肉食は身体にいい?

f:id:naokin_tokyo:20090621233208g:image

 

ちょっとした野菜ブームである。
書店には関連書籍がずらりと並ぶ。 売れているんだそうだ。
ぼくも野菜ジュースはマイブーム中である。

野菜は健康に良く、肉類は健康に悪い。
そんな声も多い。「粗食は長生きの秘訣」とも言う。
そんな理由からか、日本人が古来から食していた食材が見直されたりもする。 玄米などはその筆頭だろう。

玄米の成分だけを見るとたしかに栄養豊富だ。 がん予防にもなる。
けれども一方で外皮には土壌に含まれるカドニウムや有害重金属が多く含まれてもいて、発しんやアレルギー症状の原因になっているのも事実だ。 胃腸の弱い人は玄米の消化の悪さがたたって、症状がより悪くなるのだともきく。

 

ところで肉を食べないことは本当に健康にいいんだろうか?
たとえば人間のカラダは60%の水分を除いて、ほとんどがタンパク質でできている。 カラダの基本はタンパク質。 これがないとまず話にならない。

古くから日本人は肉を食べることが少なかった。 江戸時代中期までは肉食を禁止していたりもした。 タンパク源は少量の魚と大量の植物に頼るしかなかったのだ。

以下は、日本人の平均寿命の推移である。
古代から江戸時代中期まで平均寿命はさほど変わらず、江戸時代後期になって突然伸びているのがわかるだろう。

■ 各時代ごとの日本人の平均寿命
f:id:naokin_tokyo:20090621233337g:image
【東京ジージ百歳まで(前田昭二著)】より抜粋

この違いは肉食の解禁ではないかとぼくは思う。 もちろん、戦争や疫病が減ったことや、医療や科学の進化も大きな要因。 それでも日本人の寿命が40代前半だった1920年ごろには、肉食アメリカ人は60歳。 北欧ではすでに70歳を上回っていたというから、日本人のタンパク質不足が寿命を短くしていたと考えるのが自然だ。 少なくとも「昔の日本人の食生活は健康的だった」とは、いいきれない。

ちなみに人間が一日に必要なタンパク質は体重の約千分の一。
さしずめ体重が60kgの人なら60gということになる。
タンパク質の優劣は人間のカラダの組成比率に近いほど良質とされる。 指標ではプロテインスコア(タンパク質良質度)で表され、満点を100とし、高いほどよいといわれる。

■ 食品ごとの必要タンパク質量
f:id:naokin_tokyo:20090621233247g:image
【東京ジージ百歳まで(前田昭二著)】より抜粋

上の表をみれば、「プロテインスコア」は動物性タンパク質が植物性を圧倒している。 植物性タンパクは質で動物性に劣っているのだ。 人間のカラダは動物性タンパク質から出来ているんだから、当然といえば当然なんだけど。
表中の「含量」は100g中に含まれるタンパク質の量。 それから「必要量」は、タンパク質10gとるのに必要な食品の量だ。

つまり「牛ステーキ150gには約30gのタンパク質が含まれていて、体重60kgの人が1日に必要なタンパク質の半分が摂取できる」というふうに理解いただくといいです。 ちなみに同じ体重の人が「とうふ」だけで一日分のタンパク質を得るには、なんと6丁も食べなくちゃなんない。 お腹がたぷたぷになりそうですね。

おおむね、肉類のほうが効率よくタンパク質がとれる。
とはいえ、問題は脂質過多である。 とり過ぎはデブになるし、発がん性があるのもコワい。
そこで代謝を良くするためにビタミンやミネラルが必要。 よく「食べた肉の倍は野菜を食べなさい」などといわれるのはこのためである。

ともあれバランスが第一である。 それから種類。
現代の日本は世界でも有数の食材が集まり、イスラムの豚肉、ヒンドゥーの牛肉といった宗教による食事制限がない。 好きなものを好きなだけ食べれるありがたい国なのだ。

加えてたくさんの種類を少しずつ食べる「幕の内」的習性が、日本人の寿命をのばしたのではないかとぼくは思う。

 

肉も魚も野菜も果物もがつがつ食べて、がんがん運動して、ばりばり仕事して、どしどし恋をしたいものです。

どしどし恋?

