安心依存症は不寛容のもと

社会が窮屈になった、と思う。
不寛容になった、と言い換えてもいい。

自分よりも「弱い人」や「違う人」に対して、なぜあんなにも不機嫌になったり、攻撃できたりするのだろう。 しかも攻撃は透明人間のそれだ。 見えない場所から陰湿におこなわれる。

思えば「世界同時多発テロ」がもたらしたのは、他人を疑うことをルール化したことだった。 加えて「世界同時不況」は、なりふり構わず保身に走らせた。

ちょっとでも自分より弱い人や違う人のために立ち止まろうとはせず、むしろこれを排除しようとする。 さながらネットはこれのショーケースだろう。 実例の宝庫である。 実体験を通じ、あらためて思う。

立ち止まったり同情などしていたら、たちまち競争社会によって「負け組」に分別されてしまう恐怖。 自分の安心・安全に腐心するあまり、他人をかまう余裕がなくなってしまったのだとしたら、あまりにも悲しすぎる。 こんなにも人は弱いものなのか、と思う。

出来るだけ多くの「愚かな敗北者」を見つけては、これを非難しあう風潮。 「酒井法子事件」や「押尾学事件」もそうだろう。 そもそも自分たちの生活にまったく関係のない彼らをそこまで非難するほど、ぼくたちはエラいのか。 人格者なのか。
「愚かな敗北者」たちを非難することで、「自分は違うから勝ち組」であることを強調したいのかもしれない。 正義を振りかざし、かりそめの安堵感にすがろうと翻弄するぼくたち。
不寛容の正体は、実はその人の弱さであったりする。
繰り返せば「人の狭量化」が進むだけである。

不寛容はまた、自分自身にも向けられるのだ。
日本の年間自殺者は11年連続で3万人以上。 しかも近年は中高年者の割合が高まっている。 「あるべき姿」に自分がなっていないことや、もはやなれる可能性がないことに絶望し、自ら命を絶つのだろうか。 自殺予備軍でもある鬱病患者が激増しているのも気になる。

「勝ち組」や「負け組」の定義や評価は、時の流れに風化するものだ。 「正しい/正しくない」の判断だって、あんがい気分次第である。 あとから出てきたファクト次第では、評価がまったく逆になることもある。

そういう意味で、「自分こそは絶対正しくありたい」とする態度は他人にも自分にも迷惑な話だ。 それより、もっと「あいまいさ」を認める余裕があっていいと思う。 必要なのは、想像力と思いやり。 自分が相手で、相手が自分だとしたら・・・ 「あいまいさ」は想像力を伴う意思であって、優柔不断が根底にあるのではない。
安心・安全な社会は、そこに住むひとびとの広量さにゆだねられるものだ。 安心を希求するあまりに保身になり、人の狭量さを招いてるとすれば、皮肉なはなしではないか。

うるさいと どなるおまえが いちばんうるさい

言葉の暴力は、自分にもダメージを与えるのだ。

競争社会で生き残ろうと「自己アピール」し続け、それに疲れ、あげく敗北感に苛まれている同世代のひとたち。ご苦労さまです。自己アピールなどしなくても、あなたに才能があることはまわりにちゃんと伝わるものです。少しだけ肩の力を抜いて、ゆったりのびのびやりましょうよ。
応援クリック、痛み入ります人気ブログランキングへ

9 件のコメント

  • 立ち止まったり、同情したり…、心がまともだから出来ること。

    それは『弱さ』と分類され、ターゲットとなる。

    ショーケースのショーを『小』ととるか『SHOW』ととるか。

    自分は違うと高を括りSHOWを笑っていると、気付けば自分がSHOWの中心にいるかもしれない…。

  • こんにちは!身につまされます。全体には後悔しなかったけど、酒井法子さんに関しては、自分なりにちょっと文章を書いたので・・・(読んだのは友人二人だけですが)私は、子供を置き去りにして逃げる人間が信じられないため、今まで好きだった人にちょっと残念な気持ちを抱いたと書きました。でも、それは他人の私の一方的な考えで、当人には全然関係のない話ですね。コミュニティで生きる術を学んでいない私たちは、まるで自分ひとりがこの世の見本のような態度を取ってしまう時がありますね。気を付けたいです。

  • はじめまして。
    すごく共感しました。
    アピールが足りなければすぐに切られ、ちょっとでも失敗すると、二度とチャンスはもらえない。
    そんな息苦しさを今の世の中に感じます。

    それぞれの人が身の丈にあった仕事ができて、それでも生きてゆけるような社会にならないかなぁ・・・と思いながら、日々、もっとがんばれと部下のしりをたたいている自己矛盾がいやぁんです。

