日本の不安はケータイがつくった?

オフィスそばの公園のベンチで、あるいは電車の中で、カフェで、周囲の誰もが伏し目がち。 視線の先にケータイの小さな画面があるからである。 だれもが熱心に文字を追い、キーを押す。

この光景を平安時代の貴族が見れば、短冊で詩を詠んでいるようにみえるのだろうか。 けれどもその光景、1000年前どころか、ほんの20年前ですらあり得なかったはずだ。

20年前の日本といえば、華やかしバブル時代のただ中であった。 テレビでは「24時間戦えますか」とか「大統領のように働き、王様のように遊ぶ」などといったCMが盛んに流れていた。

当時ぼくは20代半ば。 がむしゃらに働き、ろくに寝もせず朝まで遊んでいるのはしょっちゅうだった。 たいした給料はもらってなかったが、なぜか遊ぶ金はあった。 自分がもっていなくても、誰かがだしてくれていたのかもしれない。

仕事はタフだったけれど、いちど会社の外に出てしまえば追うものはいなかった。 追う手段もなかった。 相手も捕まらなかったし、自分も捕まえられなかった。 上司もお客もかみさんも。 報告を入れないと叱られはしたが、お互いさまだった。 糸の切れたタコのような開放感。 会社も社会もその点は、わりとおおらかだったように思う。

コミュニケーションは、直接会うか電話がほとんどで、あとはせいぜい手紙やファックス、それも手書き。 当時ワープロは清書のための機械だった。 オジサン社員が若い女性社員に「これ清書してくれる?」などとお願いしていた。
いまに比べれば不便で効率は悪かったはずだ。 そのぶん人間くささを認め合う余裕があった。 思えば人と人の間にあまり機械が介在しなかった最後の時代だったかもしれない。

バブルがはじけてしばらくすると、ストレス過多社会とよばれるようになった。 では、ストレスはいったい人びとの意識をどう変えていったのだろう。


△ 【日常生活の中で悩みや不安を感じているか(内閣府調査による)】

この20年間増え続けたのは「不安や悩み」を抱える人たちであった。

原因はいろいろ考えられる。 その中でも特に人間関係の希薄化が大きいとぼくは考える。
メールや電話をかけて応答がなければ不安になり、どこにいようが24時間追いかけ回される。 着信記録と通話記録、受信ボックスに送信ボックス。 その人の行動履歴はそこに集約される。
極論をいえば、いまや人間関係はメールに支配されているともいえる。 空白の時間ができると、なにはともあれケータイのフタを開けずにはいられないひとたち。 ケータイを覗きこむ姿はどこかみみっちく、カッコ悪い気がするものだ。 もしかするとバブル時代が華やかでいられたのは、ケータイやメールがなかったからなのかもしれない。 小さなことにこだわらないスタイルが粋だったのだ。

ある心理学者はいう。
「ストレス解消には、同じ表情やしぐさを相手に行い、共感してあげるとよい」
お互いに笑いあったり、一緒に涙を流したりと、相手と同じ表情をするというだけで、人間は無意識に共感を得る。 「だから自分がいるんだ」という存在意識の確認ができるし、それが自信にもつながる。 自分が微笑めば相手も微笑む。 相手が悲しい顔をすれば、自分も悲しくなる。 これが共感であり、ひとのぬくもりだ。 長い人類の歴史では、これがあたりまえで、このことで都度ストレスは解消されてきたのだと思う。

どんなに絵文字を駆使しても、これをメールで伝えることはむつかしい。 電車で見かけた30代とおぼしき女性は仏頂面のまま、すばやく「(^O^)/ 」と入力していた。 ありきたりのことなのかもしれないけれど、よくよく考えてみれば気味が悪い。 愛の言葉も、友への慰めも、自動変換とコピペですませる時代をぼくたちは生きているのだ。
ある日、知り合いの女の子(20代)が不安そうに愚痴をこぼす。 なんでも彼からメールの返事がこないのだとか。
「で、いつメールを送ったの?」とぼくがきけば、「もう1時間も前なんですよ!」 と被害者さながら彼女はいう。
このことを、あとできっと彼女は彼のことを責めるのだろう。 彼もまたそんな恋愛をめんどくさく思うかもしれない。 こんなふうにケータイは、本来必要のないストレスを、恋人たちの間で量産していく。

「不安や悩み」を持つひとが、持たないひとと半々だったバブル時代を超えてしまえば、あとはその差が開くいっぽうだった。 不安な人は増え、不安でない人は減っていった。 とくにIT元年といわれる1995年を境に、その差は加速的に開いていった。

下のチャートは日本におけるケータイ電話の普及率だ。

とくに1996年から2001年までの5年間に注目すれば、ケータイの普及と、不安や悩みを持つ人たちの上昇曲線に奇妙な一致が見られるではないか。

はたしてこれは偶然だろうか?