 

 

12 件のコメント

  • ランキングが元にもどりつつあってうれしいです。
    クリックしたら、なおきんブログの順位がすぐ見えるっていうのが私的には重要です。スクロールダウンするのは面倒です。ああ、B型(笑)。
    ここって、もてブログ人気ランキングのようですね。なおきんさんも、もててほしいなあ。今以上に。

  • 年食えば自然と野菜中心になるさ。爺の場合55歳ぐらいで切り替わった。今は、朝食精進・昼豆腐と豆・夜うどん。ウーン書いてみるとなんか弘法大師さん見たいやな。ナンマンダブナンマンダブ・・・

  • 「食べた肉の倍は野菜を食べなさい」って子供の頃母親によく言われましたっけ。懐かしいです。
    20代のころ やっぱりダイエットのために肉を遠ざけたら肌がカサカサになりました。年をとったら肉より魚を食べなさいっての、迷信ですね。元気なお年よりは高齢でも適度な肉を摂取してるようです。
    “ガリガリよりぽっちゃり健康型のほうがセクシー”なんて なおきんさんに言われると脳内に『怠惰虫』が巣くってしまうワタシです。。。
    朝の運動に「ポチ」しておきますね。

  • 大學で栄養学を学んだ時、最近では日本の【沖縄の食生活】が栄養学の世界で注目を浴びていると先生が言っていました。肉も野菜も魚も海草もバランスよく取り入れている食生活だと。一度に食べる肉の量が多いと栄養バランスが悪くて身体が重く感じたりするそうです。でもそれは、肉でおなかを一杯にして身体が必要なほかの栄養素をとっていないから。野菜や果物に含まれる疲れを取るビタミンなどがうまく摂取されないし使われないのだと思います。でも子供の成長には、肉食をさせないと成長に必要な蛋白源の供給が出来ず、脳の発達に悪影響を与えるので、小さい子供はベジタリアンの食事にしないこと!とも言っていました。なおきんさんの言うとおり、野菜だけでたんぱく質を取るには凄い量の豆などを食べなければならず、特に子供には無理なダイエットになるのです。(一日中豆を食べていられる子供だったら可能かも)
    繊維質の多い食べ物はちゃんと消化されず、腸に入ったときに殆ど吸収されずに身体から出されるそうです。肉と同時に繊維の多いものを一緒に食べておくと、その細かく消化できない繊維に、肉類が絡めとられて一緒に体外に出てしまうんですって。だから、必要以上に体に残って脂肪になることも少ないとか。だから、お肉を食べるときに繊維が多いものを一緒に食べると良いと言っていました。沖縄のメニューがそんな感じじゃないですか?チャンプルーってどっちも入っていますよね?
    バランスの良い食事が一番大事ですね。

  • ガツガツ食べてま〜す。満腹中枢壊れてるぞ〜。
    ガンガン運動…してない…でも、今、万歩計がすっごく欲しい(運動への関心の芽生え?)
    バリバリ仕事…今は無理。カラッカラに干涸らびてます。
    どしどし恋…もう無関係すぎて笑うしかない!

