無宗教でも大丈夫?

まだ日本人の海外渡航者が年間400万人しかいなかったころ、初めてぼくはロンドンへ飛んだ。そのころ、口酸っぱくいわれていたのは「外国人と宗教と政治の話はするな」というものだった。

そのつもりでいたのに、相手は意外とずけずけと信仰している宗教は?などと訊いてくる。入国カードに「宗教欄」がある国も多い。話が違うじゃないか、と思いつつとりあえず「仏教です」と答えておく。「無宗教です」と答えると、いろいろとめんどうだから。ちなみにぼくが通っていた幼稚園はカソリックで、中学は仏教校である。だが幼稚園のことはだまっておいた。話せばこれはこれでややこしい。「なぜ改宗したのか?」と根掘り葉掘り訊かれることになる。

中学のころは強制寮で、朝晩かかさず20分ずつ勤行(ごんぎょう)の時間があった。苦痛だったが仕方がない。サボろうにも逃げる場所がないし、罰則も厳しかった。

日本人はよく「おかげさま」と口にする。
これは浄土真宗でいう『他力本願』の教えだ。ぼくは本能的にこの言葉が好きなのだけれど、外国人にそのニュアンスを伝えるのはなかなかしんどいものがある 。”fortunately(=幸運なことに)”ともちがうし、”thanks to you(=あなたのおかげで)”でもない。ぴったりくる言葉がないのだ。

その朝晩の勤行では「雑宝蔵経(ぞうほうぞうきょう)」というお経を唱えることもあった。知っている人もいると思うけど「無財の七施」はこのお経の中にあり、それぞれ意味がある。

無財の七施

  1. 眼施(=優しいまなざしで人に接する)
  2. 和顔施(=笑顔で人に接する)
  3. 言辞施(=優しい言葉で接する)
  4. 心施(=優しい心で接する)
  5. 身施(=身を使って無料奉仕する)
  6. 床座施(=席や場所を譲る)
  7. 房舎施(=自分の家を提供する)

どれも「相手へのいたわり」を示すものである。
できているかどうかは別にして、ほとんどの日本人がすでにやってるし、そうありたいと思っているんじゃないだろうか。仏陀の教えとなんら関係なく。意外にも、日本へ仏教を伝えたのは自分たちだ自負する中国や韓国では「そんなことしたら騙されて損するだけだ」と考える人が少なくない。日本の店員などは教えられなくてもお客にそうするが、外国では必ずしもそうじゃない。「もうちょっと客扱いしてくれても」と思うことがほとんどじゃないだろうか。西欧では「チップをはずむなら」みたいな店員も多い。

日本人は一部を除き、ふだんあまり宗教を意識することがない。でも、お願いするときつい手を合わせたり、神社仏閣で癒されたりと、あんがい信仰深いところがある。至るところに神が宿っていることもごく自然に感じられる。日本人の美意識や、優しさにも。単に「村八分にされたくない」という同調圧力の結果でもあるにはあるが。

ともかく、無宗教を恥じることはない。
意識しすぎて争いのネタになるのもまた宗教だから。
和して同ぜず、違のまんま。

7 件のコメント

  • こんばんは。
    こっそりファンで、はじめてコメントします。
    日本の宗教観っておもしろいですよね。
    海外=宗教がないと恥(別に本心で神とかを信じているかというと、周りに合わせるため、という人も多そう)
    日本=宗教があると恥(新興宗教とか、右翼団体的な神道のイメージとか)
    でも、神道を素地にして仏教と儒教が混ざっているこの価値観自体は、みんな結構誇りに思ったりしている。
    それを無宗教、って呼んじゃうのはなんだかもったいない気がするので、新しい呼び方があったらいいのに。
    中国では仏教でも禅宗メイン、主たる宗教は儒教でしかも特に縦割りを重んじる感じだから、横とはあまり仲良くならない国民性なのかもですね。それでも中国人が、今の中国では儒教は失われたとか言ってましたが。

