いいわけはしてもいい?

「だからあ言い訳するんじゃねえよ!」

という大きな声に振り向くと、30代くらいの男がケータイ電話で誰かを叱っている姿。イライラした様子でコンビニの前に置かれた灰皿スタンドにタバコを押し付けている。どこかちょっと懐かしい光景でもある。

誰もが「いいわけをするな」と教えられてきたと思う。「まずは謝り、いいわけをしない」のは日本人に課せられた行動規範のようでもある。お決まりのテレビの謝罪会見はこれの象徴。会社のトップが深々とお辞儀をしてみせ、しゃんしゃんとなる。

だが日本を一歩外に出れば、これがもう、いいわけだらけである。その応酬にめまいがするほどだ。遅刻をしてきた部下に「ノー・エクスキューズ!」と叱れば「それではなぜ私が30分遅れた理由をあなたは理解することが出来ないが、それでいいのか?」と真顔で言われる。こちらは遅れた理由よりもまず、誠意を確認したいだけなのに。

とはいえ、誠意や謝意をこれでもかと見せつけられ、そのくせ責任説明がないのには困ってしまう。上司と共にやってきてひたすら謝る取引先の若手社員に「だから、どうしてこんなことが起こったのか説明して欲しい」といっても、ただ平に伏しているだけで、らちがあかないのだ。これじゃ対策の施しようがない。こういう光景も日本ならではで、他ではちょっと見られない。

これは外交についても言える。

メディアを賑わす竹島尖閣にしたって、本質は対韓外交、対中外交の問題先送り体質のツケが回ってきただけの話。とうに問題を認識していた人たちからすれば「なんでいまさら?」といった感じだ。

竹島には従軍慰安婦問題が、尖閣には南京大虐殺が、実はセットになっている。「それはそれ、これはこれ」と言いたくもなるが、中韓の世論はそうは(わざと)考えない。

戦後一貫して日本は謝罪外交で問題を解決しようとしてきた。論点を明確にすることを避け、ただ「謝罪」をくりかえす。宮沢元首相、河野元外務大臣、村山元首相などは、相手から言われるまま謝り、ひどいときは相手から言われる前に謝ったりした。救われないのは「謝ったんだから自分はいい人」かのようにふるまっていたことだ。とにかく「まずは謝意を」という日本人の行動規範が「揚げ足を取られる」好例となった。

相手が怒っているから、まずは怒りを鎮めようと謝り、そのうえいいわけをしない。これじゃ「たとえ捏造した歴史観であろうと、とにかく責めれば日本は謝る」という前例を残し、そのうち「とにかく怒れば日本は謝り、こちらの言い分が通る」ようなメッセージとして伝わっている。

例えば従軍慰安婦問題。

そもそも論点は従軍慰安婦がいたかいなかったかではない。従軍慰安婦はいた。だが争点はそこではない。いま日本が責を負うかどうかは「日本政府または軍部が強制連行したかどうか」の一点である。この点、強制連行の事実はまだ証明されていない。そもそも強制連行の話がでたのは韓国朝鮮側でなく『私の戦争犯罪』を書いた日本人、吉田清治の証言を発端としている。まるでノンフィクションのように書かれていたが、後に本人が「あれはつくり話でした」と証言してしまい、盛んにあおっていた朝日新聞がどっちらけになってしまったオチまでつく。だのにろくに検証もしないまま、これを根拠に謝ったために「ほらみろあったんじゃないか」ということで今に至っている。このときわざわざ韓国まで行って元従軍慰安婦を担ぎ上げ、日本政府を相手に裁判まで起こしたのは「人権弁護士」と呼ばれる(なぜか)日本人たちだ。もと社民党代表、福島瑞穂もそのひとりである。なりの果ての民主党がああなのも、いわんやである。
・・・
話がそれた。
こっちの話になるともういくらでも出てくる。

とにかくいいわけは必要である。

ぼくはどんなに怒っていても、いいわけが妥当なら「ああ、なるほどそれならわかるよ」と納得する。むしろいいわけもせずにひたすら謝られても困るし、かえって誠意を感じられない。