  • なおきんさん、こんばんは。とってもとってもお久しぶりです。そして、とっても遅くなりましたが、お誕生日おめでとうございました。

    何を食べるのが良いのか?というのは難しいですね。考えれば考えるほど不安になるし、良いはずの食材も安全かどうかわからない。

    でもやはり、気持ちよく、感謝しながらバランスよく食べたら、きっと心にも体にも良いのではないかなあ・・・と思います。なんとなく、「ああ太る・・・」って思って食べたときと、「おいしーっ!体重は気にしないわ!」って食べたときとでは、影響が違うのでは?と。

    もちろん適量なのが重要なのでしょうけれど。何事も、バランスですね。

    おいしくご飯を食べることができて、愛する人たちがいて、日々の生活に幸福を感じて一日の終わりにぐっすり眠れたら、もう他に何もいらないと思うんです〜。

  • お勉強になること、いっぱい書いてて、メモしながら読みました♪
    ありがとおございます(*´∀`人)

    イラストのご飯食べてるおじさん、かあいくて、すきです♪

  • >ところで肉を食べないことは本当に健康にいいんだろうか?

    はい、いいと思います。

    玄米の外皮に有害物質が含まれている、ということを書かれていますが、肉に含まれる有害物質については、触れられていないので、コメント書かせていただきます。

    最小面積で飼育される食肉動物たちが、病気にならないほうがおかしく、現在の食肉動物たちは、なんらかの病気を持っています。そしてその病気を抑えるために抗生物質を打たれます。病死した場合、もちろんその食肉は人間用としては利用できませんが、飼料としては利用可能です。食肉動物の体の中で、こうやって延々と有毒物質が循環されて濃縮されていきます。

    ステーキ1枚から、30gのたんぱく質が摂取できますが、同時にタバコ90本分の発癌物質も摂取されます。
    そして、肉のたんぱく質は、人間のたんぱく質組成と異なり、人間の体は肉のたんぱく質を「異種たんぱく」と認識します。
    肉由来のたんぱく質は、一度、アミノ酸レベルまで完全に分解されて、吸収され、それからさらにたんぱく質を合成するという、二度手間がかかりますので、それだけ体に負担がかかっています。
    そしてそのかん、肉は長時間腸内にとどまっています。スーパーで買ってきたお肉を、室温に置いておくと、腐りますね。腸内の36度の環境に置かれた肉が、どうなるか。。。
    すみません、長くなりすぎたので、ここまでにします。

    「肉食の有害さ」を読んで、それでも、「いやぁ〜、そうは言っても、しょうが焼きはやめられないや。焼肉はうまいよな」というのであれば、それはそれで全然OKだと思います。好きなものを食べて、おいしいと感じて、幸せに感じる、それはとても大切なことだと思うので。

    「肉食のよさ」についての話が、今回のお題なので、「肉食の害」について書くのはKYだとは思ったのですが、「よさ」だけがメインなのが、どうしても気になったので、書かせていただきました。

    >少なくとも「昔の日本人の食生活は健康的だった」とは、いいきれない。

    「健康的だったかどうか」を論じるには、平均寿命の延びだけではなく、病気の発生率の高さも考慮する必要があると思います。
    60歳で、自然に老衰で亡くなるのと、高血圧・糖尿病・心臓病をかかえ、薬漬けで80歳まで生きているのとでは、私は前者のほうがいいなぁ。。。

