最近の大学生は本も読まない、と批判するのはとんだお門違い

shotenn

大学生の本離れを悲観するなかれ

大学生の45%が「本を読まない」という調査結果が発表された。
それがなにか?という気もするが、この結果を受け「だから今の大学生はバカなんだ」と結論づける記事を見かけた。そうじゃないだろうと思う。自分がそうだったように、バカな大学生はいつの時代にもいる。それよりこのデータが示しているのは、もっとも情報吸収力のある世代の半数以上は読書以外の方法で情報を得ているということだ。

いまも昔も一日が24時間であることに変わりない。にもかかわらず、メディア接触時間は10年前より50分も長くなった。これは移動などの「すき間時間」が活用されているのだろう。だが内訳は10年前とだいぶちがう。雑誌や新聞などの紙媒体は半分になり、PCやスマホを合わせたWEB媒体は2倍以上に増えた。スマホに限れば8倍も増えた。スマホに見とれて転びそうになる人も増えた。

  • メディア接触時間(1日あたり)
    2006年 5時間48分 → 2015年 6時間41
  • うち、紙媒体接触時間(新聞・雑誌)
    2006年 0時間52分 → 2015年 時間33
  • うち、WEB媒体接触時間(PC・スマホ・タブレット)
    2006時間07分 → 2015年 2時間29

(博報堂メディアパートナーズ調べ)

ここまでなら、単に紙からWEBに変わっただけでしょ?という結果報告にすぎないのだけど、この10年で本当に変わったのは接触メディアだけではない。

コンテンツは「消費」から「生産」へ

ここ10年の大きな変化は、ぼくたち視聴覚者が、「消費専門者」から「生産兼任者」へとシフトしたことにある。本を読み、テレビを見て、ラジオを聞き、ホームページを見るという「見るだけ読むだけ聞くだけ」の消費一辺倒から、自分でブログを書いたり、撮った写真や動画をアップしたり、Podcast放送番組を配信するなど「見せる読ませる聞かせる」コンテンツ生産者を兼ねるようになった。料理をするにしても、単に作って食べるだけじゃなく、作った料理を写真や動画に撮り、感想とレシピをつけてサイトにアップする。あなたにもどれかひとつ、ふたつ当てはまるかもしれない。だとすれば、すでにあなたはコンテンツを作る側の人である。

これは消費行動に大きな影響がある。

モノが売れなくなったと世の中的には言われているけれど、それは単に日本人の所持金が減っただけではない。年収は下がり税金は上がったかもしれないが、変わらず好きなことにはお金は使う。ただ、新たにモノを買い、消費することがかつてのようにクールでなくなったのだ。価値観は時代とともに変化をし、多様化する。買ったものをただ消費するスタイルはクールでなくなった。それってだれでもできるじゃん、と。それより制作したり生産するほうが断然クールです。そういう風潮が消費行動にあらわれている。

服やバッグは買わないけど、ディズニーランドには行く。ディズニーランドに着ていく服なら買う。CDは買わないけどコンサートには行く。車は買わないけど、車を借りて旅行に行く・・・お金を使うとき、ぼくたちはストーリーを求め、自然と「経験を増やす」ことを意識していないだろうか。経験は自分の価値を高め、自らコンテンツとなれば他者との差別化がはかれる。

ブロガーなら記事にできるか?ツイッターでリツィートしてもらえるか?フェイスブックで「いいね」がもらえるか?検索エンジンに見つけてもらえるか? 書いていてちょっとうんざりしてしまったが、いずれも20年前には概念すらなかったものだ。読書の代わりに増えたのは、こうした友達や一般の人たちの作るコンテンツに触れる時間であり、自らコンテンツを作る時間である。

