エエトコ探し

f:id:naokin_tokyo:20120227221518g:image

 

ぼくがまだ駆け出しの営業マンだったころ
人と会うのがイヤでしかたがなかった。
当時のぼくは感情がすぐに顔に出たし(今もかな?)
たぶんそのことで、周囲に嫌な思いをさせた。

苦手意識というのは、なかなか厄介である。
周囲の人達の、嫌なところばかりが目について
いつも自分ばかり損をしているような気がしてた。

ひとはとかく他人の「いい部分」よりも「悪い部分」に反応しやすくできている。これはマスコミ報道を見ていてもわかる。暗いニュースばかり報道されているのは、そのほうが視聴者の反響がいいからだ。

「物騒な世の中になったわねえ」

物騒だったのはむしろ戦中であり戦後間もなくの頃だったが、まるで今がどの時代よりも物騒に思えるのは、報道がその種のニュースばかり流すからである。悪いのはマスコミばかりじゃない。「ダメなこと」に反応しやすいぼくたち庶民の脳のせいでもある。

ぼくは営業には向かない

そう周囲に漏らしていたところ、
たまりかねた当時の上司から
「生まれつき営業に向いているやつなんかいない」
と怒鳴られたことがある。

まわりは外国人ばかりだったということもあって
心を許せる相手も探せず、内にこもるようになった。
もちろん仕事はきちんとした。つもりだった。
成績もそんなに悪くはなかったと思う。たぶん。

だけど、心は閉ざした。
そして一冊のノートを用意し
苦手な人の似顔絵をかき
その人の嫌なとこを書き出した。

数カ月も経つと、ノートは数冊に増えた。
だけど、少しずつ自分の中に変化が見られた。
嫌なことを書き出していたノートには、ついでに相手のいいとこも書いてしまう。つたないドイツ語が通じて、嬉しかったことなど書いてしまっている。似顔絵の相手はとてもユーモラスで、いくぶん人間味のある人物に見えてきた。

ある日、キライはずだったお客のデスクに飾ってあった彼の子供の写真を見て「とてもかわいいですね」と言う自分に驚く。その時、お客の顔がみるみるうちにほころんできたことも、驚きだった。

f:id:naokin_tokyo:20120227221517g:image

ぼくの思い違い、というのもあったのだろう。
苦手な人にはとくに嫌なところが目につくものだけど、もしかしたらそれは苦手だと思っている理由を、後から付け足しているだけなのかもしれなかった。

嫌なところしかない人間などいない。
そう自然に思えるようになってから、わざわざ「間違い探し」してもしょうがないと思うようになった。むしろ意識していいとこばかり見るほうが、気がずっとラクであることも。

人との間に鏡があることも、そんな経験から学んだことだ。会うのが楽しみになると、相手もきっとぼくと会うことを楽しみにしているに違いない、と思えるようになった。ぼくが笑えば、相手も笑った。ぼくはこの人のことが大好きだ、と思いながら話せばおのずと笑顔になるのだろう。つられて相手も笑顔になる。そうでないひとも、もちろんいる。だが少数派だ。ぼくから目をそらしていた人も、やがて目を合わしてくれるようになった。してあげられることがあれば、何でもしてあげたいと思った。好意は待つんじゃなく、自分が先にするものだ。

気がつけば、仕事が好きになっていた。
この先、どんな仕事でも好きになれるような気がした。
そのような経験を20代で得られたのは幸運だった。

イヤなことは溜めずに、書き出すこと。
酔って誰かに吐き出すより、効果がある。

8 件のコメント

  • 久しぶりに1番かな?こんばんは、なおきんさんの、最近の記事とっても考えさせられました。しかし、時間がなくてコメントできず…スミマセン!
    これからの時代、健康で長く仕事が続けられることが重要
    なのですね。今から、出来ることがんばっていきます。

  • 私は人の好き嫌いがはっきりしているの。
    って、思っていた昔の私。

    そしてそれは、自分の性格で別に悪い事とは
    思っていなかったんですけど、今になって
    それは単なる”自分の思い上がり”
    傲慢なだけだったと気がつきました。

    今さら、遅い!ちゅうねん!って話なんですけど^^;