いいわけは権利であり、また義務でもあるのだから。

13 件のコメント

  • 言い訳は権利なんだ!
    そうなんだ!
    そんな考え方、今までしたことなかったよ。
    なんか、私。目からうろこ。
    ありがとう!
    考え、まとまらないうちにコメントしてるけど
    嬉しくなったから書きました。
    取り敢えず~(^-^;

  • 「原因」とか「理由」と言えば、ずっと正当で納得のいくものであるかのような…
    たとえ「いいわけ」と内容が同じだとしてもです。
    仕事で顛末書を書いたことがありますが、過失の原因と理由を明らかに、さらに再発防止への対策を書きます。
    「いいわけをするな」なんてとんでもない!「いいわけ」は大切です。
    きっと「いいわけをするな」という人は、ただ怒りの矛先を向けたいか、危機回避能力の低さを責めたいか、というところでしょう。
    慰安婦問題で気になったのですが、強制連行がなかったことは証明されていません。
    あったということが証明されていないだけです。
    また、証言の前後の矛盾に対して、後(最新)のものが前のものを帳消しにしてしまう傾向を危惧しています。
    歴史認識については、時間的、空間的バイアスをできるだけなくして、事実を追求していけたらと思います。

  • 韓国のメーカー(三星)と取引したことがありますが、担当者は発注ミスをしても絶対に誤りを認めませんでしたね。
    カスタム部品なのでABCDEとあるとCだけが数字が少なくておかしいから確認をするように3ヶ月前から指摘しているのに間違ってないの一点張りで納期がきてから「明日いる!何とかしろ!」って。
    まずは謝ってもらって、次に再発防止策をお互いに考えようよ。といっても絶対に謝りませんでしたね。
    あげくに「わざわざ納期調整に日本まで来てやったんだから値下げしろ!」とまでいってきました。
    日本企業には何を言ってもいいんだと思ってたんですね。きっと。
    当時(十数年前)は韓国人の考えがわかってなかったので話せばわかると思ってました。
    相手をよく知らずに付き合うのはたいへんですね。
    今だったら、叱り付けてやるんですが^^;

  • こんばんは。
    子どもの頃、近所の男の子が何か悪さをして、
    お父さんに怒られているとき、そばでお母さんが、
    「いいから早く謝っちゃいなさいっ」
    と怒鳴っているのを見て、
    「とにかく謝る」というのは、とてもずるいことだと思いました。
    謝っている相手を、それ以上責め続けるのはよくないことだ、
    という日本人の考え方もヘンだと思います。
    「頭を下げる」「謝罪する」その行為さえあれば、
    それでいいと思っている人って、案外多いみたいです。
    「行為」はあっても「誠意」がない。
    それで相手に解ってもらおうなんて・・・。
    そして、理由を述べようとする相手に、
    「言い訳するな」
    と一方的に遮るのも、よくないと思います。
    でも、中国や韓国に対しては、謝ってはいけないんですね。
    ただひたすら頭を下げれば、それでなんとなく終わりにしてくれる・・・
    そんなのは日本人同士だから「なんとなく」通用することなんだと思いました。

  • 言い訳の中に、真実や改良の余地があると思います。双方の納得があってこそ、より良いものが育つ。

    平謝りや土下座では、そこでおしまい。
    お互いのわだかまりだって残ってストレスになります。
    意味がないどころか、うつや自殺の原因にすらなる。

    そう思って子供も後輩も育ててきました。

    失敗の理由をどう思うか?
    それに対してあなたはどうしたいのか?
    私のいうことを納得できるか?
    納得できない訳は?
    整理しているうちに、見えてくるものがある。
    そしてその過程で信頼感も育つ。
    思考力、説得力もつく。

     ・・・そう育ててもらえなかったわたしの密かな信念でした。

    ・・・が・・・倅二人は就職浪人・・・もちろんそれだけじゃないんですけど。

    なおきんさん、ありがとうございます。
     泣けちゃいました。

  • 中、朝、韓、アジアへ遜る事は無いだろうが、日本が彼らに行った行為は恥として忘れてはいけない事だと思います。土足で他人の家へ這入り込み好き勝手をする、住人達はどんな思いで過ごしたのだろうか想像してほしい。加害者と被害者の立場、いじめる側といじめられる側、想像してほしい。日本は過去、歴史をを恥として消し去るのでなく、してはいけない過ちとして心に焼き付けて往く行為がやがて相手に伝わっていくと信じる者です。

  • こんにちは。

    確かに日本の外交には今も昔も問題が多いですね。

    それにしても戦争責任の問題はどうすれば「解決」するのでしょうね?

