書店が消える?

なじみの本屋がまた、閉店した。
聞けばここ10年で3ぶんの1もの本屋がなくなったという。

大型チェーン店の台頭、アマゾンの台頭に加え、
読者の本離れも著しい。 時代なのだ。 しかたがない。
さらには、電子書籍。 ダウンロードメディアへの転身。
音楽がそうであったように、書籍もまた然り。
流通とメディアは、時代の潮流をもろに受けるのだ。

定期購読している雑誌のうち、この3月で
フォーサイトと、アスキービジネスが休刊というお知らせ。
書店も減れば、愛読雑誌もなくなっていく。 
そぞろ寂しいではないか。
残る定期購読紙はクーリエジャポンと、ナショジオ
どちらも捨て難く良い雑誌。 無くならないでほしい。

「古き良き時代」と、
淘汰される人々は顧みながらつぶやくのだろうが
読者もまた無傷ではない。 流血はないにしても。

子供のころ、本屋さんの独特の匂いが好きだった。
紙とインクと、それから木の匂い。
そこにいるだけで頭が良くなるような気がした。
気がしただけ、だけど。

思うに、経済合理性や効率ばかりで優劣を決めることに
ぼくたちはあまりにも不感症になっている。
安いから、便利だから、みんながそうしているから・・・
気がつけば街は、チェーン店とパチンコ屋と100円ショップ
に占拠されている。 マック、ユニクロ、吉野や松屋・・・
地方に行こうとも、風景にはおなじみの看板が並ぶ。

昭和を知るぼくたちの世代は「そこにしかない個人店」を
固有の思い出としてかろうじて持つ。
チェーン店は「どの場所にあってどこも同じ味」を
もたらすけど、それまでだ。 固有の記憶が残りにくい。
ざらりとした情緒もない。
やがて、そこに価値を見いだすこともなくなるのだろう。

摩擦や非効率といったものは、ときとして味がある。
考えてみれば人間本来が持つ耐性は、
それらがふんだんにあるおかげで育まれたともいえる。
安易に「ストレス社会」などと、ひとは言うけれど、
つるんとしたシステムに飼いならされて、
抵抗力がなくなっちゃってるのかもしれない。

やがて本屋の記憶が薄まり、指に紙の記憶がなくなるころ
ぼくたちは、どんだけひ弱になっているんだろうかと
どんだけストレス耐性が低くなっているんだろうかと
しなくてもいい心配をぼくは、つい、してしまうのだ。

とはいえ、満員電車では電子ブックが活躍しそうですね

人気ブログランキングへ←お、おしていただけますか

16 件のコメント

  • これは生産中止になると行列する何かと一緒ですよ。需要
    があるか無いかは、「なんとなく」分かっていること。淘
    汰って言葉は好きではないけれども、「自分も買わなくな
    ったもの」関係は廃れていくのでしょう。もー、「電子的
    なものって大嫌いだ、昔から(かな?)」です。メール反
    対、でも手紙を書いたのは何(十?)年前か、思い出せま
    せん。インターネットなんか無ければ良いんだ〜!

  • これは生産中止になると行列する何かと一緒ですよ。需要
    があるか無いかは、「なんとなく」分かっていること。淘
    汰って言葉は好きではないけれども、「自分も買わなくな
    ったもの」関係は廃れていくのでしょう。もー、「電子的
    なものって大嫌いだ、昔から(かな?)」です。メール反
    対、でも手紙を書いたのは何(十?)年前か、思い出せま
    せん。インターネットなんか無ければ良いんだ〜!

  • こんちくわ〜♪
    お久しぶりです。お元気そうでなによりです。
    個人経営の本屋さんで、どの本にしようか悩んでいる時、
    貧血気味のアテクシ、ちょっと膝を曲げて座りながら選らんでいたら、
    『座るな、立て』と言われたことが。
    万引きでもすると思ったのでしょうか。
    それ以来その本屋には行かなくなっちゃいました。

    ちびきち相変わらず元気ですね。
    お手する時の純粋なまなざしに癒されます。

  • こんちくわ〜♪
    お久しぶりです。お元気そうでなによりです。
    個人経営の本屋さんで、どの本にしようか悩んでいる時、
    貧血気味のアテクシ、ちょっと膝を曲げて座りながら選らんでいたら、
    『座るな、立て』と言われたことが。
    万引きでもすると思ったのでしょうか。
    それ以来その本屋には行かなくなっちゃいました。