    でも、苦手な人はいるけれど、嫌いな人はいなくなって
    来た今の自分が、なんか嬉しいです。

  • 昔の私なら「嫌い!」って言っていたのに、
    今は「きっと余裕がなかったんだ」って思えたり
    「経験値が少ないんだね」って思えるようになってきた^^
    あえての「手書き」が今年の目標なので
    思ったことを書き出すノートを手帳以外に作ろう♪って思いました^^
    なおきんさん
    今日も気付きをありがとうございました。

  • なおきんさんのおっしゃりたいこと、よーーーく
    分かります。気づけば周りには、俗にいう
    やっかいな人が常にいる、私の職場環境。。。

    でも、なんとなくやり過ごすことができるように
    なりました。それなりに、ですけど。
    皆がハッピーでいれればそれでいいのに、わざわざ
    逆のことをする人、ねたむ人・・・。

    でもその分、ありえないくらい親切な人や気持ちの
    いい人にも出会えてるから、私はハッピーな方だと
    思っています。

    そんな風に思ってる人って案外いないのかなあと
    思ってたけど、なおきんさんの記事を拝見して
    嬉しくなりました。好意は自分から進んで相手に
    進呈して、みかえりはあまり考えずっていうのは
    個人的に好きで実践するように心がけてます。

  • 微笑みかける行為は相手に対する最大の愛の証、フィリアかな。
    叶姉妹の愛は「エロス」ですが。
    でも叶姉妹の愛もフィリアに感じる私です、好きです。

    相手を見るときその「人」を見ず、常に「なぜ自分は生きることを許されているのか」という原点に立ち返って考えます(とっても罪深い人間ですから私)、そうするとあまり気にならなくなったかな、でも難しい問題です、集団プレーをする場では大変ですよね。

    ひとつのことを長く続けるにも愛が必要だと思います。
    職人であっても常に最高の技術を習得し続けることに専念し、、客の気持ちや要求していることに無関心な職人は客が離れていくし、長い目で見てお金が稼げません。
    SMAPが常に人気があるのは、1番の役者でもなく1番の歌手でもなく、常に全力疾走でファンを喜ばせようとする姿勢なんですよね。

    この「イラ写」さんが長く続いてらっしゃるのも、常に読者の気持ちを考えて記事を書き、一人ひとりに丁寧にお返事をされるというなおきんさんの行為があってこそ、それは大きなおおきな「愛」あっての賜物だと思います。

    休日の昼下がり、白ワインを飲みながら、坂本龍一のamoreを聴きながら、降り積もる白い雪を見ながらコメントします♪

  • さえぴーさん、一番ゲットおめでとさまです。
    そうですね「一番」はお久しぶりだったかと。でも気配は常に感じてましたよ、ふふ。健康ってしみじみいいですね。働けるし、遊べるし、気が向けば恋もできるし。
    ——————————-
    Yossyさん、
    好き嫌いがはっきりしているのって、言い換えれば「嫌いな物が多い」ひとのことをいいますよね。それにしても年をとるのっていいですね。いろんなことがわかって、生活がうるおいます。たまに、みんなに好かれようとしてみんなに嫌われている人がいますね。やはり誠実であることが基本かと。
    ——————————-
    ねねさん、
    「書き出しノート」ぜひ用意して、毎日つけてみてください。そうそう、手書きが一番です。文字でその日の調子がわかるもんです。心の中に留めてちゃダメです。心って「りんごのつまった箱」みたいなもの。ひとつが腐れば全部腐っちゃうからね。
    ——————————-
    わんわんわんさん、
    「運の善し悪し」なんて、その人の受け止め方次第ですよね。ぼくもよく周囲から「あんな事いわれてなんで腹が立たないの!」と言われますが、立たないものは立たないんだからしょうがない。心が弱いと、なにかと侮辱されている気分になるもんです。ひどい経験を繰り返せば大抵の人は心が打たれづよくなります。年をとるのっていいなあ、と思うのはこんな時ですね。
    ——————————-
    risaさん、
    休日はまったり過ごされたみたいですね。白いワインに白い雪。そして面白い恋人。やっぱり謙虚さは大事ですね。SMAPのリファレンス、なるほどなあと思いました。ぼくもがんばってイラ写を続けます。いっぱい学べました。これからもいっぱい学べそうです。

  • ↑面白い恋人?
    あの吉本のお菓子のこと?
    このイラ写さんのこと?
    う〜ん、謎です。
    休日はまったりどころかいつもぐったりです。
    なんたって肉体労働者ですから。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。