また、50代よりは40代、40代よりは30代、30代よりは20代と、世代が若くなるほどに「不安度は高い」というデータもある。 これもまたケータイ依存度に比例していないだろうか。

あの小さな液晶画面の向こうに広がる世界を、ぼくはまだ信用していない。 それがバブル世代を20代で過ごしたオヤジの宿命、というか使命なのではないかと思うのだ。

「好き」という気持ちを伝えるとき、握るのはケータイじゃない。その人の手だ。 by なおきん@ロマン過剰
応援クリックが励みにとてもなっています人気ブログランキングへ

16 件のコメント

  • 本当にストレスですね。私なんか自分は携帯を使わなくても、周りの人間のマナーの悪さで不機嫌になっていますから・・・。私は身につけていると、身体に悪いと聞いたのでカバンに携帯しているお陰で、電話がなっても分かりません。これはもってる意味が無いのかもしれないけど・・・。

  • 私も不安多き世代のひとりです。
    でも私はケータイのメールは全くしないんです。受信ボックスも送信ボックスもゼロです。理由は単純にめんどくさいから。「何か用があるんなら電話して」と友人には言ってます。おかげで、ちょっと変わった人になってますが…

  • 香港もiPhoneやBlack Berryの普及で携帯でメールをする人が増えたけれど、そのほとんどがビジネスマンで、ほとんどの人が相変わらず話したいときに電話をかけています。もしくはSMSですね。
    メールの返事が1時間ないからやきもきするなんて人は、ここ香港にはいないかもしれません。
    連絡とれなかったらオフィスに押しかける女の子なんかも多いと思います。
    香港の子はもっと直接的で感情をコントロールしないように思います。だからストレスも少ないんだろうけど、そんな香港でもお金には弱く、リーマン問題以降はうつの人が増えつつあるようです。

  • 「またメールするね」なんて社交辞令を真に受けて、ずっと待って勝手に悲しくなる経験、多数あり(涙)。1時間返事がなくて悲しくなるなんてやっぱり男性からしたらウザいんでしょうかね。でもそう思われているうちがハナだって気付かないとそのうち捨てられちゃうんだからー。
    ・・・不安はあまり感じません。明日は明るい日だから(笑)。

  • ケータイではなく携帯電話なのです。ワタクシには。
    せめてもの抵抗。ウフフ。

    持たない彼とは・・・不便でもないです。
    連絡が取れないときはしょうがないってお互いに思っているから、大丈夫。
    平成の世に昭和を生きております。

    「好き」という気持ちを伝えるとき、握るのはケータイじゃない。その人の手だ。 by なおきん@ロマン過剰
     ・・・そして、心は鷲掴みかしらん。

  • 全く同感です。
    と言う事は、、、日本人が世界で一番 不安な国民ってことですよね。(笑)
    確かに そう見えるし。

  • 日本の携帯機能はすごいです、しかしいつのまにこんなに携帯依存度が高い国になってしまったのでしょうね。どこでもいつでも連絡できる利便性が不安を伴わせるわけで「物理的な繋がりは精神的な繋がりを強くさせない」と以前の日記でなおきんさんが書かれていたこと、すごく共感しています。携帯とネットは現代の必要悪かもしれませんね。

  • 人の着信には素早く気付くのに、自分への着信には鈍感なfaithiaです。
    私は電話よりメール派ですね。
    相手の都合の良い時に見てください。って感じで。
    なので、メールの返事が1時間こなくても平気だな〜。
    自分が一方的に送ってるって意識があるから、それに対するリアクションは相手の自由と思ってます。
    もちろん、自分のアクション(メール)に対して、返信がある方が、嬉しいに決まってますが。
    それが愛しい彼なら尚のこと♪

