漆黒の洞窟

ぼくたちは漆黒の闇の中にいる。
足下に懐中電灯をあて、おそるおそる前に進む。 ごつごつした石灰岩を靴底に感じ、ぽたりと落ちる水滴を首筋に感じる。 ヘルメットが岩肌にあたり、ガコッという大きな音にドキリとする。

来るんじゃなかった、と思う。
少なくても引き返すチャンスはあったのだ。
「霊感は強いほうですか?」 とガイドの上原さんからそう訊かれたとき、ぼくは意地を張らず「はい」とだけ答えていればよかったのだ。 そうすればいまもこの得難い恐怖を感じることなく過ごせていたのに。


▲ 現地ガイドの上原さん

太平洋戦争末期の1945年4月1日、ついにアメリカ軍は沖縄本島に上陸を開始した。 上陸前から執拗な爆撃や艦砲射撃をくり返し、地上にあるほとんどのものを破壊し、凄まじい砲撃は山の形すら変えた。 当時50万人都市だった沖縄はこうして壊滅した。 日本本土からの補給はとだえ、ただでさえ不足していた医療、食料、弾薬などの物資は地上でさらに失われた。 その頃の日本にはもうまともに戦える軍艦も飛行機もなかったが、あったとしても、やがて日本本土に攻め入るアメリカ軍との決戦のために大事に保管されていた。


▲ 艦砲射撃で穴だらけの大地

上陸したアメリカ兵は、地上で動くあらゆるものを撃った。
空からは戦闘機がおもしろ半分で逃げまとう人々を機関砲で撃ち殺した。 まるで狩りでもしているかのように。 人々は生き残りたければは地下に潜り、米兵に見つからないよう息を止めているしかなかった。 沖縄には人の手による掘削壕のほか、自然がこしらえた洞窟がいくつもあった。 将兵も、住民も、病院も、なにもかもがそこに移された。

ぼくがいる洞窟は、かつて陸軍病院の分室として使われていた場所だった。


▲ 当時の南風原陸軍病院。丘の中腹にトンネルを掘って作られていた。

「負傷した兵の足を切り落とすとき、のこぎりはあっても麻酔がありませんでした」 と、ガイドの上原さんはおごそかに言う。 有名な”ひめゆり部隊”の女学生たちもここで軍医や看護師達とともに働いていたのだ。


ひめゆり部隊の慰霊碑

糸数アブチラガマ洞窟の中は真っ暗である。
ただの一筋の光もない。 手にした懐中電灯のみが頼りだ。 闇には質量が感じられ、空気はひんやりとしている。 それが気温によるものだけではないことはわかる。 肩にぽたり、鼻先にぽたり、天井から地下水滴が落ちてくる。 数時間もいればびっしょりになるはずだ。
闇が怖いのではない。 存在するはずのない人々の、ひたひたと忍び寄る気配が怖いのだ。 ガイドの上原さんはそのことを知ってか知らずか「ここは破傷風患者たちがいた場所」「あそこは脳症患者だった」などと懐中電灯をそこへむける。 そこに丸く切り取られた光の輪ができる。
「いる」とぼくは思う。
普段ならそういう場所では「感覚」を閉じることでそれを避けることができた。 でもここでは圧倒的な数と闇が、閉じたはずの隙間を狙って「感覚」にわり込もうとする。 ぼくは息を止め、心の中で念仏を唱えていた。


▲ 洞窟の中の病院のベッドのようす(南風原文化センター)

▲ ぼくもちょっと横になってみた

▲ 洞窟内での手術の様子

洞窟の長さは270m、そこに負傷兵、住民、看護師、軍医など600人がひしめいていたという。
「本当は1000人いたともいわれます。そのほとんどは亡くなられましたが」と上原さんは言い、この洞窟で日本兵がいかに住民に冷たく、かつ自分勝手だったかをとうとうと説明する。 話の内容は正確かもしれないが、個人的な主観も強かった。 「弱者を置き去りにした」「沖縄を本土決戦のために犠牲にした」と何度も繰り返した。 それでも生きている人間の声がいまはありがたかった。 話をやめてほしくなかった。 暗闇も怖かったが静寂も恐ろしかったのだ。
だのに上原さんは、懐中電灯の明かりを消し「冥福を祈って1分間黙とうを捧げましょう」という。 こうして一分間、ぼくたちは目を閉じ、口を閉じた。 暗闇の中で手を合わせ、無我夢中で祈る。 目を閉じていたほうがむしろ明るかった。

