活字離れが原因じゃなくて・・

「若者の活字離れがはげしい」などという。
ぼくはそのことに強烈な違和感を覚えるのだけど、繰り返し、そのようにいわれてきた。 さまざまな調査が行われ、もっともらしい裏付けが用意された。 が、その信憑性についての根拠は薄い。
メールやネットは基本的に活字メディアである。 活字離れどころか、むしろ活字依存度はますます高まっているんじゃないかと思う。
活字離れが顕著なのは、70年代からずっと「テレビ世代」といわれる40代〜50代のひとたちである。 彼らはネットについていけず、いまも暇なときはたいていテレビを見て過ごしている。

それでもマスコミや世間が騒ぐのは、本が売れなくなったからだ。 そして「本」というメディアが相対的に弱くなってきている実情を、「本を読まないからだ」といってみたり「日本人の教養が下がった」などと問題のすり替えをしているように思える。

「本が売れなくなった」というわりに、一年間に発刊される新刊本の種類は8万もある。 この数、1980年代のなんと4倍である。 いくらなんでも出し過ぎではないのか? ぼくは毎年300冊程度の本を買うが、ほとんどが「どっかで読んだことのある」ようなものばかりだ。 だいいち同じような性質の作者が、似たような内容の本を出し過ぎている。

新刊は出しまくっているのに、売上冊数は減っている。
2008年に日本で売れた本の冊数は7.5億冊。 90年代は9.1億も売れていたそうだから、なるほど「本を読まなくなった」と、つい言ってしまいそうになる。 でも言わない。 なぜならブックオフのようなリサイクル本の市場が伸びているからだ。 それから学生の図書館の利用冊数が90年代に比べ、2.5倍も増えているからだ。

本はあいかわらず読まれているのだ。
ネットやゲームがいかに流行ろうとも。
日本だけではない。『米国消費者レポート2009』によると、過去30年もの間、1人あたりの読書量は3倍になったと報告された。

先日の記事で「取次(とりつぎ)」のことに触れた。
このことで、多くの方から意見をもらった。 実際、取次会社のひとつに勤めるAさんからも厳しい意見をいただいた。
「我々がいなかったら、出版社はとうにつぶれていた」という。
そのとおりである。 取次なくして出版社はなかった。

取次の仕事は、書店への配本だけではない。
出版社にとって、銀行のような役割をも果たしている。

ふつう、商品というのは買い取りが基本である。
販売店は商品を自分のところで売れそうなぶんだけ現金で仕入れ、店先に並べて売る。 売れなかったものは不良在庫として処分するか、原価割れしてでもなんとか現金化する。 もっともそうならないよう商品の「目利き」がなくてはならない。 だからマーケティングが必要であり、利用者目線であろうとするのだ。

ところが書籍に関しては事情が異なる。
売れ残った商品を出版社に返品してもよいことになっているのだ。 もともとは弱小出版社が自分たちの本を売り込むために「あとで返本してもかまわないですから」と、とりあえず店に置かしてもらったことがきっかけである。 このシステムは成功し、大正時代には講談社がこれで黄金時代を迎えたといわれる。

世界でもまれに見る日本だけの『返本可能システム』。 それは画期的だったかもしれないが、さまざまな歪みをこの国にもたらした。

「返品可能」は、出版社、取次、書店それぞれに恩恵があるようにみえる。 どの業界も「売れそうにないものは仕入れない」のが基本で、だからこそ苦労だってあるのだ。 返品可能ならその必要はなくなる。

出版社から取次に売るときの卸値を、仮に70%とする。
このとき定価1000円の本を1万冊出版すれば、700円 x 1万冊 = 700万円もの現金が取次から出版社に支払われる。 まだ本屋でその本が売れるかどうかわからない時点でだ。 キャッシュフローに悩む小さな出版社にとって、この700万円がどれほどありがたいことか。 取次はこうして単なる仲介業者ではなく、ファイナンスの機能も持ちえるようになった。
もちろん、1万部発刊したところでぜんぶ売れるとは限らない。 半分しか売れず、売れ残りぶんが本屋から返本されてくる。 このとき出版社は取次に350万円返さなければならないが、このとき現金が足らなければどうするか?

