ナチスドイツは大恐慌を救った?

自分の握るハンドルで、はじめてドイツのアウトバーンを走ったのはぼくがまだ22歳のとき。 アウトバーン3号線だった。
デュッセルドルフからフランクフルトまでの、230 kmの道のり。 広い3車線でアクセルを踏み込み時速180km/hを出したときの高揚感は、いまでもちょっと忘れられない。 助手席に座っていた先輩が、「これを作ったのはあのナチスだ、しかも失業対策でね」と話してくれたのはそんなときだった。

高速道路、ナチス、失業対策 ・・・
フツーなら、同じ文節で並べられにくい単語だ。
ゆえにぼくは、先輩の言葉に強い印象を持つのだった。

1933年、ドイツ。
4年前の1929年にやはりアメリカを発端とした大恐慌、しかしこれによる被害が最も大きかったのはドイツだった。 GNPは前年比35%もダウンし、失業者は実に560万人に増大した。 就労人口の3分の1は失業していたというから、これはもうすごい数字である。 ヒトラーが首相に選ばれたときのドイツは、こんなふうに最悪の状態だったのだ。
ヒトラー政権は発足後2日目には「第一次4カ年計画」を打ち出し、さっそく暖めていた経済政策を施行した。 内容をひとことでいえば「社会の底辺の人々の生活を安定させること」であった。 「チェンジ」を合い言葉に貧困層を救うと宣言したのはオバマ大統領だけど、75年前のヒトラーも同じ。「ドイツは変わる」をスローガンに、どん底のドイツを変えるべく奔走した。

そしてほんとうに変えてしまった。
どうやって?
失業者を減らし、なくしていったのだ。

就任演説でヒトラーは国民にこう語りかける。
「いまから4年ほど待って欲しい。4年で失業問題を解決し、ドイツ経済を立て直す」
果たして4年後、ドイツの失業者は92万人まで減った。さらに2年後には12万人まで減った。 約束は履行されたのだ。
当時のドイツ人はヒトラーにどれほど感謝しただろうか。 この事実を知れば、後世の教科書が伝える「ドイツ国民は騙されてヒトラーを崇拝していた」というのは、なんだかうさん臭く思えてくる。
なお、2009年現在のドイツの失業者は340万人。 21世紀の後知恵を持ってしても、ヒトラーを超えていないじゃないか、と思う。

ヒトラーは、なにも魔法を使ったわけではない。 「公共事業をおこなって景気を刺激する」というオーソドックスな手法を用いただけだ。 それならバブル後の日本でもやったし(500兆円もかけて)、世界中のあちこちでやっている。 いずれも成功したとは言いがたいとはいえ。
日本の公共事業は、その費用の大半がゼネコンだったり訳の分からない団体に支払われるが、ナチスがそれとは違うのは、材料費の他はほとんど労働者に支払われたということだ。 その比率46%、おどろくべき労働分配率。 日本の官僚ならあり得ない!と一蹴し、議論もしないことだろう。

その公共事業のハイライトが、かのアウトバーン建設だったのだ。

当時ドイツの年間自家用車売り上げ台数はたったの4万台。 なにしろ1933年だものな、と思う。 世界で走っていたのはいわゆるクラッシックカーである。 そんなときにヒトラーは総延長16,000 km、片道3車線のりっぱな高速道路の計画を発表したのだ。 どんだけ先読みしてたんだよ! と。 スケールがまったく違うのだ。


△ 1933年頃、日本の地方を走っていたバス

アウトバーン建設の予算はまず就労者の数と賃金を決め、そこから逆算していった。 従事者の採用は家族持ちの中高年男性を優先させた。 そのほうが社会が安定するからだ。 労働者からピンハネしようとする業者は、ナチスが作った組合に徹底的に排除された。 この組合は道路敷設予定地買収でひと儲けしようとする不動産業者にも容赦なかった。 さらにナチスは官僚の天下りを禁止した。 日本の現状を思えば、ため息がでるほど鮮やかではないか。

こうして労働者が安心して生活できる基盤を公共事業で作り上げていった。 労働者にはきちんと休暇を与え、一定のバカンスも与えた。 ようやく仕事にありつきひと安心、そのうえ休暇とくれば、もらった賃金は消費にまわる。 自家用車の販売台数は4年後には3倍になり、生活消費材がどんどん売れた。 経済学でいうところの「乗数効果」が遺憾なく発揮されたのだろう。 ときに経済政策は市場経済に任せず、国が音頭をとることも大事だということだ。


