サラリーマンと起業家の違いは、他人の作った会社をテコにして自己実現するか、自分の作った会社で自己実現するかどうかのちがい

kigyo

起業したら離婚するわよ

先日(といっても去年だが)、学生時代からの友人Nからメールで「起業したいと奥さんに相談したら、そんなことしたら離婚するからねと脅された、どうしよう?」と相談があった。そんなことを相談すること自体がまず間違っていると思いつつ、久しぶりだし、まあ飲みながら話を聞こうじゃないかということになった。

いつにする?と打診をしたがしばらく返事がない。ようやく来たと思ったら「起業をあきらめた」とのこと。おそらく奥さんから説得されたのだろう。ぼくは、それはよかったと返信した。飲み会は中止となった。

起業に家族の了解は必須である。事業モデルをこしらえるより、銀行に融資してもらうよりずっとハードルが高い。重要なのは、起こす事業をしっかり家族に理解してもらい、応援してもらうことである。それがあるのなら、少しぐらい事業モデルに難があっても、融資を受けられなくても、なんとでもなるものだ。そもそも家族を持つということは、家族をしあわせにすることが至上命題のはず。家族を不幸せにしてまで起業することの、いったいどこに意味があるのだろう。目的と手段が逆である。まあ「オマエに言われたかない」といわれそうであるけれど。

 

起業は特別なことじゃない

Nがぼくに連絡してきたのは、起業経験者だし、学生のころから「雇われずに生きよ!」みたいなことばかりいってたから、おそらく賛同してくれるものと思ってのことだろう。期待に添えなくて申しわけないとは思うけど、もっとも家族会議で考えが変わったのなら、それはそれで正解である。

サラリーマン自体があたりまえでもふつうでもないのだから、起業すること自体は特別なことではない。ぼくは過去2回起業をしているが、どちらも起業そのものが目的ではなかった。「毎月給料が振り込まれるのがサラリーマンだ」と定義する人がいておどろいたことがあるが、アパートの専業大家だって毎月決まって家賃が振り込まれるが、大家はサラリーマンではない。サラリーマンの定義は他にある。他人の作った会社をテコにして自己実現するか、自分の作った会社で自己実現するかどうかの違いである。どちらが自分に合うかはその人次第である。ただ日本はサラリーマンにやや有利な社会構造である。だから迷う人はたいていサラリーマンを選ぶのだろう。

 

会社から嫌われている人ほど会社の悪口が饒舌

サラリーマンのうち、自分の勤める会社の悪口ばかり言っている人は、たいてい会社からも嫌われている。真に仕事をしたい人は「この会社は違う」と思えば、さっさと見切り転職なり起業なりするが、辞めもしないで悪口を言い続けている人はたいていヒマで、本人が思っている以上に会社のお荷物になっている。ヒマな人ほど時間を埋めるためによけいな仕事をしては他人に迷惑をかけ、仕事ができない自分を少しでも正当化しようと他の社員の足をひっぱることをする。いっぽうで本当にデキるサラリーマンは、「一見ヒマそうに見える人」だ。レバレッジをかけるのが実にうまいのだ。ぼくの尊敬するらくちんさんはそんな人である。

会社の悪口を吹聴しながら辞めて起業し、成功した人をあまりみたことがない。他の国でもそれは同じだった。Nの奥さんが離婚すると脅したのは、お金の心配のほかに、Nが家で会社の悪口ばかり言っていたからなのではないか? それで「この人を独立させると矛先が自分に向かうのではないか」と察したのかもしれない。前にあったとき、酒の力も借りてNは職場の悪口ばかり言っていた。

イラ写はNの奥さんも読んでいるということだったので、あえて書いてみました。誤解だったらすみません。でも誤解だったらいいのにと願う。

 