    戦争責任に感情論を持ち出して事あるごとに「新たな問題」として扱って謝罪と賠償を要求してくるようでは話は無理でしょう。

    国際司法に基づいて第三者の目に触れる環境で議論していく事が重要だと思います。

    当事者同士が話合っても自身の立場や偏見から冷静な判断は無理。

    客観的な目線と価値観の介入が重要です。

    それが出来ないのであれば今後も本当の意味で進展はありえませんからね。

    失礼しました。

  • たしかに納得のいく話です。

    うちの子供たちも、とりあえず謝るみたいなことをたまにするので
    「ちゃんと聞くから言い訳があるなら言ってみなさい!」と鼻息荒く問い詰めたらだんまりされ、
    結局更に頭に血がのぼりますね…苦笑

    言い訳は穏やかに聞こうとする余裕がいります(笑)

  • 幼いころ父親に「結果はなんであれ、人に迷惑をかけたのであれば、まずそのことに謝りなさい。ただ謝ってばかりでは伝わらないから、その理由を言いなさい」と教わってきました。
    その影響か、理由を聞かず一方的に非難をする人とはいろんな場面でぶつかってきています。
    僕自身、後輩や部下に対して「言い訳をするな」と言ったことはありません。まずはその理由を確認していました。その結果、あまりにふざけた理由だったら相当怒ったりしましたが・・・。時には開き直る後輩もいたので、これまたその態度に怒ってしまいましたが。
    仕事は『経過』ではなく『結果』だ。というのを聞いたりしますが、それも一理ありますが、それを全てで終わらせたくないと考える僕はまだまだひよっこですかね・・・。

  • 電話に出ると、まず「すみません」って言ってましたっけ。中には突っ込む人が居て、「最初から謝ったりして、どうしたの?」なんて。でも、日本人同士ならOKでしょう。でも、日本人対ドイツ人なら中国・韓国の人たち相手の様になります。我々が特殊なんでしょう。元々、国際性が無いから、「国際化」なんて言葉があって、どっかと陸続きなら否応なく日常のもので特別意識するものでもなくなりますね。私はいきなり「謝る」は、「枕言葉」の様なもので、「責める」に値しない、「食後のゲップ」に近いものかと考えます。

  • 『言い訳』という言葉のニュアンスが、あまりよろしくない印象を持ってしまうような気もします。『理由』として聞いてもらえる方が話しやすいかな、私なら。

    むかし何かで読んだのですが、ある会社の長の話の途中で遅れて入って来た若者を、側にいた人が厳しく叱ったそうです。若者は、だまって叱られている。
    その様子に気づいた、話し中の長は、話を中断して言ったそうです。
    「君、ちゃんと理由を説明しても良いんだよ。」と。
    若者が会場に向かう途中で、お客様に何かを訪ねられ、その対応の為の遅刻だったそうです。
    その接客中の側を通って会場入りした長の『何事にも理由がある』という助け舟でした。

    なぜか、印象に残った文章でした。

  • 電話の応対の研修で なるほどと思ったことがあります。
    「謝る、感謝の意を伝えるときは 必ず”何に対するか”を明確に伝えること!」とありました。
    理由のない”ありがとう”、理由のない”ごめんなさい”は混乱の元ですから。

    ・(何もない場合でも)お問い合わせいただきありがとうございます。
    ・(故障など)ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
    あやふやに謝ると「誠意を示せ!」と金品を要求してくる人もいますからね(ーー;)
    日本人同士の常識も状況に合わせてみなおさないと古いバージョンでは、穴だらけのセキュリティみたいなものかも。
    世の中 いろんな人がいますからねぇ。