△ 1929年を100とした、経済規模トレンドチャート。ヒトラー政権になって明らかにドイツ経済は回復し、未曾有の繁栄をもたらせた。L.O.N資料をもとになおきんが作成

ナチスとは、”Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei (国家社会主義ドイツ労働党)の略。 やっていたことはまさにその名のとおりのことだった。

さすがに計画通りとはいかないまでも、1945年の終戦時には4,000 kmまで建設が終了していたアウトバーン(現在の総延長12,000 km)。 ちなみに日本の高速道路は1963年に着工し、現在までに9000 km。 国土面積は日本よりやや小さいドイツだけど、長さは日本の1.3倍。 しかも無料である。 サービスエリアや周辺事業も含め、その基礎のほとんどはナチス時代に出来上がっていた。


△ 「国民でも買えるクルマを」をめざしフォルクスワーゲン(国民車の意味)社は創られた。写真はVWビートル1933年モデル

ナチス・ドイツといえば、ヒトラーをして第二次大戦を勃発し、アウシュビッツ収容所などでユダヤ人を600万人も大量虐殺した悪漢として世界中で語り伝えられている。

けれどもナチスには、ヒトラーには功績もある。
そこはちゃんと認めるのがフェアだろう。

とはいえ、ユダヤ人をこの世から一掃しようとする政策を持ち、これを国を挙げて実行したことは、たとえ理由がどうあれ許されないことだ。 ナチスドイツがやったのは民族浄化である。 これを手助けしたのはドイツ国民であり、(知らぬそぶりをしているけれど)ヨーロッパ各国の国民である。 ユダヤ人に恨みやねたみを持っていたのはお互いさまだったのだ。

つまるところ、民族浄化の報復はやはり民族浄化である。
ユダヤ人絶滅を支持したドイツ人の報復はドイツ人絶滅をして他にない。 こんなにも民族浄化の罪は重いのだ。 戦後誕生したユダヤ人の国イスラエルが、ドイツ人全員を戦犯として指定手配し、いかなる処罰を与えようとも、原則的には止めることはできないのが世のオキテだ。

こうなってはまずい。 それは負けたドイツを占領していた連合軍、米英仏英とソ連の5カ国にとっても望むところではない。
そこで戦後のドイツ人は,自分たちの身代わりになるものを探した。

それがナチスであり、ヒトラーであったのだ。
「戦争を始めたのも、ユダヤ人を抹殺しようとしたのもオレたちじゃない。ヤツらが勝手にしたことだ」と。 戦後ドイツの復興をなんとか自国の利益につなげたいとする各国も、これを支持した。

アウトバーンの例をみてもわかるように、戦前のナチスがおこなった一連の社会政策や社会基盤の成功は、戦後も絶えず引き継がれている。 けれども、あえてナチスにはスケープゴートになってもらわなくてはいけない現実*1には、ある種のせつなさが漂う。

戦後のドイツ人が生き延びるには、そうしないわけにはいかなかったのだ。

それは同じ敗戦国であり、史実を歪曲してまで戦前の祖国を悪く教えるよう国民に洗脳教育をさせた戦後民主主義の日本とどこか似ている。 GHQと一緒になってA.B.C戦犯をつるし上げ、戦争責任者として責めつづける日本人と。 「戦後はいい人たちとして生まれ変わった」 そんなファンタジーをドイツ人と日本人は共有している。 バカみたいだけど。

1991年のうららかな春のある日、統一したばかりのベルリンを走るタクシーの中で、ぼくを日本人と認めた運転手が言い放ったセリフが忘れられない。

「おれたちはユダヤを殺した、あんたたちは中国人を殺した。 それで世界に迷惑をかけたか?」

あいかわらず人類は歴史から何も学ばない。
自分の都合に合わせてそれを利用したり、利用しなかったりするだけだ。


△ アンネフランクもホロコーストの悲劇の象徴的存在。 しかし彼女の筆跡と「アンネの日記」の筆跡がが全く違うという指摘もある。

おつかれさま、最後まで読んでくれてありがとう!よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

*1:ドイツではいまなお、刑法第86条でナチズムのプロパガンダ及びそれに類する行為を禁じている。

11 件のコメント

  • ヒトラーの経済立て直しの実績・事実は
    あまり大きく語られないですよね。
    私も子供のころはヒトラーって、
    怖いイメージしかなかった。
    歴史って、客観的に、フラットに事実を知ろうとすると
    難しいし、時間がかかりますよね。