また新刊本を作って納品するのである。
たとえば1600円のハードカバーを8千部、取次に買い取ってもらえれば、先ほどの計算式で890万円の現金化がなされる。 先の返本ぶんと相殺しても、500万円以上てもとに残る計算だ。 出版にかかる原価も払えるかもしれない。
出版社としては、まずはやれやれである。

しかしこれが無間地獄の始まりである。
本は売れなくなってきているのに、新刊が20年前の倍以上発刊される実情は、まさにここに起因する。

輪転機を回して本を作り、現金化することが目的になってしまう。
なんでもいいから取次に買ってもらえる本を作れ!となる。

これが出版社の陥穽となる。
出版社にとってのお客は「取次」である。
本を買ってくれる読者ではなく。

書店のほうもたまったもんじゃないだろう。
ある日、取次からどっさり本が届く。 1000冊くらい、まとめて届く。 バイトを雇い、せっせと新刊本を棚に並べる。 あるいは平台に重ねる。 売れるキャパを超えて送られてくればうんざりもするが、あとで返本すればいいから、とあきらめる。 場合によって箱から出さないまま倉庫に放り込んでおくこともある。 どうせ返すからだ。

返本された本はしばらく倉庫で眠ったあと、断裁される。 ムダに紙を使い、ムダにインクを使い、ムダにトラックで往復輸送され、ムダに断裁機を使い、ありがたがられもせず生涯を終える書籍たち。
かかわる者たちは今後いっさい「環境問題」を語るなと思う。

ところで日本の書籍流通は「再販売価格維持」ということになっている。 つまり、定価以外では売るなと指導されているのだ。
おかしいとは思わなかっただろうか?
ふつう、商品はメーカー小売希望価格として定価を表示するものの、実際いくらで売るかは小売店にまかせるものだ。 でなければ、独占禁止法に違反してしまうからである。 本来、自然淘汰に任せばつまらない商品は売れない。 価値は下がり価格が高ければ安くなる。 そこで、苦し紛れに作られたのがいわゆる「再販制度」である。

すでに書いたとおり、これらはまったく書籍流通の都合によるものだ。 返本することを前提とした流通システムだから、値段が途中で変わったりしないよう制度で保護したのだ。

読者不在の書籍流通。
それがこの国の、実態である。

テレビ局はマスコミにとって都合の悪いことは報道しないし、
出版社は取次や再販制度について都合の悪い本を出せない。
よって、なかなかぼくたちの知ることにはならない。

その意味で、DMZとしてのネットが必要なのだと思う。
電子書籍市場は、やはり生まれるべくして生まれる。
そのとき取次はその存在感を問われるが、出版社が生き残れるかどうかは、書き手と読み手のよき介在者として、どれだけ寄り添えるかどうかだと思う。

長い記事でしたが、最後まで読んでくれてありがとう。 しばらくしてまた読んでみてください。 きっと気付きがあるはずです。

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
順位は落ちても応援してくださいね

10 件のコメント

  • ズバリ、紙書籍は消えます。
    なおきんさん、胸に手を当てなくても、「いつフィルムで
    写真を撮りましたか、最後に?」と問われれば、「もう、
    数年(5年以上)デジタル一本」って言う人が多いんです。
    大手のフィルムメーカーもバッタバッタと生産中止。フィ
    ルムは死に体です。それと全く同じ運命を辿るのが紙書
    籍、レコード屋(CDを含む)さんがどんどん消えてなくなる
    ように、本屋さんも向こう十年で9割消滅するでしょう。
    哀愁のような気持ちで残念ではありますが、生活はどんど
    んよくなっていくのでしょう、安く、早く、を皆が望んで
    行き続けていくのですから...