  • 「大衆は馬鹿だ」
    だから巧く操作してしまえ。
    そして大衆は自ら「彼ら」の罠にはまってしまう。

    程度の差はあっても、どこの国もこんなもんかなあと思います。ただ、日本では、新聞読んでも(テレビ観ても)政治経済記事がちっとも面白くないし、売れない、儲からない。けど、ゴシップ記事なら「大衆は馬鹿」だから飛びつくに違いない、売れる、儲かる、と「彼ら」は思ってる。国はともかく、芸能人に何か不祥事が起こるとそれはイコール稼ぎ時ということなのでしょう。日本では、パパラッチと大衆紙がなくても、ここぞとばかりに大手の会社がプライドも無く総パパラッチ化して話題をばら撒く仕組みなっているので愚かな大衆はそれにしか反応できなくなっている。「彼らは」稼ぎ、大衆はますます他人の揚げ足を取るか傷つけるだけの衆愚となってしまう。

    てなことを考えました。
    でも、人間性豊かな人や思いやりのある人も大勢いますよ。ただ、今はなにも言わないだけかも知れません。

  • なおきんさんお久しぶりです。

    言魂(ことだま)ってあると思うんです。
    人を殺すことも、救うこともできるのが言葉の力。
    どんな言葉も、必ず自分に返ってきます。自身の深い所まで。
    言葉の力をみくびってはいけないと思います。
    例え、透明人間であっても。

  • 私も、世間一般にもれず「子どもがいるのに夫婦して手を出して…」と怒りみたいなものを感じました
    なおきんさんの言われることも確かに人間関係ではとっても大切なことだと思いますが、わが子であれ、人に迷惑かける行為が伴う場合はやっぱり人として良しとすべきでないと思います
    「芸能人なのに」とかでなく、薬には手を出すべきでないと思います
    子ども産めない私としては、せっかく一度は真剣に愛したであろう人との大切な子どもさんがいるのに…と思ってしまいます

  • 日本のいい意味での『曖昧さ』というのが、「Yes/No」をハッキリと言わなきゃ通用しない社会の国際化の中で捨てられているような気がします。
    確かに政治経済の世界ではハッキリさせなきゃいけないことはあるのでしょうけど、日常生活の中にまでその必要性はあるのだろうかと感じることは多いです。
    その曖昧さがなくなってきた時、大多数の意見に傾く大衆心理が働いてくるのだと思います。
    僕自身も人の意見に左右されることはありますし、自分が少数派だと尚更萎縮してしまうことがあります。気をつけなくてはと思うんですけどね。
    でもいくら回りに流された結果としても、最終的には何かしらことが起こってしまえば自分の責任であるということは意識しているつもりです。
    それを意識していれば自分を抑えることが出来ると信じているので。
    自分を追い込みすぎず、ケセラセラで日々を過ごして生きたいものです。

  • faithiaさん、一番ゲットおめでとさまです!
    なかなか深いところを示唆されたコメントですね。 いろんな意味でテンションの下がるこの時期、うまく俯瞰してみることで、負の連鎖を断ち切るきっかけが見つかるかもしれませんね。
    ——————————-
    ぷうさん、>「自分ひとりがこの世の見本のような態度を取ってしまう時がありますね」< ここ、さすがです! 誰かを、あるいは何かを批判してみせるとき、自分はなんだか少し偉くなったような錯覚に陥ることがあります。 表現者は、「どの視座で語るのか」俯瞰してみる余裕をもちたいものですね。
    ——————————-
    狂子さん(すごいHNですね)、初コメント、ありがとさまです。 自己アピールは海外や外国人に対しては苦痛でないとしても、国内で日本人に対しては、いささかしっくりこないもの。無理すればお互い疲れちゃいますね。部下への対応に感じる自己矛盾、ぼくにも覚えがあります・・。心労、お察しします。
    ——————————-
    ぱりぱりさん、騒いでいる人たちは目立ちますが、日本の世論を形成しているのは、結局のところ物言わない「サイレントマジョリティ」なのだと思います。 あいかわらず愚民政策と世論誘導はセットですが、いまだにここはやられっぱなしですね。
    ——————————-
    oreoさん、お久しぶりです! ほんとですね、言霊。 相手へダメージを与える言葉は自分にもダメージが、逆に相手への感謝の言葉は、自分にも感謝の言葉が返ってくるということですね。 たとえ姿は見せずとも。どうせなら負よりも正の連鎖、が望ましいですよね。
    ——————————-
    HARUママさん、正論なコメントありがとさまです。「人としてすべきでない」ことに対し、たとえ自分のうかがい知れない相手であれ、非難の声を上げる。そのこと自体はとても自然なことですね。ただ周知のとおり、憶測や面白おかしく虚報されたものまで、ああだこうだと正論大会を繰り広げても、本質的にだれのためにもならない気も同時にします。
    ——————————-
    mu_ne_2さん、とてもいい考え方だと思います。 「あいまいさ」は解釈をその人の自主性にゆだねるという点で、「大人の社会」ということが前提であるような気がします。「YES/NO」だけの選択は本質を見誤る陥穽がありますね。 「“YES/NO“は枕だけでいい」と思うのはぼくだけでしょうか? はい、ぼくだけですね。すみません。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。