テレビで10代の女の子が「東京マラソンに参加する目標は?」とインタビューされ、フェイスブックで160以上「いいね」をもらうこと、と答えていた。世にフェイスブックがなければ彼女は東京マラソンに参加しなかったかもしれないし、同様にYoutubeがなければ、外国人マラソン参加者はわざわざ東京へ来なかったかもしれない。ひとの動機付けは、その時代のもっとも最適な手段で行われる。

netanotame

 

人をバカにする人は、人にバカにされる

生産者でもあるぼくたちは、サービスを提供する立場にもなりえる。他の生産者や、サービス提供者の立場をも理解する人になれる。立場を理解すれば、むやみに相手を批判したりバカにしたりという行動をとらなくなるものだ。たしかにネット上では罵詈雑言が飛び交う。おかげでうっぷんが晴れたのか、街でケンカを見かけなくなった。言ったものは、同時に言われる立場でもある。「へたくそいうけどおまえそれできるんか?」ギャラリーが見ていれば、これは抑止力となる。批判をするならするで、まともな批判をしたいと思うようになる。議論ができるということだ。誹謗ではなく。

新聞記者の友人が「あまり上目線で記事を書けなくなった」と言っていた。たしかにマスコミの報道ぶりは「モノゴトを知らない視聴者に教えてやらないと」という姿勢が見え隠れしていた。個人発信などによるリテラシー向上を受け、いくぶん態度があらたまったのではないだろうか。プロもうかうかしてられないのだ。

メディアのありようは絶えず変化する。
本を読まないのはけしからんという暇があるのなら、生産者として鍛えられている彼らに足元をすくわれないよう、自らも錆びつかないよう磨いておきたい。

 

6 件のコメント

  • 接触メディア、激変しましたね!私の小さな地下鉄内世界の日常データでしかありませんが、新聞紙広げて読んでる人、0人。紙の書籍読んでる人も、0人です。4割会社員、3割観光客、1割その他と勝手に断定して、’紙’らしきものを広げてるのは観光客で、地図か路線図か、1枚の紙のみ。以前なら、座席の反対側から新聞記事読めたり、読書中の人の顔見て本の内容想像したりとか、ささやかなヒマつぶしできたのですが、そういう状況はもう古き好き時代のことになりました(^o^)私自身もスマホ見つめてる時間長くなってしまって人の顔見る余裕なくなってました(笑)で、接触メディア変わって良かったな、って思うことは、地下鉄内がきれいになったこと。床や座席に散らばったり、置きっぱなしの新聞うず高くってのがなくなりました(笑)

    • ぱりぱりさん、こんにちは!
      楽しいコメントをありがとうございます。記事を書いた甲斐があるというものです。隣の人が広げる新聞を読む、というのは満員電車のささやかな楽しみですよね。このごろは「いかにも不倫」的なLineのやりとりが、なかなか楽しめます。「やるなあ、このハゲおやじ!」とつるんとした頭をぺしっ、と叩きたくなります。スマホのせいで不倫とか増えたんだろうなあ。これもネットの功罪ですね。あ、功はないか・・

  • 確かに、昔は「漫画ばっかり読んでいたら馬鹿になる」と言われていましたが、娘は漫画やアニメで興味を持って本に回帰しているようです。(宮部みゆきさんの“ブレーブストーリー”は典型で、それ以降宮部みゆきさんの本を漁っています)
    新聞やテレビのような上意下達のメディアは今後廃れていき、口コミやSNSを含む横のつながりの情報が主な入手先になるのかもしれませんね。(扇動目的の情報は怖いので、見極めが必要ですが・・)

    • おととさん、こんにちは!
      いわれてましたねー「漫画ばっかり読んでると・・」、でもストーリーといいテンポといいセリフといい、人物描写、構図、どれも勉強になるものばかり!メディアの在り方は個人発信の敷居が下がったのと、だれもが複数の情報を照らし合わせられるようになった昨今、大きく変わってきたと思います。偏り報道を個人が普通に見透かしてますから。鵜呑みでなく自分の頭で考えるように少しずつなっている気がします。

  • なおきん へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。