なぜ日本を背負うのか?
昨日・今日と、2日間にわたって香港からの出張者のアテンド。 香港人、マレーシア人、中国人、韓国人といった顔ぶれを迎え、日本側の素材メーカー数社との打ち合わせに参加する。 とはいっても、全く専門外のビジネスということもあっ…
ライフスタイル
昨日・今日と、2日間にわたって香港からの出張者のアテンド。 香港人、マレーシア人、中国人、韓国人といった顔ぶれを迎え、日本側の素材メーカー数社との打ち合わせに参加する。 とはいっても、全く専門外のビジネスということもあっ…
ライフスタイル
レジ前での伝票の奪い合い・・・ 新宿のルノアールや、新橋の居酒屋あたりでよく見かける光景。 「では、ここはわたしが・・・」 「いえいえ、いけません、ここはわたしが・・・」 なんてしばらくやってます。 レジがつかえてとても…
ライフスタイル
家にパソコンがあるんだけど、何もすることがない。 デジカメを買ったのはいいけれど、最近は使っていない。 インターネットもひととおり見たら、飽きちゃった。 数年前まで、ぼくのまわりにはこんな人たちが少なからずいた。 うっす…
ライフスタイル
「今日はブログを更新するぞ!」 と誓ったものの、肝心のネタがなかなか思いつかない。 てなこと、ないですか? もう、ぼくなんてしょっちゅうですね。 ふだん仕事とかしているときには、「お、次はこれを書こう」なんて思いつくんだ…
ライフスタイル
この日は大阪に出張。 そこで、新宿から東京駅へと向かう中央線の車内の出来事でした。 四谷から、60くらいのおばあさんが乗ってきた。 車内はやんわりと混んでいて、立っている人もちらほら。 ぼくはドア付近に立っていて、おばあ…
ライフスタイル
望んだ身とはいえ、休日返上で仕事ばかりの日々・・。 こうなってくると「休みたいモード」というよりは、カラダは「遊びたいモード」になっちゃいますね。 もちろん「遊び」といっても、ママにヘネシーを注いでもらいながら、両脇に座…
ライフスタイル
1995年の春、初めて触れたインターネットにぼくは「これで世界は変わる」と直感した。 いや、変わってしまったのはぼく自身だったのかもしれない。 当時ぼくは米国の某大手コンピュータ会社のドイツ支店が運営する日系企業向けの代…
最近のコメント