ピグマリオン効果

部下から怖れられるリーダーであるべきか、
それとも、慕われるリーダーであるべきか。
どちらも正解であり、不正解だと思う。

マキャベリーや織田信長は前者を採ったが、
21世紀においては、後者を支持する向きが多いだろう。

はじめて部下を持ったのは24のとき、あのころは
むしろ「怖れられる」よう部下に接していたと思う。
まだ、パワハラもパラパラも定義されてなかった時代。
職務権限はしばしば「力」によって確認されたのだ。

本来、デキる部下というのは
自分の意見を持っているぶん、主張も強い。
本人がやりたくないことを、
ただ「やれ」と命令したところで実際には動いてくれない。
むしろ異議を唱えてくるのがあたり前だ。
その点、デキない部下のほうがあんがい従順だったりする。

面倒くさいからと、従順な部下ばかりを近くに集め、
異議を唱えたり、楯突く部下を遠ざけていれば、
その組織は自然に弱くなる。
新しいことをはじめればことごとく失敗し、
使い古された勝ちパターンにすがるまま、時代に捨てられる。
結果、誰も幸せになれない。

かつてぼくが見てきたダメなリーダーは、概して
自分の考えを部下に押し付け、皆を一律に縛ろうとする。
こともあろうに、これをリーダーシップと誤解する。
自己顕示欲が強く、自分のイスだけ立派なものに換えたりする。

主体性が奪われると、ひとはとたんにやる気を失うものだ。
ぼくがそうだし、たぶんあなたもそうなんじゃないかと思う。

意欲とはもともと主体的なものである。
まともな人間なら、制約があればあるほど萎縮してしまうのだ。
創造的な人間が萎縮すれば、能力は発揮されないまま腐る。
どれほど優秀な人間を集めたところで、その組織は腐り、散る。

ピグマリオン効果」を聞いたことがあるだろうか?
ピグマリオンとはキプロスの王様で、彫刻家。 ある日、自分の彫った彫像に恋してしまい、その念があまりにも強かったために、彫像が人間になっちゃったというおなじみのギリシャ神話である。


ピグマリオン【ラモーのオペラより】

「この子は、ひとかどの人物になる」と信じて育てていれば、
ほんとうにその期待を実現するものだ。 ということをいう。
そういう意味で、世の教育ママが信条としていることに近い。

要するに相手を「どういう目で見るか」が大事なのだ。
本人のよい面、努力した面をまず認め、しっかり評価をする。
その上で役割と使命に意味を与え、自らの存在価値を味わわせる。
書いてみるとカンタンだけど、実際はなかなかしんどいものだ。
忍耐力が要るし、周りからバカだと思われる。 時間だってかかる。
でもやるのだ。

いったんめざす方向を決めたら、
その気にさせ、本気にさせる。

見習うべき多くの先輩のおかげで自分もがんばれたのだ。
同じことが自分にできない理由は、ない。

「努力」ってコトバ、若いころはキライだったけどオジサンになるとスキになってくるから不思議です

人気ブログランキングへ←ぜひ押してあげてね

7 件のコメント

  • なおきんさん、こんばんは。
    なおきんさんの提示されたリーダー像、
    「本人のよい面、努力した面をまず認め、しっかり評価をする。
    その上で役割と使命に意味を与え、自らの存在価値を味わわせる。」
    とのこと、とても理想的だけど、おっしゃるとおり、実際にやってみようとなると、とても大変ですよね。

    努力したのに良い結果がでなかったりはたまた失敗に終ったりする場合と、同じように努力して良い結果がすんなり出た場合とがあるとき、両者の評価はどうなるのでしょう?両者とも同じ努力を払ったとみなして平等な評価ができるのでしょうか?それとも、やはり、良い結果がでた場合のほうが、なにかしらの努力が「多かった」とみなすのでしょうか?
    (ちょっと話がずれるかもしれませんが、人が選べない「運」の存在を認めるか否か、っていう問題かも知れませんが。。。)

    …などなど、今日のイラ写日記を読んでいて、ちょっと思ったのでコメントしました。
    それでは!
    hiro

  • なおきんさん、おはようございます。
    「ピグマリオン効果」・・そうですか、「恋する念がとても強いと、彫像でも人間になっちゃう」の神話。心から信じて、根気欲く、本人のよい面、努力した面をまず認め、しっかり評価をする。根気のいる難しいことですが、うまくいけば、イエスマンより、よほど優秀な人材が育つんですね。さて、いじめやしごきは、旧体質のそれも、有名会社には、依然として存在しているとおもいました。さて、知人の男子ですが、社内で上司がタバコをくわえると、さっと火をつけなかった・・と言われ、先輩になぐられちゃったんです(大笑)。。ホストじゃぁないんだからね・・地位や名誉ができると・・肩書きができると、人間はマヒしてしまいますね。周りの人がこびへつらうのは、地位や財力に、であって、その人の人間性にではない。そのうち、忠告してくれる人もいなくなり、忠告する人は、排除するようになる。部下をもつようになったら、自分は腐敗した人にならないように、気をつけないと。ヒットラーは、イエスマンばかりをそばに置き、しまいには、誰の事も信用できず、心を病んだ。と聞きました。

