中国に小学校を建てる?

f:id:naokin_tokyo:20150303225647j:plain

 

香港で暮らし始めた2000年10月のこと。
 
迎えてくれた共同経営者である相棒から「しっかり儲けたらそのお金で中国の奥地に小学校を建てるのもいいですね」などといわれ、けっこうその気になったことがある。ぼくのようなちっぽけな存在でも、その国の未来を担う子どもたちに貢献できるという話に酔ったのだと思う。
 
それより少し前の1998年11月、ミャンマーとの国境に近い龍陵(りゅうりょう)市に、3階建の白塔小学校が完成した。建てたのは元日本兵たち。年金をはたいて700万円を集め、寄贈したのだった。完成式が盛大に開かれ、校庭正面の国旗掲揚台には「中日人民世代友好」と書かれた。そばには「寄付700万日本円で建てられました」と添えられもした。小学生のブラスバンドの演奏の歓迎を受け、立ち会った元日本兵たちは日中友好に涙した。
 
なぜ元日本兵たちはこの地に小学校を建てたのか?
そこが古戦場で、かつて共に戦い、大勢の戦友たちが命を落としていった場所だったからである。
 
1944年6月、終戦まで1年を残すころ、この地で日本軍と中国・アメリカ軍の混成部隊との間で大規模な戦闘(拉孟・騰越の戦い)があった。同地を占領していた日本守備隊3,800人に対し、アメリカ軍に率いられ最新で高性能な兵器で武装された中国軍68,000人が攻勢をかけたのだ。彼我の兵力差20倍、武器の質と量では50倍の差があった。太平洋ではサイパン、グアムが堕ち、インドではインパール作戦が失敗するなど負け戦が続いていた日本軍も、中国大陸ではまだ優勢だった。日本軍守備隊は20倍もの敵と互角に戦い、なんと120日間持ちこたえた。だが弾薬・食料は底をつき、最後はほぼ全滅してしまう。それでも中国兵とアメリカ将校に27,000人もの損害を与えていた。いまその場所には中国の戦勝記念塔が立つが、勝利かどうかは微妙である。
 
戦後、この戦闘で奇跡的に生き残った戦友と遺族たちは、1990年に入ってから遺骨の収集と慰霊を北京政府に願いでた。北京は拒絶。だが龍陵市長は理解を示し、小学校を建てるなどの寄付してくれるのなら、自分が北京政府に了解を取りつけて見せますと約束した。それで小学校設立ということになった。
 
しばらくして龍陵市長から届いたのは「ダメでした」の返事。おまけに「さらに寄付を積んでもらえれば」とおねだりされる始末。だが年金まではたいた老兵たちに資金はなし。肩を落とし、諦めるしかなかった。それでも、中国の子どもたちが喜んでくれたのだからと納得し、残した遺骨に心のなかで手を合わせるのだった。
 
その後、小学校がどうなったか? 
開校式が終わると小学生は追い出され、国旗掲揚台の中日友好と寄付金700万円の文字は消され、建物はまるごと一般企業に払い下げられたのだった。一人の卒業生も出せなかった小学校。このことは最近になって知ったのだけれど、つくづく老兵たちのやるせなさが目に見えるようである。
 
f:id:naokin_tokyo:20150303225711g:plain

 

相棒にいわれ、その気になっていた小学校設立のことを、雇ったばかりの香港人スタッフに話したことがあった。そのときのスタッフのひとことが忘れられない。
 
「中国に学校?ナンセンス!そんなもの役人のポケットマネーになるだけですよ」
 
 
そのことを
老兵たちにも教えてあげたかった。
 

4 件のコメント

  • このことが、当事者の方々に事前に知らされていたのかどうかは知る由もないですが、お気持ちを想像すると、ほんとうにやるせなさが募ります。
    寄付する建物が何故小学校でなければいけなかったのでしょうね…。企業誘致とか、町興しとか、そういう理由でも老兵諸氏の方々の思いは変わらなかったでしょうに、と思ってしまいます。
    心の痛む話です。こういうこと、全然知りませんでした。

  • 2002年に会社が国内工場を閉鎖して中国に新工場を建てるからと中国担当になった折に現地人にある質問をしたら老若男女関係なく答えは同じでした。
    問「騙すほうと騙されるほう、悪いのはどっち?」
    答「騙されるほうに決まっている!(笑)」愚問だといわんばかり
    問「なぜ?」
    答「騙すほうは頭がよい。騙される方は愚かだから悪い。」
    うっとりしながら「早くそう(人を騙してお金持ちに)なりたい(はぁと)」という正直(?)者までいた。
    にわかには信じられず、時間も場所も変えて50人以上に聞きましたが、全員同じでした。
    中国の教育は、そういう教育なのだと理解しました。
    若い女の子(二十歳代)に笑顔でそう返されたときの私の顔はさぞかし間抜けだったと思います。
    「先に富める者から富め」が同胞を食い物にしても良いと解釈するところが愚かだと思いましたが、日本人から見てまともな人は粛清されたか逃げ出したのでしょうね。
    「みんなで幸せになろう」という発想がない人たちの中に投資したら食い物にされておしまいですね。
    その後、中国の工場は反日暴動で設備が被害を受け操業停止の後、外資に売却となりました。
    中国に出たら何かあったときに接収されてなくなるから工場なんか出すなと言ったんですが、会社の上のほうには既に工作されていたようでした。
    その後、グローバル化だ。これからは中国だという声が高まり、採用も日本人を減らして外国人を増やす!中国人を4割、6割入れる言い出したので確信しました。
    日本の会社なのに中国に乗っ取られたんだなと。
    日本の工場は次々閉鎖、大量解雇、組合は会社と癒着して組合員を押さえ込む道具となっていた。(組合費返せよと思った)
    価値観の違う人たちがいるということを知らないと食い物にされてしまうことを教育現場でも教えて欲しいと思います。

  • ぱりぱりさん、いちばんゲットおめでとさまです!香港に着任したばかりのころは「日中友好」という言葉の意味をそのまま受けていましたが、その後「友好」とは関係者にとって都合のいい内容にすぎないことに遅まきながら気づかされました。中には本当に真摯に取り組んでいる団体もあるんですけどね。個人的にも中国の役人の不正にはほんと辟易させられました。人治国家ゆえんの不幸がどろどろにうずまいてます。

  • ムインさん、力作コメントをありがとさまです! 50人以上もの意識調査、おつかれさまでした。すごく気持ちはわかります。2000年代に中国に進出した日本企業が撤退できなくて困っている、という話しは当時おつきあいのあった関係者からも耳にします。「あなたは早目に見切ってよかったよ」とも。思えば、大陸の人々にとっては長い歴史の中で、さまざまな圧政や外部侵略者との苦難の中で身についた防御策なのかもしれませんね。

  • naokin_tokyo へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。