ビルマからミャンマーへ

日本と同じく単一民族国家だったビルマ
それを多民族国家に変えたのは、かつての宗主国、英国である。
理由はシンプルだ。多民族同士で争わせれば、一致団結して英国人に刃向かうことはない。欧州発、植民地政策の常套手段である。

アフリカや中東、アジアではそのようにした。

インドもだ。18世紀当時で4億人もいたが、たった2000人の英国人に統治されていた。税をむしりとられ、人間の尊厳すら奪われた民衆はしかし怒りをどこに向ければいいのか。

ビルマにおいて英国人は「はいみなさん、こいつらがあなたの敵です」と異民族を指さした。理由は宗教でも近親憎悪でもなんでもいい。中国人(華僑)やインド人を悪役にすることもあった。彼らは期待に応え、嬉々として原住民を攻め立てた。

1824年、1852年、1885年と3度も侵略戦争を起こし、ビルマ王朝を滅ぼした英国。さっそく入植と同時に華僑をどんどん入れ、インドからはヒンドゥー教徒を入れた。さらに周辺の山岳に住んでいたモン族、カチン族、カレン族などをキリスト教に改宗させては、山から都会にに下ろした。多民族多宗教国家の完成である。首都ラングーンビルマ人は、わずか35%にまで減ったという。

英国人は華僑に貿易取引の下請けを任せ、金融業をインド人に任せた。治安はモン族やグルカ兵にやらせた。ビルマビルマ人のものではなくなり、王制は絶たれ、拠り所を失った民衆は厳しい圧政に喘いでいた。

そこへやって来たのが日本軍である。

1941年ビルマ独立義勇軍と共にイギリス軍を急襲し、翌年これを追い出した。
ビルマ人からの逆恨みをおそれ、あわてて華僑も逃げ出した。インド人も逃げ出した。ビルマ人たちは日本軍を救世主として歓迎した。快く思わないのは華僑ら中国人だ。これは香港、マレーシア、インドネシア、フィリピン、ベトナムシンガポールなどにも共通する。戦後、日本軍はひどいことばかりしていたと訴えるのはたいてい彼らの子孫である。

その執念は凄まじい。
70年経った今でも全世界レベルで反日集会を起こしている。困った人たちだが、彼らを勇気づけているのが朝日新聞のようなジャーナリストや大学教授たちだ。教える立場の人がこうだから、教えられる方はたまったもんじゃない。日教組は日の丸と君が代を異常なほど嫌うが、逆にビルマの人たちはいまでも国軍記念日に日章旗を掲げ、日本の軍艦マーチを流用した軍歌を演奏して英雄たちを称える。


▲ 大ポスターに書かれた『大東亜共栄圏』の英文字。日本ではありえないスローガンがミャンマーにはまだ残っている

1945年、敗戦間際の日本軍を蹴散らして戻ってきた英国軍。さっそくビルマも香港やエジプト同様、英連邦に組み入れようとするが、ビルマは断固拒否。交通規則も英国式ではない右側通行にし、外国語大学の科目から英語を外し、代わりに日本語をいれた。

英国のビルマ憎しは想像に余る。

だが仕掛けはじわじわ効いていて、アウン・サン・スー・チーは西欧諸国をしてミャンマー軍事政権を悪役にする良い口実になっているし、植民地時代に山から下ろしたまま戻らなくなった少数民族は、民兵となって政府を悩まし続けている。

日本がバブルに浮かれていた1989年、ぼくの誕生日と同じ日に、ビルマは突然ミャンマーに国名を変えた。正式にはミャンマー連邦国 (the Union of Myanmar) 。

国名変更の理由は諸説ある。

まず英国の植民地支配当時に使われていた国名をやめたいとする説。ビルマ人だけでない多民族を指す意味にしたかったという説。この国の祖である王朝時代から使われていたミャンマーこそが国名にふさわしいとされた説。まあ、どれか一つというよりは全部ひっくるめたのだろう。

ミャンマー国連にも承認された正式な国名だ。けれどもこれを嫌がり、いまだに「ビルマ」と呼ぶ人たちは少なくない。世界各国の民主化活動者たちがそうだし、軟禁されていたアウン・サン・スー・チーもそうだ。

同時に首都ラングーンヤンゴンに改名された。

ヤンゴンビルマ語で「闘争の終わり」という意味である。
だが、闘争は終わったわけではない。
ヤンゴンの治安を案じてか、首都は320km内陸のピンマナに移された。

なかなか興味惹かれる国である。

次の旅はここにしよう。

8 件のコメント

  • 歴史というものは、一筋縄ではいかないものですね。
    教科書で習う歴史が正しいわけではないことは最近わかってきましたが、まだまだ奥が深い!
    植民地政策を行ってきた英国や仏国等はあまり非難されず、日本だけ(独国もかな?)が非難されていると思っていました。
    最近日本史にハマりつつあるのですが、世界史も面白そうですね。