  • ぱりぱりさん、一番ゲットおめでとさまです!
    いつも更新を楽しみにしていただき、おかげさまでぼくも更新が楽しくなります。記事起こしと執筆時間の捻出には相変わらず苦労してますけど。また、ランキングへの応援もとてもうれしいです。「このブログは世に受け入れられているんだろうか?」と感じながら更新されているブロガーさんは多いはず。なので、ぼくもランキングに参加されているブロガ−さんの記事を読んだあとは必ずぽちっとします。これはある意味礼節だと思ってます。たとえそれによって自分のランクが下がろうとも、ね。 「もてブログ」なんですか?ここ。認識してませんでした・・・。
    ———————
    じゅん爺さん、>「年食えば自然と野菜中心」 言えてますね!ぼくもだんだんあっさりしたものが好みになってきました。しだいに精進料理になってくるのかもしんないですね。仏門入りです。
    ———————
    おかみっちょんさん、別の資料によると100歳以上のご高齢者で菜食主義の方はいらっしゃらないそうです。もちろん肉食が中心でないにせよ、遠ざける必要もないのかもしんないですね。でも個人的には肉より魚のほうが好きなんですけど。
    ———————
    ぷうさん、沖縄料理はぼくも大好きです。お酒もおいしいですしね。さて、滋養のあるお話をありがとさまです。かつて沖縄は長寿の島として有名でしたが、さいきんはSPAMなど米軍配給品の影響からか、カラダによろしくない食材を取る習慣が根付いたとも聞きます。肉は食べてもいいけど野菜もたっぷり、が基本ですね。 それから、サーバーの反応が悪くてすみません。思わず「二度押し投稿」してしまいがちですよね。ほおっておいてもらえれば、ダブりは消されますのでご安心を!
    ———————
    faithiaさん、ガツガツ、ガンガン、バリバリ、どしどし、についてもどうかバランスよくお願いしますね(笑) とくに「どしどし」、これがうまくいくと前の3つは割りとクリアされます。いい恋は健康にいいらしいです。がんばってくださいね。
    ———————
    coco.。さん、ホントお久しぶりですね!お祝いの言葉をありがとさま。食事は生命維持に必要なことだけど、それ以上に楽しみであり、生活習慣でもあります。だからつべこべ言わず好きなものを好きなだけ好きな人と一緒に食べるのがベストですね。同時に、身体の中に異物を入れる行為でもあるのでいくらかは予備知識をつけておいたほうが。的なノリで。
    ——————————-
    みとこさん、初コメントありがとさま!
    「ためになる」かどうかは別としても、記事を通じて何かを考えるきっかけになってもらえればと思って続けています。これからも気が向いたら遊びにきてくださいね。
    ——————————-
    風さん、お久しぶりです! ありがたき反論、さすがは風さんですね。 イラ写ではもう数えきれないほど「食」に関する記事をエントリしたとおもいます。食肉に関してはネガティブなことばかりを書いてきてるから、風さんの言うこともとても理解できます。 ただ、肉には肉の、野菜には野菜の、穀物には穀物の長所短所があって、それぞれが補完しあって滋養となることも事実。 有害物質その他についてはどの食材にもあてはまるので、一方をして他を断ずるのも誤解を生みやすいです。 「偏食せずにバランスよく」が本テーマのつもりでしたが、「肉食は不健康」という常識をまずは疑ってみるところに立脚した内容になり、菜食を好まれる人たちからは反感を覚えさせたかもしれませんね。>60歳で、自然に老衰で亡くなるのと、高血圧・糖尿病・心臓病をかかえ、薬漬けで80歳まで生きているのとでは、私は前者のほうがいいなぁ。。。 < 大いに同感です!

  • でも、世間って不思議ですよね。身勝手過ぎて、ヒドいですよね。コレ、栄養学の人達が流行らせたのかな?GHQの陰謀?

    牛や豚の肉体はちゃんと「肉」っていうのに、鯖や鮭の肉体については「魚」呼ばわりですよ。差別はいけませんぜ?カワイソ〜じゃないですか。

    どちらも動物の「肉」ですよ?魚介類であってもれっきとした動物なんですから、ちゃんと「肉」って呼んであげたいですね。

    え〜っと、蟹や海老の身は肉ですか?魚ですか?

    烏賊や蛸は肉ですか?魚ですか?

    鯨や鮫は肉ですか?魚ですか?鰐なんかどうですか?

    一切迷うことなく、これらはすべて「肉」であると、きちんと呼べるようになってほしいですね。

  • ばしくしさん、
    初コメントありがとさまです!そういえば同じ肉なのになぜ魚介類は「魚」っていうんでしょうね。江戸よりもっと昔、日本人は「肉」を食べ物としてではなく「体の一部」と認識していたようです。猪は食べていましたが山鯨と呼んでいたようだし。ただ、肉と魚の区別定義は、欧米でも他のアジアやアフリカでもそれぞれあるので、日本だけではないようですね。

  • じゅん爺 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。