    素晴らしい記事、ありがとうございます。

  • 「戦後のドイツ人が生き延びるには、そうしないわけにはいかなかったのだ」
    本当にその通りですね。民族浄化という負の財産をもっていたが故にドイツも色んな局面で難問を抱えてきました。私は、ナチスの経済政策をもって民族浄化を相殺することはありませんが、ユダヤ人迫害の全てをドイツに押し付けたヨーロッパの主要国と近隣国家にも当然その報いはあるものと思っています。国が認めていなくても、心ある村人や人々の力で、少しずつでも「加担」した事実が世に伝わっていると思いませんか? もちろん、これだけでは不十分なのでしょうけど、歴史の教科書に載っている事だけが歴史ではないのだという見方ができれば、それでいいように思います。

  • ↑ あ、ヨーロッパだけじゃなく、アメリカもです。「利用して」力をもち続けたのは事実ですから。

  • 教科書や本で読むと数行になったりかんたんな言葉になっているけれど、その中にどれだけの事実がつまっているのか、計り知れないね。ヒトラーのこと、ぜんぜん知らなかった。

  • 興味深い記事をありがとうございました。
    データで見るとナチスの雇用に関する功績は明らかですが、ナチスに関する歴史はそのメディア戦略による思想と言論の統制が議論されることが多いので、なかなかスポットライトが当たらない部分なのだと思います。雇用の増加も、ナチスにしてみればヒトラー崇拝へと国民を誘導する格好の材料だったようにも見えます。
    ハイパーインフレと恐慌がなければ、ヒトラーの登場はなかったかも知れませんし、そう考えると時代が生んだ人材だったと言えるでしょう。「歴史から学ぶ」ためにも、史実を歪曲してまで人類が繰り返してはならない過ちがそこにあるようにも思えます。そのためのスケープゴートは必要なのかも知れません。

  • 軽くも重くも有り、「うーん、今もって分からん」、「何
    が?」、あたながですよ、なおきんさん。でも、それって
    なおきんさんの魅力でしょう。当時も色んな話題でお話し
    しましたね、お懐かしい。

  • ナチスとかヒトラーとかって 悪いイメージしかも持ってなかったです。悪魔の化身だと思ってました。また新しい歴史を教えてもらいました。ほんと 勉強になります。
    ちなみに今のウチの車は“ボロクソワーゲン”です(汗)

  • ナチス・ヒトラーの行為は、知れば知るほど『その時代のドイツに出た人なら仕方がないのではないか』と感じてしまうことが良くあります。
    当然、ヒトラーの行為をすべて肯定するわけではありませんが。ヴェルサイユ体制化のドイツ経済を再建しようとしていたのは事実ですし、そのためにヴェルサイユ体制と対立してしまうのは当然の結果だったと思います。
    各国もその状況がわかったいたからこそ、譲歩していたところもあるでしょうし、ミュンヘン会談のようなことも起こったのではないかと考えています。
    政治学で『政治的リーダーシップ』を学んだとき、ヒトラーは「投機的リーダーシップ」だと学びましたが、充分すぎるほどの「創造的リーダーシップ」もあったのだと、その後考えるようになりました。
    可能な限り、あらゆる側面から歴史を把握し、否定だけではなく、その価値を見出すことも必要ですよね。

  • こんばんは、なおきんさん。。「やり残し、蓄え、それから可能性」・・なるほど、むつかしいです。。つばめの巣の続きですが、良く見ると、どうやら、あの子たちは、毎年同じ大きさの巣を作るようです。ひなを六羽もそだてるには、小さすぎます。もっと大きな巣をつくればいいのに・・とおもいましたが。。まず生まれて巣立つまで競争力のない、えさを前のほうでもらえない子を淘汰するためでしょうか?そして、親は、まだ十分に育っていない子に、巣立てと合図するようです。上手に飛べなくて、そこでも淘汰されます。上手く巣立っても無事に成長できるのは、数羽でしょう。動物は弱いものを淘汰する。みすてる。そして、環境に適応した強い子孫だけを残す。人間は、どの子の命も大事にする。でも国益や、利害でかんたんに命を奪う。

  • 本当の不景気はこれから。
    まったくもってその通りだと思います。
    ドイツの2009年のGDP成長率は−7.0%と予想されているそうです。
    1931、1932がそれぞれ、−7.5%前後だったとのことなので、2010年も今年同様か更に酷い状況になったことを考えると、色々と恐ろしくなってしまいます。