  • 手を握られたら、「好き」って言わなくてもその人が自分を好きかどーか伝わると思う。
    携帯電話の画面で「好き≪ハート≫・・・」 って出てもおちょくられてる気がする。
    おねぃさんは猜疑心の塊りなんだぞぉー!
    あ。ちなみにミニコラム必ず読みますよ&真似っこもしちゃってます(汗)

  • こんにちは☆ワタクシもミニコラムチェック派です^^
    忙しいんだぁ。とか、呑み歩いてるんだぁ。とか、寝てないんだぁ。とかw
    あ、ちゃんと本文も読んでますよ(汗)
    ワタクシは携帯をもったのは2005年の年末でしたので、新規のワタクシは売り場の人にチヤホヤされたのを覚えています(笑)表で見るとちょっと下降気味のあたりだったのですね。
    しかし、歩きケータイや電車から降りた直後にケータイとか階段下りながらメールとか危ないし、邪魔だしやめてほしいです。ケータイをいじてないと落ち着かない⇒もう依存症ですね。

  • ケータイ。今の職場ではデスクに持ちこみ禁止だし、家電はあるしケータイでネットはしないし、もう解約しようかな〜とか考えていたんです。電池ももう寿命でメール一回送信しただけでバッテリーなくなるし(^^ゞ
    でも先週、職場のレストルームに出張販売がきたんですよね。
    なので、五年ぶりに自宅でテレビ見てます(笑)
    でも、メールのやり取りをしていた友人が亡くなったこともあり、殆ど来ません。新しいケータイだけに寂しさ倍増なのでした(ノ_・。)

  • はじめまして!
    美紀といいます。
    この度ブログを始めたので挨拶で
    コメントさせて頂きました。

    私のブログは競艇やギャンブルが主になっちゃうと
    思いますが日常の事もいろいろ書いていくので
    よかったらコメントください☆

    http://ameblo.jp/boat-gals/

  • 「携帯電話やメールが世界を近くした」などといわれますが、私はさらに「人間のレベルを落とした(バカにした)」と思いますよ。
    ある程度経験を積んだ人でさえ、よく考えもせずその時に浮かんだ疑問を投げかけてくる。そんな単発的な情報交換が当然と思うため、詳細と全体を見つめて考えるという習慣がなくなってきていると思われます。
    しかも…いつも私が問題視する「日本語のあいまいさ」が助長する原因にもつながっていく。

    考えず、頭に浮かんだ単語だけで情報交換ができていると勘違いする。

    怖いですよね。

  • いつもフムフムと興味深く読ませていただいております。
    私もバブルの頃、20代で過ごした者ですが、私はケータイを使いません。

    昔っから電話が苦手だったこと、仕事でケータイが不要だったこと、
    親しい人たちもケータイを持ってないこともあり、別にいらないか・・・と。
    使わないままここまで来てしまうと、逆になぜみんなケータイを持って
    歩くのか?パソコンを持ってないからなのか?電話は何かの予約等以外、
    本当に使う必要があるのか?と本気で不思議でしょうがない・・・・
    一人で考えごとをしたり、読書に費やす時間はいつとるのか?と。

    そんな風に考えているどうしようもい古い人間もいるということで・・・・。

  • メールよりも電話がいい。
    そう言われたことがあります。メールは微妙な感情の変化が解りにくいし伝えにくいけど、電話で話していると解りやすく伝わりやすい。
    今になってみれば、直接会って話をする事が一番大切だったんだなぁと思います。