  • 紙書籍はなくなってしまうのかも・・
    昔の同僚さんが言われる通りかも・・

    私、新聞を何故か今更とりました。
    新聞屋さんが必死で・・とってしまったのです。
    ニュースだってネットで見れるけど、新聞をとりだして
    興味があること以外も見れるし、よかったかも!
    あと、広告でゴミ箱?作ったり・・
    新聞紙に牛蒡とか包んで保存したり
    なんか、昭和が懐かしい!良い時代に生きてたんだなって
    思います。
    難しい話はよくわかんないけど・・・
    何でもデジタル化されるのに不安な今日この頃です。

  • アップルの電子出版には独自の検閲があると聞いたので支持していないのですが、書籍取次ぎも検閲があったのですね。
    日本の再販制度にも功罪あるとは思いますが、やはり書店に並んでいる本の圧倒的な種類の多さを見ると日本の素晴らしさを実感します。
    大手書店同士でくらべると全買取制のドイツよりも、5−10倍くらい(感覚ですが)多くの種類の本が日本では売られているような気がします。
    僕はこの再販制度は、日本人の知性の向上に役立っていると思っています。

  • なおきんさん、お久しぶりです。

    コメントは久々ですが、拝見しておりました。
    ちゃんと応援クリックもしていましたよ〜。
    なおきんさんは、本当にさまざまな裏事情に詳しいですね。
    ためになります。

    その昔、紙芝居がなくなったように、本も消えちゃうのかしら。
    最近、「ゲゲゲの女房」を見ているのですが、時代の流れとともに衰退していくものと栄えていくものについて想いを馳せてしまいます。

    なくなるものもたくさんあるでしょうが、本については、本物は残るような気がします。同じ著者の同じような作品って、言いたいことは同じで、バージョンを変えているだけ、「売らんがための小手先のテクニック」なだけで、つまらないなぁ、と私も思っていました。
    一時的にはベストセラーになっても、一番先に衰退していくのはきっとそんな本かも。
    淘汰されていっているのかもしれませんね。

  • 本を読むことはしなくなりました…去年、ジェイン・オースティンの映画にハマった頃は図書館で借りまくりましたけど(笑)。 サリー・ホーキンスの「Greed All Abut It」という最近のラジオドラマで、80年代の設定で、弟がパソコンをいじって夢中になってる時に帰宅した父親に気づきもせず挨拶せず、父親が怒ってプラグ抜かれるシーンがあるんだけど、「全部パーになっちゃった」「電気がなきゃハイテクってのはそんなもんだ」という会話の印象に残ってます。

  • 私は、何があっても書籍は紙で読みたいです。いつでもどこでも壮大な世界を見せてくれ、人の心の機微と世の不条理を教えてくれるのは、手のひらにのるサイズの文庫本なんです。画面で追う字とは、違うんです。紙の本は、なくなりません。写真と一緒にしてほしくないです。撮って、現像して、見る、までのタイムラグや共有性、利便性において、紙の写真とデジタルフォトではあらゆることが違いすぎたのです。逆に、電源がなかろうが、着の身着のままでジーンズのポケットが一つだけだろうが、文庫本はどこへでも連れて行けます。あくまでも個と個の対峙である読書という形態は、電源やらなにやらの依存しなければならないデジタルというウイルスにはやられない余地が大きいと思います。

  • 正直、紙の書籍が消えるという考え方に驚愕しました。
    その役割にせよ、電子書籍が源の紙書籍以上のものとは絶対に思えません。断じて!

    日々デジタルと名の付くものを使ってはいるが、紙書籍を読まない日はなく、毎日
    文庫本の小説を読みふけってる・・・・私みたいなのが少数派なんでしょうかね?(^^;)

  • 以前コピー機の関連会社に勤めてました。
    コピー機の会社からコピー機のいらない「ドキュワークス」というソフトウェアを発売してしまい、売れては困るという事態が発生してましたよ。
    なのであまり公に出ていません。
    印刷する必要があるのは重要な契約書とかの紙面で残したいもののみですよね。

    あと、フィルムはほんとに売れなくてやばいみたいですよ。
    レントゲンのフィルムまで最近はパソコンでみれるのでぜんぜん売れなくて困っているみたい。
    なんでフィルム会社なのになぜか化粧品発売してるんですよね。