  • NOBさん、一番ゲットおめでとさまです! それと、初コメントありがとうございました。 固定概念というのは、なかなかかえられないもんですね。 歴史というのは一面だけをみて判断できるほど単純ではないということでしょうか。 おっしゃるとおり客観的に、フラットに事実を知るのは難しいです。 ここはリテラシー武装していくしかありませんね。
    ——————
    ぱりぱりさん、ユダヤ人がなぜ欧米で嫌われているか? というのは、中世のキリスト教が金を貸すことを禁じていたことが発端なのでは?とぼくは見ています。 そこで金貸し業者(銀行)はキリスト教のしばりをうけないユダヤ人が担うことになり、たとえば第一次大戦後のドイツでは、ユダヤ人は一般ドイツ人の3〜4倍の収入を得ていたといいます。 迫害の背景にはきっと、ある種のねたみもあったのかもしんないですね。
    ——————-
    さっちゃん、ぷちおひさです。 教科書で語られる歴史というのは、文部省として国民がどう知っていてほしいか?という意思の反映です。 史実とはまた別のこともあるし、時間切れで読み飛ばされる部分も多いもの。 そこは興味や疑問をもって自ら掘っていくほかなさそうだね。
    ——————-
    kenさん、そのとおりですね。 ナチスドイツといえばゲッペルズを筆頭とする「情報統制」の闇の部分ばかりが語られることが多いですね。 いっぽうで、1933年から1939年まではナチスでなければドイツは救えない状態でした。 ハイパーインフレの原因はベルサイユ体制の膨大な賠償金と、ルール地帯を武力占領していたフランスの横暴も起因しているようです。 歴史の反省があるとすれば世界恐慌もそうでしょう。 ナチスは徹底的にこれを研究し、資本主義的金融工学のもろさを露呈して見せました。 ナチスの功績を認めていれば、今回のような金融危機はあるいは防げたかもしれません。 人類は学んでいるように見えて、まだまだだと思いました。
    ——————-
    昔の同僚さん、いやあ、実にいろんな話をいろんな場所でしたもんですね。 たとえばベルリンだけで一緒に何度行ったことか。 あれはたしかぼくがずいぶん落ち込んでいたときでした。 馬鹿話で励ましてくれましたよね。 たまに度が過ぎましたけど。 いやあ、懐かしいです。
    ——————-
    おかみっちょんさん、現実の世の中は映画や小説のように、勧善懲悪的な単純なものじゃなさそうです。 現在から過去を見る「見える目」だけでなく、当時の情勢、当時の人の目で見る「見えない目」で歴史を味わうこともまた、大切ですね。 ボロクソワーゲン、大事にしてくださいね。
    ——————–
    mu_ne_2さん、思慮深いコメントありがとさまです。 ヒトラーのすごいところは、良くも悪くもその実行力です。 彼のとった行動履歴をみれば、一度決めたことはためらわず、徹底的にやる、というのがよくわかります。 当時ナチスは「貧乏人を助け、金持ちの資産を分配する」ことをやっていました。 日本のサラリーマンになじみの多い「源泉徴収税」と「家族控除」は、何を隠そうナチスが世界で始めて取り入れた税制です。
    ——————–
    ニモさん、コメントを呼んでいくうちに、「適者生存」という言葉が浮かびます。 自然界はそのようにして成り立っているのでしょう。 人類はそこを、ルールや規範で弱者援助しているのだと思います。 ただ権力のある人がその力を別のほうで使えば、「適者生存」以上に「弱肉強食」の世界に逆戻り。危険ですね。
    ——————–
    isaogermanyさん、ドイツ特派員レポートをありがとうございます。 いまのドイツもひどい状態ですね。 日本は -15%というからそれ以上なんでしょうが、それにしても寒い時代です。 思えば1939年以前のナチスドイツ時代は、経済や生活がよくなることが実感できてわりと希望にあふれていたのかもしれません。「これからまだ下がるかもしれない」という不安は、ストレスですよね。

  • NOB へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    なおきんプロフィール:最初の職場はドイツ。社会人歴の半分を国外で過ごし、日本でサラリーマンを経験。今はフリーの立場でさまざまなビジネスにトライ中。ドイツの永久ビザを持ち、合間を見てはひとり旅にふらっとでるスナフキン的性格を持つ。1995年に初めてホームページを立ち上げ、ブログ歴は10年。時間と場所にとらわれないライフスタイルを めざす。