    だから、大事な事や人との話は極力、会って話すようにしてます。

    大事なものや人を無くさないために。

    技術が進歩するのはよしわるしですね。

  • ぷうさん、一番ゲットおめでとさまです!
    そうですね。マナーにイライラするストレスも加えると、ケータイのおかげでどれだけ不機嫌の総量が上がったことでしょう。「応答しない自由」をあらためて考えたいものですね。
    ——————————-
    kenさん、あえてケータイメールを使わない、というのは同世代ではだいぶめずらしいことなんでしょうか。仲間内では「かわったひと」になっちゃうんですね。たまに使うと「よっぽどのことがあったにちがいない」と解釈してもらえるから、それはそれでいいのかもですね。
    ——————————-
    Junpeiさん、そうそう、香港やその他の国々ではではせいぜい文字連絡はSMS程度で、ほとんどが音声通話ですよね。これも「通話禁止エリア」の多い日本ならではの運用方法なのかもしんない。メール文作るより、一声かける方がずっと早かったりするのに。同じ新しいツールでも国民性がでますよね。
    ——————————-
    ちぃさん、ありますね「またメールするね」という閉め言葉。 互いの温度差によって、「また」までの時間にやはり大きなギャップが生じます。 「明日は明るい日」、いいですね。昔から日本人はそうやってポジティブに生きていたんでしょうね。
    ——————————-
    もぐさん、「平成の世に昭和を生きております」<このフレーズ、とても気に入りました(笑) ぼく自身、平成時代の日本に4年しかすんでいないので、まだまだ感覚は昭和のまま。だからこんな記事も書いちゃうのかもしんないです。ださ古いセリフとかも平気でいっちゃうところなんかも。
    ——————————-
    旺角さん、おひさしぶりです!お元気でしたか?
    ナイーブで自我よりも他我を重んじる日本人、なによりも「人に迷惑をかけないように」と育てられてきて、「さあ好きなことをしなさい」といわれて不安になる。メディアも、大衆は「楽しいこと」よりも「不安がらせること」のほうが売れることをよく理解していますよね。
    ——————————-
    nicoさん、ささやかな格言ですが、憶えていてくれて光栄です。ひとは物理的に足りない部分を精神面や工夫で補うことで、成長があり思慮が深くなるもの。そうなる前に先回りして機能で補われれば、残るのはこれに依存しようとする甘さや弱さだけになってしまうものですね。ケータイはまさにその骨頂。距離を置いて上手に使いたいものです。
    ——————————-
    faithiaさん、いるいる、「電話なってるわよ」と知らせてくれるのに自分のそれは鞄の中だったりとか、ね。faithiaさんはまさにそんな感じですか?でもまあ、短時間で多くのメッセージの往復は、人をとらえ束縛させることにもつながりますね。距離と時間の絶妙なバランスが必要なのでしょうが、「愛しい」という思いは時にどうしようなくなることも。難しいもんですね。
    ——————————-
    おかみっちょんさん、>「手を握られたら、「好き」って言わなくてもその人が自分を好きかどーか伝わると思う」< たしかに! それと絵文字についてもそうですよね。「どんな顔をしてそう書いているのか」を表したものが顔文字だとしても、それを仏頂面で書いてるのをみて、裏切られた感じがしました。とはいえ、にやにやしながらメールをうっているのも気持ちいいものじゃないですけど。
    ——————————-
    phoo主婦さん、ミニコラム共々ありがとうございます。2005年のころは飽和状態だったから、ショップにとって新規契約はさぞかし喜ばれたことでしょう。なにかとあればすぐにケータイを開く人たち。駅のホームで、車内で、食事中、会議中、ところかまわずにです。目の前にあることを一生懸命やれない要因の一つが、このケータイ。困ったものですね。
    ——————————-
    Yulicoさん、職場での持ち込み禁止ってのは新鮮。そうそう、そんな風にある程度制約があった方がいいのかもですね。ぼくも何度部下からケータイを取り上げそうになったことか・・(笑)ところで職場のレストルームで出張販売とは? それってお菓子のこと? ケータイ買ったばかりなのに、もう買い替えとは?
    ——————————-
    みきさん、初コメントありがとさまです。ブログの紹介をありがとうございます。普段の生活がそうであるように、一方的に自身の宣伝だけでなく、いくぶん感想も残されると、これを読むひとたちにも好印象かもしれません。競艇、がんばってくださいね。
    ——————————-
    ティーまま、やっぱり昭和の方を長く生きたもの同士、その辺りは共感しますねえ。頭に浮かんだ単語の羅列だけでコミュニケーションなんてできないはずですからね。ケータイメールはそんな言葉のかけらだけでも「素早く」返すことを求め合う。そりゃ不安になりますよね。
    ——————————-
    ふみさん、「どうしようもなく古い人間」とはまた、人の良識を頑固に信じる人間なのかもしんないですね。ふみさんやぼくたちはケータイがない時代も、何ら問題なく仕事をし恋をした経験があり、20代はそんな経験を持たない。原体験を常にケータイとともに持つ世代なのだなあ、と思いました。
    ——————————-
    すーさん、「まず会う」、だめなら「電話する」、それでもだめなら「メールする」というのが順番だと思っていたのですが、もとより「メールだけ」という人が多くなりました。 >「大事なものや人を無くさないために」< そのとおりですね。

  • ぷう へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。