    ちびきち相変わらず元気ですね。
    お手する時の純粋なまなざしに癒されます。

  • 私も、定期購読してた雑誌がどんどん廃刊・休刊になり、今や定期購読雑誌は1誌しかないです。10年前は4誌あったのになぁ。寂しいですね。
    電子書籍がどんどん増えていくかもしれない今日この頃、このスプレーの存在は本当なのかジョークなのかいまだわかりませんが、あってもおかしくない気がします(笑
    http://www.100shiki.com/archives/2009/06/smell_of_books.html

  • はじめまして。
    ブログランキングからきました。
    本屋、自分も好きでした。
    無くなって行く現実・・・。
    今回のブログの内容、自分の子供達の時代には・・・。
    考えさせられました。
    また訪問させて頂きます。

  • 私は本屋が大好きで、今でも本屋で働きたいくらいです。たった一つの道具に何千冊の本と同じ量の情報が入れられるとしても、私はあえて形や装丁の違う本を買い揃える方が好きです。私は本の中身だけではなく、表紙を見て手に持った瞬間からを楽しむので。小さな機械の中に書かれている文章を眺めて居ても、本来の紙で出来た本と同じだけ楽しめるのかどうか分かりません。旅に出るときに、好きな本を一冊や二冊持って・・・と言う世界が好きです。

  • ソウルでCDショップに行きたくてインフォメーションのおねえさんに尋ねたところ「mp3プレイヤーが普及してから、ソウルの大型CDショップはことごとく潰れました。今、韓国ではCDを買う人はほとんどいません。」と言われました。本もそうなっていくのですね。。。

    個人的には、画面ではなく紙面で読んだ方がことばを理解し易いですし、目にも優しいのでアナログ派です。。。装丁や紙の色、フォントの違い、そして頁をめくる時のドキドキなんかも楽しいですしね。

  • 本屋に行くとウ○コしたくなって困ったな。
    エロイ雑誌は小さな本屋で立ち読み。はたきでパタパタ邪魔されてもめげずに、さ。
    今おれ達はグーテンベルグ以来の変革の時代にいるのかもしれない、と思うことがある。

  • はじめまして。随分前から楽しく拝見しておりますが初めてコメントさせてもらいます。
    わたしもクーリエを愛読しているのでなくなったら悲しいです。新しい本を開いたときの、あのインクのにおい・・・。
    ちなみにわたしもブロガーですが、毎日更新しています。
    イラスト1000枚書くことをめざしてるのでなんというか、日課になっておりもはや書かないと気持ちが悪くて眠れません。依存症ぎみです。

  • アマゾンは、大歓迎でした。
    規模の大きい本屋に行っても、目指す本は置いてないし、また出かけなきゃなんないのかー、って思うだけでストレスだったから。

    けど、電子書籍はちょと別かな。定期購読しているマガジン、薄いのでくるくる丸めたり、折りたたんだり、必要なページははずして持ち歩いたりできるので、休刊とか廃刊なんてことになると困るなあと思ってます。キンドルの端末なんて、丸くならない、折れない、バッテリーを気にしなきゃならない代物なんて持つくらいなら、乗り物の中では寝たほうがよっぽどマシです。ノキアから、ちょっと大きいけどほんとに小型のPCみたいな携帯電話が出ていたし、あっちの方が余程役に立つというもんです。なんて言うのは、私が時代に追いついてない言い訳になるんでしょうか。。

    ちびちゃんの動画見ました。可愛いね。
    なおきんさんの声初めて聞きました。優しい「お兄さん」のような声で、上の免許写真?のイメージとは違ってますね。

  • 寂しいといえば、フィルム写真の現像屋さんもすっかり減ってしまいましたね。カメラから取り出したフィルムを写真屋さんに持ってって仕上がるまでのドキドキ感もなくなりましたね。  本屋さんもそうだけど、レコードやさんもすっかり減ってしまって、仕事帰りにジャケ買いしたCDを家に帰って再生するまでのドキドキもなくなりましたね。 ちなみに本屋さんに行くと不思議とウ○コしたくなるんだけど、いまでは家でするようにしてます。

  • 以前、とっても美味しいカレー屋さんがなくなり、チェーン店のカレー屋さんになってて、ガッカリしたことがあります。

    活字離れや、チェーン店の増加って、私達の脳を退化させようとしているのかな、って思ってしまいます。

    本を読む習慣が減れば、想像力が衰えるし、食べ物屋のチェーン店が増えれば、味覚が衰えますものね。
    想像力も味覚も、感受性に繋がってるから、とても大切なものなはずなのに。

    健康に気を付けて食べ物を選んでいると、ジャンクフードやチェーン店の食べ物は不味く感じられます。
    けれど、不思議なことに、ジャンクフードやチェーン店の食べ物をある程度続けて食べると、「そういった類いのもののほうが美味しい」と感じるようになるんですよね〜。
    なにか脳を勘違いさせるようなものが入ってるのかなぁ???
    と勘ぐってしまいます。