  • そうですね

    日本で熱心に宗教を信仰していると聞けば、どうしても少し灰汁の強い信仰の仕方を想像してしまいます。

    けれど、学校法人にしても多岐にわたる宗教色があり、その学校に通っているからといって、その宗教について学ぶ事はあっても必ずしも信仰者という事ではありませんしね。

    自由な信仰の国で、大まかに『徳』とされている事に共通点があるから秩序が保たれているということでしょうか。

    日本人のDNAには、それぞれの『自分(宗)教』があるのかもしれないと、思いました。

  • なおきんさん、こんにちは。
    日本では、無宗教という言葉を軽い自虐に使ったりもしますね。
    それが海外からの日本の宗教観を根底に置いたものであるのも確かです。
    なおきんさんの記事を読むと、なるほどもう少し自信を持って自国の宗教観を語るのも悪くないと思いました。
    でもごり押ししないのがまた日本人でもあるのでしょう。なおきんさんの記事は日本人で良かったと思わせてくれるものも多く、時に目からウロコだったりします。ありがとうございますもっと自分の頭で考えなくちゃいけませんね。
    ちなみに娘はキリスト系の私立高校に通っています。定期テストには「聖書」の課目があり、長期休みの時は近くの教会に通うのも必須です(笑)

  • 初めてイギリスでボランティアしてた教会のマザーとの面談で宗教尋ねられて、無宗教だけど神を信じてると言ったのは私。
    今も変わらない無宗教デス。サイババ教とか言われるけど、彼の言ってることは至極当たり前のことで別に目新しいものでは無いのデスヨ。
    結局、宗教より何を信じているか?だと思います。

  • いねむりさん、一番ゲットおめでとさまです!
    それから初コメントありがとさまです!日本には森羅万象全てのものに魂が宿ると感じ、やおよろずの神々として敬ってきた歴史があるのに対し、中国や朝鮮では自然を敬まらず破壊してしまったために、人間との縦関係を説いた儒教が普及したと言われます。しかも易姓革命だから、宗教弾圧もひどかった。共産党は宗教そのものを破壊したり。民衆は心の置きどころが奪われ、自分(と家族)しか信用しなくなり、共同体が生まれにくい国民性。だいぶ違いますね、日本人とは。またコメントもらえるとうれしいです。
    ——————————-
    ラム子さん、
    幼稚園と中学校で宗教がまるで違うところへ「改宗」もなく通えるのは日本人くらいのもんだと思いました。クリスマスも正月も同時に祝える国民性。外来文化を広く受け入れ、しっかり日本式にしてしまうところも、外国ではありそうでそれほどありませんね。だからラム子さんの言う「自分教」がそれぞれあるのも共感できます。
    ——————————-
    tomokoさん、
    無宗教はなんとなく「信用できない人」とみられる傾向にありました。かといって、宗教を信仰してても敵対する宗教にははっきり敵意を持たれるのですが。あたりまえに捉えているささいなことが、遠い先祖からの信仰だったりする事に気づくとき、日本人の深さというか潔さに触れる思いがしますね。
    ——————————-
    たまやんさん、
    人は信仰している宗教を持たずとも、信じる誰かやものを必要としているのでしょうね。規範や不文律はおのずと共有され、その人の行動指針になったりもしますから。

  • 歴史的に神仏融合を行い、仏教であろうと、道教であろうと、その風習等が日本人の感性に合うものを上手に吸収し、深化させてきたのだろうなと思っています。
    そのため、ある特定の宗教に対して信仰するというよりも、教育の過程で当たり前に身についていってしまっているものなのでしょうね。お正月、節分、桃の節句に端午の節句なども数え上げるとたくさんあると思いますし。
    政教分離、と言われたりもしていますが、日本人として当たり前に行う行動、気持ちを表すのであれば、日本国の政治において極端に毛嫌いする必要もないのだろうなぁと感じたりしています。政党と特定宗教が直接関係があったりすることは別にして・・・ですけど・・・。

  • mu_ne_2さん、
    日本人の慣習として自然に組み込まれ儀式や挨拶や振る舞い。ひとつひとつに宗教の名残があったりそのものがあったりと、奥の深さ、歴史の長さにときどきおどろかされます。異教や異文化をまずは受け入れ、工夫して自分たちのものにする。カレーもラーメンもみなそうですね。

  • naokin_tokyo へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。