本という物

f:id:naokin_tokyo:20140809034152j:plain

Kindle ホワイトペーパーの使い勝手がよいので、電子版で読む機会が増えたけど、不便でもやっぱり本は紙がいいなあ、と思う。

 

f:id:naokin_tokyo:20140809034414j:plain

鈴木成一デザイン室』というハードカバーを本屋で見つけ、数ページパラパラとめくって即購入。30年間で1万冊もの装丁をデザインしたというブックデザイナー鈴木成一自身の本だから、よくないわけがない。手にとった瞬間、手のひらに指にすうっと馴染む感じ。”手の「実感」が物の魅力を生む”というまえがきどおり、書物というのは書かれた中身と装丁合わせてひとつの作品なのだと実感する。

この中には150冊の本が紹介されているが、書評ではなく著者が手がけた装丁にかけた思いを綴っている。電子書籍では決して味わえない「本という物」をめぐって腐心してきた仕事ぶりがじっくり味わえる一冊だ。

 

  • 読む時間 / アンドレ・ケルテス
f:id:naokin_tokyo:20140809034029j:plain

ハンガリー出身の写真家、アンドレ・ケルテスの独創的な写真集。読む写真、というか本を読んでいる人を撮った写真集である。写真そのものもいいのだけど、この本の特徴は装丁。

f:id:naokin_tokyo:20140809034116j:plain

とくに本来ならクロスで装幀するところを、エンボス用紙に布クロスの写真を印刷して価格を抑えるくふうがなされている。出版文化産業振興財団賞を受賞。さまざまな本を読む姿が写された写真集を読むぼくもまたまた、本を読む人の姿になっているのだ。

 

f:id:naokin_tokyo:20140809033943j:plain

あの糸井重里が師匠と呼ぶ日本のコピーライターの一人者、土屋耕一のエッセイ集。というべきかどうか迷うほど、いろんな遊びが散りばめられた作品。いまどきめずらしい函入りの本である。しかもうれしい二冊入り。『回文の愉しみ』と『ことばの遊びと考え』である。これも装丁に惹かれて買った。しかも中身の文字はDTPではなく写植によるもの。ああ、だから何となく懐かしさを感じるのか・・と思わせる。CDでなくアナログレコードのような味わい。古いのに新しい。それはまた土屋耕一の文章そのものである。糸井重里が『ことばの遊びと考え』に、和田誠が『回文の愉しみ』にそれぞれ、コラムを書いていてこれもまたセンスがいい。「読む人をおもしろくする本」という糸井重里のコピーのとおりである。

 

 

今日のひろいもの

f:id:naokin_tokyo:20140809034740j:plain

ぼくはだいたい同時に5冊くらい本を併読します。通勤ではこれ、ソファに座ってこれ、寝室でこれ、というふうに。ちなみにぼくは本にブックカバーをしません。本の印象を薄めるし、それになんだか息苦しそう。せっかくのデザインを隠すのはもったいない気がします。ただお風呂で読むときは濡れないようジャケット部分ははずします。風呂で読んでいるのが一番長いかも。

 

 

 

3 件のコメント

  • Kindleはこんなに便利。絶対に買ったほうがいい、というひともいるんだけど。試しに読ませてもらったけど、やっぱり紙の本がいい、、。大体、読みたい本がKindleにないことも多々あるから、そもそも選択の余地がないことも。私も併読派。好きな本だと、読み終わる時間を先延ばし(笑)。でも、だめだと思ったときは、読むのをやめます。子供のころは文庫本専門だったし、文庫本でさえ、せっかく買ったのにもったいない、と思って最後まで読んだけど、今はそんなに我慢強くなくない(笑)。

  • スルーされない技術?面白そう!ってなわけで読んでみた。
    笑点メンバーや円楽さんのお話が興味深く楽しく読めました。
    次の本の話題が楽しみです(^-^)
    写真を見るのが好きです。
    私自身は撮るのが下手なので、写真撮影に情熱を注いでいる人を応援して喜んでいるのが幸せ。
    自分の感性にぴったり合う写真に出会った瞬間
    抱え込んでいる重荷が消え一瞬、心も頭も透明になれる。
    いつも写真が綺麗ですね。
    これからもお体いたわりつつ、よい写真を撮り続けご披露くださいね~(^_-)

  • さっちゃん、なんと一ヶ月近くもコメント返し放置、ほんとうにごめんなさい!いちばんげっとおめでとさま!本好きな様子がよく分かるエピソードですね!いいなあ。
    ———————–
    まりあさん、おそくなってごめんなさい。さてめざとい!「スルーされない技術」さっそく読まれたのですね。なかなか頷くところがある本ですよね。写真はズバリ感性です。それと慣性だとおもいます。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。