6 件のコメント

  • 自己実現の場をどこに求めるか、何事かを成そうとすれば真剣に考えなくてはいけない事ですよね…。なおきんさんて、上手く違いを説明できる人ですよね(^_^)
    「サラリーマン」て和製英語で聞くと、収入を得るためだけに働いてますみたいな気がしてきて困るのですが(記事でわざと沢山使ってませんか? 笑)、現実は会社から莫大な(違う? 笑)お金を引き出して、組織の人間を使って、思いっきり好きなこと(お仕事ですよ 笑)できるかなり恵まれた職業人と思うのですが(リーダーであろうと大勢の中の1人だろうと)、自己実現できてるって実感することが少ないのかなあ。努力しなくても最初から付いて来るそんな恵まれた全てを捨ててまで起業するメリットはないような気がします(気がするだけです 笑)。
    他のどの会社もやっていないことをどうしても実現したい、とか、夢を共有する人たちでとにかく始めてみちゃったとか、いずれにしても明確な目的観と「絶対」と言ってもいいくらいの情熱がないと、起業しても面白さは感じられないかも知れませんね。何も無いところから始めるのって、強烈な願望がないと私なら続かないです(爆)

    • ぱりぱりさん、こんにちは!
      ぼくはよくサラリーマンをエスカレーター、起業(自営業)を階段とたとえます。エスカレーターは動かなくても動かせてくれる。階段は自分の足を動かして上ったり下りたりする。エスカレーターは行きたい先が同じなら便利、違えば悲劇です。階段なら自分のペースでいきたい方向へ向かえばいいわけです。エスカレーターを上手に乗換えてしたいことを実現するか、自分で方向を決めやりたいことを実現するか、これはもうひとそれぞれですね。ただサラリーマンを続けていると脚力が衰える。エスカレーターが止まったとき、自力ではもう歩けなくなっているかもしれない。ただ、10年後は自営と被雇用の割合は逆転するかもしれない、そんな予感もしています。

  • 身近に企業家が多いのですが、総じてどこかお人よしの人が多いです。
    失敗も多いですが、楽天的なのかありえないくらい切羽詰まっているのか
    過ぎてしまったことを考えている暇はないと言って、次のことばかり考えています。
    それで案外どうにかなっている彼らは大金持ちにはならなくても楽しそうです。

    • よっしーさん、こんにちは!
      いやあ、そうかもしれませんね。「起業家のお人よしさ」。サラリーマンだと収入が一定なので、あとは如何に手取りを最大化するかで考えますが、自分で商売していると「必要なぶんはまた稼げばいいさ」となりがち。それに、まずは与えて、与えて、与えないと商売なんてできないと思っています。ぼくも会社を経営していたときはずいぶんとお金を捨てていました。捨て金というのも対価なんです。その意味でも、失ったことをいつまでも悔やむタイプは、起業に向かないかもしれませんね。

  • なおきんさん、こんにちは!
    私は個人事業主になって数年が経ちます。このテーマは自分にすごく近いので、コメントしたくなりました。
    会社に属しているときは、「組織に=チームに」属している感覚はあっても、「他人の=経営者の」会社に属している感覚はほぼありませんでした。今は、「他人の」作った会社、ということが、最も意識するところです。
    どうやって自己実現するかは自由です。会社に属することが良くも悪くもありません。ただ私は、よくわからん「他人の」作った会社の中で、同じ釜の飯を食う一員として、仕事を生きることに疑問を抱いてしまった。
    個人で仕事をするということは、組織という枠がないぶん、他人との関わりに心をくだかなければなりません。自分の裁量でさまざまな選択ができる、ということは相手に選択されるということでもあるからです。だから、よくわからない人とは仕事はできない、のです。それは失敗して初めてわかることなので(笑)失敗は悪いことじゃないと思っています。こういうところが「人が良い」と思われる原因なのかな。
    「自己実現」ということばも曖昧なもので、組織の中にいた時には、自分の望む姿が組織内の範囲に限られていたように思います。組織の外に出ると、自分の望む姿はもっと身近になる。具体的になる、とも言い換えられますかね。他人の作った組織に属するということは、よかれあしかれ、その組織の人間になっていくということ。その意識の有る無しで、自己実現の道は大きく分かれると思います。

    • ろみおさん、こんにちは!
      とてもポリシーを持って仕事をとらえているように見受けました。さすがです。共感します。いまは以前ほど起業するハードルが高くないし、限界コストも相当低く維持できる環境が整っていますから、自己実現を実践したいとされる方は追い風となりそうですね。サラリーマンという定期収入は魅力ですが、同時に様々な機会を失っていることも事実。まだまだ自分はこんなもんじゃないと思っている方は、ぜひ奮起してほしいですね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。