「この洞窟の入り口ではシャッターが押せなくなる」となにかの本に書いてあった。 まさかとは思ったが、ぼくのカメラもシャッターが押せなくなっていた。 それどころか勝手に録画が始まっていた。 慌てたぼくは苦労してバッテリーを引き抜き、停止させた。


▲ 洞窟に入って入り口のほうを写す。そのとき、なにかがぼくにぶつかった

「こちらを見てください」と上原さんはそこに懐中電灯をあてる。 人の靴跡が見えた。 「観光客のものです」 といい、光を靴先部分にずらし「ではこれはなんですか?」とぼくに質問した。
光が照らされたそこをみると、砕けた人骨があった。 ここに入る観光客は、知らず無縁仏の骨を踏んでいたのだ。

出口近くに来ると井戸が見えた。 地下水が溜まるようこしらえたという。 この水は洞窟に潜む人たちにとって生きる望みだったはずだ。 だのにアメリカ兵はこの先の穴から洞窟内めがけて火炎放射器をぶっぱなし、出口付近に潜んでいた人々を燃やした。 それでも奥に人が生きているとわかると、こんどは長い砲塔を洞窟の穴に突っ込んで、弾を撃ち込んだ。 砲弾は火の玉となり付近にあったドラム缶に当たって爆発した。 ドラム缶は爆風でふっとび、一部が天井にべったりと張り付いていた。 おそらく人の肉片も同じ運命だったことだろう。


▲ そうとうな衝撃で張り付いたと思われるドラム缶片、それにしてもこの写真!

とにかく外へ出たくて、出口へ駆け上っていこうとしたとき、
「なぜ洞窟を出れるかわかりますか?」と不意に上原さんは言う。
「外が安全だということを私たちは知っているからです」 でも、と上原さんは続ける。 「ここにいた人たちはそうすることができませんでした。 出れば殺されることを知っていたからです。」

この洞窟で生き残った人々が外に出たのは、終戦後1ヶ月経ったあとだったという。 しばらくは戦争が終わったことすら知らなかったか信じなかった。 そうして暗闇の中でひっそり息を潜めていたのだ。多くの死体と一緒に。

せつないほどに美しい沖縄の海と大地。
闇が深いほどに、まばゆく輝く。


▲ 出口付近にある慰霊塔

犠牲者のご冥福を心よりお祈りいたします。

9 件のコメント

  • これは「重い」話題ですね。洞窟の話しで兵隊が泣き叫ぶ子供をその母親に殺せって言った話は何度も聞いた事があります。弱い者を犠牲にして生き残るのが兵隊の姿とは思えませんが、現実にはいろいろとあったのでしょう。「現場を見に行った」はすばらしいことですね。正直、感心しています。

  • なおきんさん、こんにちは。
    人は思考が麻痺するとこんなことまでできてしまうということですね。同様のことが、戦争とは別の形で、現在、世界で行われていなければいいのですが。

  • 艦砲射撃の大地。
    説明を読んでも荒まし過ぎて一瞬、何のことか理解できませんでした。
    ドラム缶が“張り付く”なんて、普通、思いもしませんよね。
    姿無き方々も、訴えたい想いを未だ残されている…。
    「外が安全だと知っているから、洞窟から出られる」胸に響きました。

  • なおきんさん、おひさしぶりです!
    久々の日本でなおきんさんに会いたいと思いつつ、ウマは沖縄でしたっけ?
    明日の夜には大阪に向かいますのでお会いできそうになくて残念です@ロイヤルパークで部屋ビール(笑)

  • 他人事じゃないです。

    私たちの暮らしはこのような犠牲の後に作られた社会だと一人一人が認識すべきだと私は思います。

    このような記事と史実を教えてくださってありがとうございます。

    戦争犠牲者の方々のご冥福を祈らせていただきます。

    どうか安らかに・・・。

    失礼いたしました。

  • 重い話題ですが、でもこういうことを本当は国民全員が知るべきですよね。なおきんさんのような発信者がもっといれば良いのですが・・・。
    私は家族に激戦地に行ったり、亡くなった人が多いので、年齢の割には子どもの頃から戦争の愚かさを聞かされて育ちました。みんなそうやって育ったのではないと気付いたのは大学生になってからでした。戦争を「かっこいいもの」として扱いがちな昨今の風潮には寒気を感じます。