    人々の意識をいっせいに同じ方向に向けさせるのって、私達の日々の暮らしの中にたくさん潜んでいて、案外、簡単にできてしまうんだなぁ、怖いなぁ、と思います。

  • 本屋が減って寂しいですね。
    もちろんアマゾンやチェーン店の本屋にも行きますが、その店の店主の好みが出てるような本屋がなくなり楽しみが減りました。
    チェーン店って便利ですけど、“長時間居る楽しみ”“何があるのかな?”ってワクワク感がないってのがないですよね。

  • ↑すみません、最後の行ヘンな文になってます。
    ワクワク感がないですよね。・・・って入れたかったのです・・・(:D)┓ペコリ

  • 昔の同僚さん、一番ゲットおめでとさまです!
    ていうか、>インターネットなんか無ければ良いんだ〜!
    < って、もとISPの社長としてあるまじき発言!(笑)まあ、人間的にはとことんアナログで熱いですよね。まあそのアンバランスさにファンがつくんでしょうけど。
    ——————————
    cafeさん、こんちくわ!おひさしぶりです! いやあ、貧血でしゃがんでいたのに「立て!」はないですよね。ふつう「具合が悪いんですか?」などの声をかけるところなのに。どうかお手ちびきちに癒されてくださいね。
    ——————————
    gohachiさん、ぷちおひさです! ああ、雑誌の廃刊、休刊はさみしいものですね。しくしく。さて、やっぱり本の匂いフェチっているんですね。スプレーとはまた直球ですね。そういえば、レコードを拭くときのスプレーの匂いが好きでした。匂いってノスタルジーを感じさせるもんですね。
    ——————————
    コウイチさん、初コメントありがとさまです!
    本屋の数そのものは減っていますが、本屋の大型化も同時に進んでいますよね。それはそれでいいんですけど、町の個人店にとってはいまが死活問題ですね。ブログ、あそびにいきましたよ。
    ——————————
    ぷうさん、紙の手触り、本の装丁、重さ、文字、行間、そういうのも購入動機になるんですよね。本と旅、キンドルだとたしかにコンパクトに持ち運べそうではありますが・・・。なんか風景的にどうにもね。本も音楽と同じ運命なのか、それとも?
    ——————————
    riesenmausさん、そうですか、ソウルでは大型CD店はことごとくつぶれてしまいましたかー。町の風景も一変しそうですね。一方で石油製品が減ることでエコではあるんでしょうが・・。音楽については果たしてどうなるんでしょうかね?本を読む女性の姿って、個人的にすごく好きなんですけど。
    ——————————
    じゅん爺さん、>本屋に行くとウ○コしたくなって困ったな。< 大笑いです!でも同感。なぜもよおしちゃうんでしょうね。はたきパタパタ追い出し攻撃にも負けず、漫画を1冊読み終えたりしたもんですよね。グーテンターク、グーテンベルグ。
    ——————————
    おろちさん、初コメントありがとさまです!
    ブログ毎日更新されてるなんてスゴイですね。しかもあのイラストのクオリティ!おどろきました。ルパンにいただかれちゃってますけど(笑)イラスト1000枚はスゴイですね。ぼくは3年半かかりました。達成までのプロセスをぜひ楽しんでくださいね。
    ——————————
    ぱりぱりさん、気持ちわかります。アマゾンはぼくもほぼ2日に一度は利用してるほど。でもキンドルはねえ・・。電子インクは実際見たけどたしかに目が疲れにくそう。でも、なんか違和感が。動画、みれてよかったです。「免許証写真」、ふふふ、イメージ犯罪者ですよね、やっぱり(笑)
    ——————————
    aRyo@名古屋出張帰り、おつかれさまです。さて、そうですね。デジタル化への先鋒はまずカメラだったですよね。失敗すると高くつくからいまよりずっと慎重にシャッターをきってたもんですね。あと、やっぱり本屋ではうんこしたくなる派ですね。同士です。
    ——————————
    はてなさん、カレーのおいしい個人店はいいもんですね。チェーン店はそれはそれでよくできたシステムですが、なんかこう、人工的なところがどうもいけませんね。アンチテーゼとして「おうちごはん」が見直されてますが、新宿のベルクのような「なじみの個人店」はなくさないでほしいものです。おっしゃるとおり、人間ってそんなに単純じゃないですからね。
    ——————————
    華龍さん、ええ、寂しいですね町の本屋さんが無くなっていく様は。本屋さんのおすすめポップとかが好きだし、その本ならではの品揃えが好き。六本木の青山ブックセンターにはつい、足が向かいます。長時間いてもあきないしね。

  • ぷう へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。