  • 欧州発植民地政策と聞くと、血生臭さしか思い浮かばないです。強国が支配搾取した時代の名残りが、確かに今もありますよね。
    今回の記事とは関係ないですけど、私は「コロニアル」って付く全てのものが好きではないんですよ。このあいだ、部屋の模様替えのことでデザイナーが1つ例として「コロニアル」って提案した時、それは興味ないわ、って拒絶反応を自分の中に感じました(苦笑)。なんだろう、私の中では「コロニアル」=「優越感」みたいに連想してしまうようです。

    次回の旅日記、今から楽しみにしてます。

  • 最近ツイッターでこのブログを知りました。はじめまして。
    「なるほど〜」「そういうことだったのか」「本当かなあ?」などなど感想を抱きながら、一気に過去のエントリーを読んでいました。
    イラストも管理人が直接書いているとのことでびっくりです。
    これだけのアンテナや経験を持ってるのに歳は幾つなんだろう?と。写真だと若そうに見えたんですが、もう40の後半なんですね。失礼しました。というか、それでも若い!すみません一方的で。でも更新されているとうれしい貴重なブログのひとつです。

  • 争いや、策略、搾取、陰謀・・・歴史ってそんな事の繰り返しばかりですね。。。
    一枚目のイラストの光の射し具合がとっても素敵です。
    うまいなぁ…。
    眩しい陽射しにクラッとなりそうな気がしました。^^

  • アウンサンらBIAが1944に日本軍を裏切って、インパール作戦の失敗と連合軍空挺部隊の降下とで混乱する15軍団列を襲い強盗同然に荒らしまわったのをご存知ない?
    戦後もずうっと離隊し隠れている日本兵たちを摘発逮捕して無裁判で何年も投獄していたんですよ。
    一方で南機関パイプでODAを受けながらね。
    アウンサン将軍は英軍に対して2万名の日本兵を殺害したと豪語しています。
    独立交渉の記録に残っています。
    勉強しましょうね。

  • おととさん、一番ゲットおめでとさまです!
    そのとおり、歴史は一筋縄ではいかないものですね。特に政治利用されたり、支配するものの都合によって事実を差し替えたりと、情報操作されたりもします。また被害者と加害者の解釈も、それぞれですしね。植民地支配国の歴史解釈は一側面に過ぎませんよね。
    ——————————-
    ぱりぱりさん、植民地支配者の論理の中枢には圧倒的な人種差別と文化・宗教差別があります。鯨はダメだけど牛や豚なら屠殺して食べてもいい。というのと、白人は人間だけどカラード(黒人、黄色人種)は奴隷として扱っていい。というのは同じ論理です。どちらも「資源」としかみていませんからね。コロニアルの音感と語源には相当なギャップがありそうですね。
    ——————————-
    あっちゃんさん、初コメントありがとさまです。
    過去記事を一気に読まれたとのことでごくろうさまでした。たいへんだったと思います。なにしろ6年以上かけて書いてますからね。ぼくも書いたことをいちいち覚えていなかったりするし。あくまでも一個人としての関心なので限度がありますが、これからもできるだけアンテナを広げて球出しをし続けますのでよろしくです。
    ——————————-
    jamさん、イラストへの言及ありがとうございます。なんかこう、旅ってちょっと顔の上げ方がちがうと思うんです。日常だとともすれば下を向きがち。仕事との往復とかだと、だいたいどこになにがあるか分かっているしね。でも知らない場所って、空を見上げる機会も多い。このイラストはそんなことをイメージしながら描きました。
    ——————————-
    faithiaさん、ありがとうございます。二枚目のやつは写真をイラスト加工したもので、一から描き起こしたものじゃありませんが、なかなか味わいが出たと思います。バガン高原といわれる風景ですね。ぜひ行ってみたいなあ、と思って。
    ——————————-
    fujiさん、初コメントありがとさまです。もちろん知ってますよ。アウンサン率いるビルマ国軍は、英国より「日本を倒した後はは完全独立させる」という密約のため、インパール作戦で敗戦が濃厚な日本軍に対し反旗を翻しました。戦後は軍を離れAFPFL総裁になり、日本軍の残存を掃討してみせるなど英国に媚を売ってましたが、残念ながら裏切られ密約も反故。最後はウ・ソー元首相に暗殺されるという結末に。祖国の独立に一生を捧げ、日英どちらを味方にすれば達成できるか逡巡してたのでしょう。ただ彼自身、ビルマ国民からも反感を持たれていたようです。手段と目的を履き違えるところもあったのかもしれませんね。南機関とのパイプは同じBIA出身でもアウンサンAFPFL総裁よりも、ネ・ウインらのほうが太かったように思います。なにしろAFPFLはそもそも日本をファシストと決めつけ、反日ゲリラが主な活動でしたからね。2万人の日本兵を殺害したなどという英国に対する報告も、当然豪語するでしょう。「ぼくたちこんだけがんばってるんだ。だから独立させてよね」と。このあたりのことは長くなるので本記事では触れませんでした。言葉足らずですみません。
    ——————————-
    じゅん爺さん、はい、そうですね。タイ、ベトナム、ミャンマー。同じアジアでもヒンドゥーや儒教の国より、人が優しい気がします。

  • おとと へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。