  • なおきんさん、見てしまったのですね。
    戦争で犠牲になった方たちは、本当にお気の毒だとおもいます。 ご冥福をお祈りさせていただきます。
    今の、修学旅行では子供に霊感が強い場合は申し出て
    下さいといわれるそうです。
    戦争は絶対にしてはならないと思います。

  • 沖縄に旅行した時、空も海も青く、暑かったけど全てが原色でとても輝いていて、本当に感動しました。

    ガイドさんに「このサトウキビ畑には、今だに沢山の方が埋まっています。」と言われたのを思い出しました。
    こんなに美しい所が悲惨な舞台になったんだ。
    教科書で習って、知識として解ってはいたけど、現実はすごい。
    それを聞いた時、殴られたかのようなショックでした…。
    同じ話でも、学校で教科書で習うのと、現地で話を聞くのは全く別物でした。
    戦争犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします…。

    しかし、なおきんさん…ドラム缶片の写真…凄すぎる。
    もしかして写っていません?
    右側振り向いているように見えるんですが。

  • 昔の同僚さん、一番ゲットおめでとさまです。
    敵を排除し国民を守るのが国軍の勤めです。沖縄戦でもそうでした。日本軍のマイナス面ばかりが語り継がれていますが、本土から送られてきた6万5千の将兵たちは、沖縄で徴兵された5万人と力をあわせて米軍と戦いました。現地では犠牲者ばかりがクローズアップされていますが、本質的に偏りがあるように思います。
    ——————————–
    hiroさん、戦時でありあたり一面弾丸と砲弾が降り注ぎ死体が折り重なる戦場で、人間というのはどこまで正気でいられるのか?そのことばかり考えていました。ほんと、ぼくなんて1時間耐えられるかどうか。世界から戦場をなくしたいと自然に思えてきます。追体験は厳しいですが勉強にはなりました。
    ——————————–
    faithiaさん、そうですね。まったく想像を絶する凄まじさだったのだろうと、洞窟に残された物理的、調子線的現象を通じて思わされました。それはもう質感をともなうほどの妖気。「早く外へ、明るい場所へ」と向かうぼくに、ガイドさんのその言葉にはっとさせられたものです。
    ——————————–
    春菊さん、東京にいらしてたんですね。お会いできなくて残念です。かつて香港ブロガー会や、東京に移り住み始めた頃に東京ブロガー会のような集まりは、もうまったくなくなってしまいました。思い出すとちょっと切ないです。部屋ビールのお味はいかがでしたか?
    ——————————–
    じさん、今ぼくたちが平和にくらしていられるのも戦争で亡くなられた人々のおかげ、というありふれたフレーズが現実味を帯びてひしひしと思わされます。 ほんとあの時亡くなられた方は、ぼくたちだったかもしれないと、彼らの気配を感じながら痛いくらいに思えます。平和や戦争を体験しなくて済んでいるのは偶然でもなんでもないわけですからね。
    ——————————–
    riesenmausさん、戦争を語り継ごうとするムーブメントは戦後何十年も繰り返されています。ただあの時の戦争を体験している人々は寿命のために毎年確実に居なくなっている。定期的にだれかしら追体験をしながら、語り継がなくてはいけないのかもしれません。戦争は決してカッコいいものではありませんが、亡くなられた将兵には敬意を払いたいと思います。命を賭して国や家族を護ろうとしたことに。
    ——————————–
    さえぴーさん、ほんと、あれを子供たちに体験させるのはちょっとひどいと思いました。おそらく平和教育と題して反戦反日教育を促そうとする日教組の企みだと思います。真っ暗にする必要はまったくないわけですから。当時だってちゃんと灯りがついていたのだし。人を洗脳させようと思えば、まずは圧倒的な恐怖を与えること。そのことを実践させられる子供たちが心配です。あんな遺骨の収集も十分じゃない場所、死者への冒涜も甚だしいです。
    ——————————–
    Jillさん、あたり一面のさとうきび畑。 それは人の姿を隠すにはなかなか便利だったようです。けれども同時にこれが命取りになったケースも多々あったようです。これまでサイパン、テニアン、ハワイと戦場を回ってきましたが、どれも戦場とはかけ離れた美しい島々だけによけい残酷に思われました。それからこの写真、実は無数の人の顔がびっしりと・・・!それと他の写真にも写り込んでしまっているようです。

  • 春菊 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。