  • Yossyさん、一番ゲットおめでとさまです!
    はい、「いいわけなんて、いいわけない」ことないです。きちんといいわけすることは、責任説明を果たそうとする姿勢ともいえますからね。
    ——————————-
    kenさん、
    >きっと「いいわけをするな」という人は、ただ怒りの矛先を向けたいか、危機回避能力の低さを責めたいか、というところでしょう。<ズバリ!そういう傾向がありますね。強制連行については「あったということが証明されてない」というのも、そのとおりですね。「女衒のような悪徳業者がいるから軍が管理しなさい」という良い意味での軍の関与が証明されている、ということでしょうか。ご指摘ありがとうございます。
    ——————————-
    ムインさん、
    ビジネスの交渉ごとはいろんな意味で勉強になりますね。良い経験をされたと思います。日本では「交渉」を「丸く収める」事をよしとする傾向にありますが、本来は一つでも多く有利な条件を勝ち取るという闘争でもあります。80年代の韓国企業は日本以上に「情」を重んじていたような気がします。グローバル化、でしょうかね。
    ——————————-
    ユーリさん、
    なかなかよいリファレンスですね。日本でよく見られる光景です。国際社会でも「謝ったほうが勝ち」というケースもありますが、よほどコンテクストが共有化(例えば日本人同士)されていないとムリで、たいていは「謝った」ほうが交渉では負けます。ましてや外交においては、ですね。
    ——————————-
    もぐさん、
    まさしく!ひたすら土下座したり平謝りする行為は、どこかコミュニケーションを拒絶している響きがありますね。おっしゃるとおり、わだかまりが残り、ストレスにもなるでしょう。信じるようにふるまっていただければと思います。ご子息が良い職をみつけられますように。
    ——————————-
    青春翁さん、初コメントありがとさまです!
    戦時中「土足で他人の家へ這入り込み好き勝手をする」ことは日本軍にもあったかもしれないし、他の軍隊もあったことでしょう。日本人ばかりが悪いことをしたという固定観念からいくら想像しても、本質は見えてこないような気もします。厭戦感がヒトラーの台頭を許したように、執拗な加害者意識が他の被害者暴走を招くこともあります。もっとも歴史は絶対加害者vs.絶対被害者の二極対立で語られるような単純なものでもなく、もっと多面的に考えねばと戒めています。ご意見、ありがとうございました。
    ——————————-
    じさん、
    日本人は比較的歴史を「事実・客観性」を重んじて認識していますが、中国、韓国は政治的に利用するための道具と割り切っているフシがあります。はじめこのことがよくわからず、日中韓共通の教科書を作るなどしてみればいい、などと夢想していましたが、絶対に相容れないことがわかりました。立場を主張することは責任逃れをするのとは違うことは、認識せねばなりませんね。外交は「丸く収める」ことがゴールではありませんから。
    ——————————-
    tomokoさん、
    子育て、ほんとうにごくろうさまです。ぼくも子供の頃は叱られると黙るタイプだったので、親はとても苦労したそうです。たぶん黙ってしまうのは「言い訳するとさらに怒られるから」ことを前例から学んでしまったのかもしれませんね。そのへんの学習能力はとっても高いのが子供なのかもしれません。
    ——————————-
    mu_ne_2さん、
    とてもよいお父様だったのですね。おっしゃるとおり、理由を聞かず一方的に非難する行為は「非難先行型」で、本来の問題解決ではない気がします。解決すべき問題は、そのいいわけないし理由にこそあるわけですからね。これからもmu_neさんの思うようにがんばってくださいね。
    ——————————-
    昔の同僚さん、
    そうそう!「もしもし」の代わりに「すいません」とかいってましたよね。ふだんからどんだけうしろめたいのかと思ってました。冗談ですけど。いっぽう、相手がドイツ人や外国人になると、ものすごくアグレッシブですよね。あんなに激を飛ばす日本人をぼくは他に知りません。それでいて、ちゃんと相手の意志を受け、こちらの意志を通してる。そんな同僚さんにたまに尊敬してました。たまにですけど。
    ——————————-
    ラム子さん、
    そうですね。「いいわけ」を「言い逃れ」や「弁解」と捉えるだけならば、理由としてはっきり定義すべきなのかもしれません。とにかく謝意を示せばそれで済むと考えがちなのがまずいと思います。ある若者のエピソード、なるほどなあと思いました。
    ——————————-
    ムインさん、
    二度目コメントありがとさまです!そのとおりですね。日本語は主語や修飾語の対象があやふやでも何となく伝わるから、誤解釈も多いですよね。関係代名詞、関係副詞がしっかりしているドイツ語はその点、メリットがあります。容赦ないかんじもしちゃうけど。

  • もぐ へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。