知識と知性の差はなに?

なにを見てもネガティブにとらえる人がいる。
もう日本はダメだとか、わが社は終わりだとか、自分は周りから嫌われているとか。それを「ばかじゃないの」と突き放すのも手だが、「そんなことないよ」と言ってあげるべきかどうか、迷う。

この人はなぜそう捉えちゃうんだろう?
さらにもう一歩進んで「ぼくがこの人だったら?」とつい、おきかえてみたりもする。「なりきる」といっていいかもしんない。すると、なぜそう発言したり、物事を捉えたのかがわかる瞬間がある。そうやって、いろんな人になりきれば「なるほど、それも一理あるな」と思えてくる。占い師も、そうやって鑑定する相手の「次の行動」について洞察するのだろう。

ひとそれぞれに捉え方がある。
この捉え方のことを認知心理学では「スキーマ」という。

ぼくがこの「スキーマ」を意識するようになったのは旅。

ぼくはあまり旅に癒しを優先しない。ろくに調べもせず知らない場所に行って、知らない食事をしたり、知らない人と過ごすのが好きだ。相手が日本人だと人見知りするのにね。旅が楽しいのは、自分がその土地の「ズブの素人」だからだと思う。知らないから聞く、知らないから注意深くなる、知らないからよく見ておく。常識だと思っていたことが裏切られる。びっくりする。がっかりする。旅の醍醐味はたいてい「苦労の末」にある。

旅のそういうところがぼくは好きだが、旅のそういうところが嫌いだという人もいる。だから旅に裏切られないよう、とことん「情報武装」をする。ガイドブックを買い、行き先を調べ、ホテルを予約する。ネットはそんな時にとても便利だ。

行った先で「ああ写真のとおりだな」とか「書いてあったとおりだったな」と確認できる。これを情報検証という。情報検証の旅は商売ネタにもなりやすい。人を集めやすいからだ。例えば世界遺産なんかがそうだ。

同じ場所に住み、いつもの人たちと過ごす安心感は代えがたいものがある。だけどゆえに閉塞感も生まれやすい。共同体から生み出される世間というモンスターは敵にすると怖い。おとなしく飼い慣らされて生きるのも手だけど、ぼくは狭いのは苦手だ。安心感と閉塞感はコインの裏表。「どちらかひとつだけ」という選択肢はない。

自分の知らない異文化の土地へ行き、そこに数日暮らす。そこで暮らす生活者になりきってみる。住民の目で見て、住民の耳で聞いて、住民の舌で味わう。日本を出るとかえって日本がよく見えるのは、そこで異文化スキーマを得られたからだと思う。情報検証だけでは得難いのがスキーマだ。

スキーマは「捉え方」であり
その人の「抽斗(ひきだし)」である。

抽斗は受身的な知識だけではなかなか得られない。たぶんそれなりの体験を必要とする。身を削ったり、痛みを伴うこともあるかもしれない。他人に付いていっただけの道順はすぐに忘れちゃうけど、苦労して見つけた道順は忘れられないものだ。

なにも旅からだけじゃない。
読書もそうだし、映画なんかもそう。
著者の思考を追体験することでスキーマを得ていつもの思考に広がりが出るし、映画の主人公になりきることでいつもの景色が違って見えるかもしれない。

豊かな人生とは「豊かなスキーマ」がもたらす。
だとすれば「読書で心を豊かに」とか「旅は人生を豊かにします」というどこかのコピー文も、あながち間違ってはいないんだなという気がしてくる。

かといって、本屋さんで「この本ではどんなスキーマが得られるだろうか?」なんて考えてる人がいたら、ちょっとコワイ。人付き合いも、とことん打算的な感じがしてきちゃうから。

5 件のコメント

  • 年末になるといつも本を読んだり、旅に出たくなります。
    きっとそれは、もう少し人生を豊かにしたいという、自省や欲求の衝動が、その手段を求めているということなのかもしれないなと考えさせられました。
    こうして「イラ写」に帰ってきてしまうのは、尚金さん(これは面白い変換です。。。失礼しました!)なおきんさんのスキーマに瞬間でも浸ることで、自分の人生を豊かにしようとしている衝動の一端かもしれませんねぇ。Merry Christmas!

  • 居ますね、そういう人が。昔に私が力説していた、「思考の怠惰に由来する錯誤」 を思い出してください。そういう人は、「考えてる暇が無いか」 「考えたくないか」 「考えが及ばないか」、いずれにしても、そのテーマがその人のレベルに合わないのに 「口を開く」 しているタイプです。「XXにつける薬はない」 「暖簾に腕押し」 「柳に風」 「蛙の面に小便」 でしょう。エネルギーの無駄使いです、その手の輩を相手にするのは。でも、その相手が 「無視できない存在」 の時にはちょっと難儀ですね、上司とかだったら。

  • 10万円も何を買ったか?気になるところです(笑)。

    本はほとんど読まなくなりました。今はもっぱら情報とか出来事を見て自分なりに分析して自分の発言や行動に役立てる程度で、結局自分の判断や経験が自分が生きてる上での要です。

    『生きてこそ』という、映画にもなった飛行機事故。 昔と捉え方が変わり、どちらを選ぶか?という時にふと、頭を過ぎります。 知ったのは、小学校高学年の時。 あれはいい問題定義を私にくれたと思います。

  • 知識は、「ほら。」って見せることもできるけれど、知性は相手に感じてもらうしかないものかなと思います。

    知識のスキーマ(隙間)から漂う知性とか・・・(^_^;)

  • たいさん、一番ゲットおめでとさまです!
    こんにちは尚金です。スキーマを意識されると多面的にモノごとをインプットするようになるし、アウトプットも出来るようになります。同じ情報を見ても、いくつも認知が得られるのって人生がとても豊かになる気がします。イラ写のお題もひとつのスキーマなのかもしれません。だとすればうれしいんですが。
    ——————————-
    昔の同僚さん、
    >「思考の怠惰に由来する錯誤」 < なんかそう言っていた記憶がある気がするし、全くない気もします。たぶんその辺りのはなしはいろいろしてましたね。ボルテージ上げて。わりと「無視できない存在」にお客さんとかいませんでしたか。「イヤな客とは取引しない」とはっきり言う経営者もいましたが。Hさんのことですけど。
    ——————————-
    たまやんさん、
    10万円は実家へ送る諸々でした。ふだんろくに親孝行してないし。「本ばかり読んでも」とは思うし、実体験のほうがずっと価値があるとは思いつつも、著者の思考をつい体験することでぼくも多くのスキーマを得ることができました。多くスキーマを持つと、新しい事象に出会ったとき、少ない情報でも正確な判断をくだすことができていいですよね。
    ——————————-
    もぐさん、
    >知識は、「ほら。」って見せることもできるけれど、知性は相手に感じてもらうしかないものかな < なるほどー!そうですね。知性は感じさせるもの。府に落ちました。オヤジギャグもありがとさまでした。隙間であって股間ではない、ということですね。

  • たい へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。