  • 昔の同僚さん、一番ゲットおめでとさまです。
    >「ズバリ、紙書籍は消えます。」< 言い切りましたね(笑) 先行した写真、音楽、アプリ、そして雑誌・書籍。たしかにパッケージとしての紙は需要が減ることでしょう。でもテレビがでたあともラジオや新聞が残ったように、何かしら残るような気もするんですけどね。
    ——————————-
    まるさん、最近の新聞の勧誘はなんというか悲壮感がありますね。もう、泣き落としというか・・。まるさんのような心のやさしい方を狙ってくるかのように。でも、新聞のインクの匂いのする朝の風景は、なかなか効率一辺倒なロジックだけでは説明できない、なんともいいものがあります。でも本当のデジタル化は、人の幸せのサポートをしてくれるはず。不安がることはありませんよ。
    ——————————-
    じゅん爺さん、ぼくの知る限り映画撮影は2000年以降、じわじわとDLPというフィルムを使わない撮影方法に切り替わっているようです。映像素子の量子効率が高いため、感度が上がる上、経年劣化が起こりにくいそうな。一般的にはデジタルシネマとかいわれていますね。
    ——————————-
    isaogermanyさん、アップルの審査はどちらかといえばいい関与だと個人的には思います。Windowsやオープンソースで作られさまざまな配布方法や課金方法で行なわれるサービスは、個人情報を盗み取るウイルスやスパイソフトなどが横行し、たいへんな損害が生じてます。アップルはこういったアプリが配布されないよう見張り、おかしな課金がされないよう管理された課金方法で安全にアプリを売買できるシステムを運営しています。それからドイツと日本の書店取扱量についてのご意見はもっともですね。買取り制だと取扱量が書店の経済力に一任されることになっちゃいますからね。でもそれもアマゾン以降については説得力に乏しくなりました。ましてや電子出版の流通システムにおいては。
    ——————————-
    はてなさん、ぷちおひさですね!応援クリックもありがとうございます。「紙芝居」も全盛期のころは、まさかこの産業がすたれるとは思いも寄らなかったと思います。同じことはレコードもそうだったろうし、フィルムやカセットテープもそうだったかもしれませんね。とにかくものの寿命が短くなるのはいいことなのか悪いことなのか、なんともはっきり言えませんけど。
    ——————————-
    たまやんさん、そのときそれぞれに楽しめるエンターテイメントがあるんだと思います。やたらとテレビを見た時期もあれば、映画を、本を、お芝居を。でも「電気がなきゃハイテクってのはそんなもんだ」というせりふは、なんだか時代を象徴していますね。
    ——————————-
    はるさん、ぼくは望む人がいる限り紙の本は残ると思います。ただ、出版数が減るから一冊あたりの定価は上がるような気がします。紙と電子の値段差が5倍になれば、おのずと紙の本というのは「ぜいたく品」扱いになるのかもしれませんね。ともかくぼくも紙の本は無くなって欲しくないと願うひとりであり、どちらか一方だけを支持するものでもありません。
    ——————————-
    ふみさん、だいじょうぶです。今回のお題は、「今の紙の本がすべて電子出版になる」というのではなくて、今の流通システムでは読者や世の中が本当に必要としている質の高い出版が維持できるのか?という疑問を呈しているに過ぎません。ぼくも電子本は月に2冊程度、いっぽう紙の本は25冊と圧倒的に紙。必要とされているものは必ず残ります。
    ——————————-
    わにさん、「紙で保管」するためには、書庫のスペース、必要なときに探し出しやすいアーカイブ方法が必要。実はこれデジタルにすることで圧倒的に効率がいいことが証明されています。ぼくの会社は出版も手がけてますが、すべての出版物をデジタルアーカイブしようと取り組んでいます。なにしろ情報量が数十年前と今では1万倍くらい違います。デジタル化なしでは1万倍労務が増えるということになりますからね。

  • たまやん へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。