあげられる上司に自身がなっていけばいいのではないかしら。

  • こんばんは。なおきんさん。
    働かざるもの食うべからず・・不本意ながら、結婚して子育てしながら、ずっと家業を手伝っています。もし、奥さんで専業主婦でいられたならそれもよかったかなとおもいます。コピーやお茶を入れる仕事・・責任がなくて好きかも・・です。おいしいお茶を入れるの、意外と難しいんですよ。責任ある仕事・・失敗は許されませんから。。特に昨今はね。責任ある仕事はとても怖いです。

  • ぷうさん、一番ゲット、おめでとさまです!
    「お金以外に価値を見出せない」 というのもなんだか悲しいですね。 そもそもお金って入り口ではなく出口であるべきだと思うんですけど。 日本全体に漂う閉塞間って、外を知る人間からみればほんと本末転倒な気がします。でも、まだ希望を捨て切れません。少なくともぼくたち大人たちがいい模範になれればいいのですけど。
    ———————–
    Junpeiさん、人は結局 「思う人になる」 んじゃないかと。 ダメだと思えばダメだし、できると思えばできる。 実際ぼくは出来ると思ったことは実現したし、出来ないと思ったことはやっぱり出来ませんでした。 ぼくの言っている事はキレイ事かもしんないですけど、キレイ事も信念にすれば、目の前のどうでもいいことに振り回されることも少なくなると、そう思います。その代わり、土日返上で働き通しで、結果一銭にもならないこともしょっちゅうでしたけどね。
    ———————–
    たまやんさん、介護の仕事、ラクじゃないですよね。 でも、人と接点のある仕事って、やりがいを得やすいのではないかとも思います。 ぼくは1年半ほとんど無給で働き、あげく数千万円を失う経験もしましたが、自分を裏切らなかったというその一点に人生の何たるかを見た気がします。 「希望格差時代」とも言われるけど、希望を持つ持たないは自分自身の問題だとやっぱり思います。 希望を奪うのは国でも職場でも、ましてや時代でもないと思うので。
    ———————–
    ぱりぱりさん、その考えも一理ありますね。 家族を養っていくために、したくない仕事を生活のためにやり続けるのもその人の人生です。 ぼくが 「目からうろこ」 だったのは、同じ作業をスタッフにしてもらうにも 「これはこれこれこういう理由でいい仕事であり、ぜひあなたにやってもらいたい」 といったように、「いい仕事」としてやっていただく、という姿勢でいくという発見でした。 ちなみにぼくは社長時代でも、お茶くみやコピー取りは自分でやってました。 そんなことをわざわざ給料を払っているほかのスタッフにはさせたくなかったからです。 目的と手段を履き違えると、職場って実につまんないものになりますよね。
    ———————–
    ニモさん、あちこちで 「リスクの時代」 なんていわれますね。 だれもが責任をなすりつけあい、結果、法を操るものが力を持つ時代。 ほんとがっかりです。 さて、ドイツ人の経済学者が、「主婦の人件費は1千万円に相当する」と試算し発表したことがあります。 つまり、それだけの生産性をもっているということです。 旦那さまの年収がそれ以下ならば、「あんた、誰のおかげで仕事できると思ってんのよ!」とすごみましょうね。 笑)

  • Junpei へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。