  • 色んな会社を転々としましたが、ほとんど良い上司に出会ったことはありません。 まぁ、私が私ですからね(笑)巡り会わせて貰えないのかも? 良い上司ってのは私みたいなぺーぺーにでもアドバイス求めて来るみたいですよ。

    「良い部下が良い上司になれる」とかババは言ってますがその通りだと思います。 しかし、人生は学びの旅ですからね、上司も部下もより良い人間になるために学んでる最中だから、ハズレは当たり前と思いますよ。 心身共にできることはしなくてもよくて、できないことをできるようになることが職業の存在そのものなんだと思います。

    それに自分の価値は自分で決められるけど、評価は結果や周りが教えてくれるものだと思います。 それがブレ無ければ、それも一種の良い仕事になると思います。

  • なおきんさん
    新年度早々、考えさせられる話題ですね。私も最近まで独裁者のような上司の下で萎縮して過ごして来ましたから、よくわかります。
    今は、そこから離れて生き生きと働いていますが。
    こんな人の下で働くのは嫌だと何度辞めようかと思ったことか。いじめに耐えられずに辞めていった同僚も数名居ます。
    社会人にもなってイジメなんかあるのか?って、不思議でしたがあるんですね。
    仕事のやり甲斐って、ある程度信頼されて任されることから生まれと思うのですが、上司から無視されたり、仕事を与えられなかったりなんて、ほんとに働く意欲を失います。
    上司は、選べないけど、そんな人がいることで組織の生産性が著しく低下しているのなら、何かしらの対処がありそうなんだけど、お咎めなしなのは、会社の問題なんでしょうか。

  • なおきんさん、こんにちは!この理想のリーダーの話、友達に聞かせたいです。彼女は自分の会社のマネージャーに理解されずに苦しんでいるところなんです。そのマネージャー、まさに権力を使って自分のやりたい方法で何かを実行するって感じです。人の上に立つ人間は人を育てるのが上手な方が良いなあと思います。

  • 「ピグマリオン効果」、興味深いですね!
    なおきんさんのブログは、本当に勉強になります♪

    本で読んだのですが、こんな実験があるそうです。

    学校で、数人の生徒の名を挙げ、「彼等には特別の才能があり、非常に賢い」というようなことを、皆の前で発表します。
    すると、その後本当に、めきめき力を発揮して非常に優秀な生徒になるのだそうです。

    本人だけでなく、周りにも暗示をかけたため、彼等と、彼等を見る周りの目も変わるからなのだそうです。

    人は、どんなふうに見られるかで、良くも悪くも期待に応えるという特質があるようですね。

    上司は、人として尊敬される器の大きい方が理想ですね。
    決して感情的にならず、理性的で穏やか。
    感情を無理に抑えるのではないところに、人格の高さを感じます。
    現在の私は、まさに理想的な上司に囲まれて仕事をさせていただいています。
    仕事だけでなく、人として大切なことを学べる毎日です。
    本当にありがたき幸せです。

  • hiroさん、一番ゲットおめでとさまです。
    努力については「プロセス」が大事だと思っています。結果がすべての判断基準だとずいぶん窮屈な世の中です。でも両者を比べて「同じ努力を払った」というのはありません。その努力に「然るべきプロセスがあったかどうか」です。ぼくが部下の評価に優劣をつけるとすればそこですね。結果はあくまでも「参考」にとどめます。
    ————————
    ニモさん、旧体質、先輩後輩の関係、そこにある理不尽「言うことを聞かなかったから」と殴る先輩はコンプライアンスが重視される大企業ではかなりなくなりました。いまじゃ部下の振る舞いに上司がストレスによるうつになっちゃうことも。ともあれ、イエスマンに囲まれる環境は居心地は良くても、本来の仕事はできなくなるいっぽうです。
    ————————
    たまやんさん、>「ほとんど良い上司に出会ったことはありません」< それは残念でしたね。やっぱり人は上司や先輩から学ぶことが多いもの。だから「いい上司」のもとで育った部下は、やはりいい上司になりやすいんじゃないかと。もっともなにをもって「いい上司」とするかですけど。
    ————————
    マーチさん、職場でのストレス原因として「上司」というのがトップだそうです。前職ではいろいろたいへんでしたね。転職されてよかったと思います。上司が職務をまっとうしないまま放置しているのは会社の責任です。会社はすくなくとも上司を選べるわけですからね。もちろん教育することも。
    ——————————
    ぷうさん、お友達の彼女、たいへんな上司をおもちのようですね。実力をともなわないまま上司にさせた組織にも問題があるかもしれませんが、上司もまた現場に学び成長するものです。職務権限はなんのためにあるのか、考えさせられますね。
    ——————————
    はてなさん、いつも勉強されててエライですね。「ピグマリオン効果」は別の見方をすると人間の潜在能力は計り知れないほどスゴイということですね。ポジティブに発揮すればいいですが、「おまえバカだ、うちに必要ない」などと言われながら育つ子供のなんと不幸なことか。些細なことがとんでもないほどダメージにつながっちゃうものですね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。