どうして姿勢が悪いと脳に悪影響を与えるのか?

yakyuunaokin

人生すら左右する空間認知能

あなたは以下のことが得意だろうか?

  • モノを見て、それを絵にかく
  • 本を読んでイメージを膨らませる
  • 手を伸ばして、遠くにあるものをつかむ
  • 弾んだボールを正確につかむ
  • 集合時間どおりに決められた場所にたどり着く

それぞれに個人差のあるこれらの動作、つかさどるのは「空間認知能」と呼ばれる脳細胞である。生まれつき得意な人とそうでないひとといるのではないか? そう思いがちだけど、あんがいふだんのすごし方が影響する。

 

姿勢が悪いと空間認知能が低くなる

たとえば姿勢。
姿勢が悪いと損をする。空間認知能は「視覚」と「聴覚」が協力しあって成立するが、姿勢が悪いと腰や肩がたいてい左右どちらかに傾いている。結果として左右の目の高さが違ってくる。そのままでは正しく空間を認識できないので、脳がいちいちこれを補正することになる。いわば脳内補正装置である。身体が斜めでもまっすぐ歩けるのは、脳のこうした不断の努力のたまものである。脳さん、いつもありがとう!といつまでもお世話になっていると脳の疲労がハンパない。というか、姿勢が悪い人は、そのことで他の人よりムダに脳を浪費しているとも言える。しかも余計なプロセスがかかるため、その都度反応が鈍ることになる。

運動選手に姿勢がいいひとが多いのは理由がある。こうした脳内補正装置を作動せずにすむので、そのぶん脳のパフォーマンスがあがるからだ。それは時間にしてわずか0コンマ数秒という作動かもしれないけれど、スポーツ選手にとってはそれが命取りになる。ボールの落下地点へ素早く走る、ラケットのスイートスポットにボールを当てる、味方に正確にパスをおくる、すべては空間認知能が影響する。プロ野球選手でヒットが出なくなった選手をよくみると、身体がふだんより傾いていたのが原因だったりするのだ。
自分は絵描きでもないし、スポーツ選手でもないから空間認知能が低くたって・・・と考える向きもあるかもしれない。だが空間認知能はこの世が三次元であるかぎり、ふだんの生活に欠かせない。

  1. 全体像をとらえ本質を見抜く
  2. 正確に車を縦列駐車できる
  3. 自分に向かって飛んで来るものを避ける
  4. 転びそうになったときバランスをとる
  5. 字がキレイ、絵がうまい
  6. 整理整とんがうまい
  7. IQが高い

これらがあてはまるひとはだいたいにおいて空間認知能が高い。姿勢だってよかったりする。姿勢が良ければ脳内補正装置を使わなくすむから、脳は疲れにくくなる。集中力も持続しやすい。そのことで仕事や勉強の効率も上がる。一石二鳥も三鳥もある。

 

空間認知脳を鍛える方法

空間認知脳は生まれつきなのもあるが、大半は鍛えることで高めることができる。だがその前に姿勢を正すことから始めたい。いくら能力を高めても姿勢の悪さに足を引っ張られては、せっかくの能力がパフォーマンスを上げられないからだ。

姿勢を正す。
意志に反して姿勢がゆがむのは、身体の軸がずれてしまっているから。軸がずれているかどうかを調べるには、目を閉じて真上に飛び上がってみる。着地した場所が元の位置でないひとは、ずれている。元の位置から離れているほど、よりずれている。このままでは人生もずれてしまうかもしれない。

それがイヤなら治そう。決め手は左右の肩甲骨。このラインが地面に対して平行になるよう意識する。立っていても座っていても歩いていても。特に歩くときは肩甲骨の真ん中を意識しながら、腰を地面と平行移動させるようにする。腰から先へ前に出すイメージだ。その場で跳躍しててみよう。背筋を真っすぐ伸ばし、目線を水平にした状態で何度か跳躍してみる。このとき同じ位置に着地することをつねに意識する。肩や腕、腰もほぐれて気分転換にもなる。次にテニスボールを壁にぶつけて両手で受け取ってみよう。音がうるさい!と怒鳴られたら、床に座り天井に真上に投げて同じように受け取ろう。慣れたら目を閉じてやってみる。

視覚を失うことで、空間認知脳は総動員してこれを補おうとする。鍛えるにはいいのだ。絵を描こう。想像ではなく、目の前にあるものを描く。マス目のついたノートに描くのがおすすめだ。近くにあるモノや遠くにあるモノ。観察する対象物の距離を測り、遠近法を考えて縮小する、形や色あいを正確に読み取ろうとする、それらを手に持つペンで描写していく・・・これらの行為は空間認知脳をフルに使わざるを得ない。同じように正確に字を書くのもいい。

 

以下、なおきんノートから参考例
image
  • ある休日の朝ごはん

 

image
  • お気に入りのデスクランプ(緑色)

 

 

<まとめ> 空間認知脳を高める

  1. 左右の肩甲骨を水平に保つようにする
  2. その場で飛び跳ね、その場に着地する
  3. 目を閉じてバウンドするボールをつかむ
  4. マス目のついた紙にモノを写生する
  5. マス目のついた紙に文字を書く

 

 

なおきん
空間認知脳は加齢とともに衰えるし、使わないことで衰えます。ふだんから姿勢の悪い人、方向音痴のひとは気をつけよう。歩いていてよくつまづく人も要注意。そのまま人生につまづいたりしないよう、姿勢を正し、空間認知脳を鍛えることを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

2 件のコメント

  • 自分では姿勢は悪い方ではないと思っていましたし、絵を描くのは好きですが、なおきんさんにはまるでかないません。。。球技は子供のころから苦手。昔に比べて、駐車場にきちんと止めるのが下手になった気がしています・。もしかしたら、知らないうちに姿勢が悪くなっている(はじめから??)のかもしれません。
    姿勢、治せるものなら治したいです。いろんなことがうまくいくようになれるかな?
    ありがとうございま~す。

    • うさぎくん、こんにちは!
      告白すれば、ぼくは生まれつきの方向音痴。これは祖父から代々そうらしいです。空間認知脳は人よりハンディキャップがあったように思います。縦列駐車はヨーロッパ時代に徹底的にテクニックをたたきこみましたが。姿勢は一度整体師に診てもらうといいです。ぼくもそうでしたが、まったく認識していなかった部分に矯正の必要があったりします。

  • なおきん へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。